政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

秒進分歩の AGIエージェントの進化レポートに World Chain(Priority Blockspace for Humans)事業構想を織り交ぜた「多次元経営論」はじめ、Society5.0 政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

GIGA公民館

岡山市GIGAスクール構想の実現は、スーパーシティ岡山の始まり。

<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>
岡山 “ GIGAスクール構想の実現 ” を考えるページ

GIGA公民館EdTech構想 by DXデザイン思考.
Society 5.0 を生き抜く力を岡山の子供に

GIGA公民館EdTech構想をタイトルに刻み文科省の “ GIGAスクール構想 ” をテーマにエントリーしたのは、昨年7月25日。早くも半年が過ぎ行く今。文部科学大臣メッセージのラストの行に記された「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現」に注力しようと決意する私。

なぜなら、当該メッセージの冒頭「Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所で ICT の活用が日常のものとなっています。社会を生き抜く力を育み、子供たちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、世界からも遅れたままではいられません」は即ち、時代に取り残された岡山市を如実に表現する記述だから。

行政のデジタル化で周回遅れる岡山市政。将来を担う次の世代を創造的に育まなければ、この街は終わる。


無論。児童生徒向け1人1台端末および高速大容量の通信ネットワークの一体的整備は、WEB報道に驚かされるように、遅ればせながら2020年6月ようやく岡山市立の全小中学校で普通教室へのエアコン設置が完了したのと等しく、教育環境のハンデが一つ解消されただけ。Society 5.0を生き抜く力の涵養は急がれます


GIGAスクール構想を浸透させ学びを豊かに変革していくカタチ “ StuDX Style ” ページに詳述されている通り、「子供たちの多様化が進む中で、個別最適な学びを実現する必要があること、また、情報化が加速度的に進むSociety5.0時代に向けて、情報活用能力など学習の基盤となる資質・能力を育む必要があることなどの課題に対し、こうしたICTの活用は大きな役割を果たし得る」点を踏まえ、DX人財を育てることが急務。

スーパーシティ岡山の実現に臨み、私は急がば回れと、岡山市GIGAスクール構想の実現に臨む所存です。




新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


閣府 国家戦略特区「スーパーシティ」構想 ” データ連携基盤整備事業の鍵は「住民合意」

住民と議会が志を一つにできれば行政・関係機関を動かし易く、岡山版「スーパーシティ」構想の実現可能性は高くなる。岡山版「スーパーシティ」構想の目的の一つは、岡山県下にローカルハブを幾つも創ること。岡山市に自治体アイデア公募を促すとともに、その先で待つ「住民合意」に円滑に至れる素地づくりが大切。

なぜ今スーパーシティなのか? それは、岡山に暮らす人々の生活を便利にして心豊かな社会を創るため。


スーパーシティ岡山BRT構想、瀬戸内『三都物語』は地図メニューを展開。当該ボックス☑により確認可

スーパーシティ岡山B 》※ 末尾の「B」はブラウンフィールド型の頭文字より
JR岡山駅を起点に、岡山大学岡山理科大岡山後楽園岡山城岡山県庁岡山大学病院岡山市役所岡山商工会議所リットシティを終点として囲んだ、岡山市を縮小したようなカタチの中心市街地エリア。

スーパーシティ岡山G 》※ 末尾の「G」はグリーンフィールド型の頭文字より
岡山市内2つ目のエリア選定(素案)は、岡山桃太郎空港岡山リサーチパークを含めた楕円のエリア。

スーパーシティ岡山K 》※ 末尾の「K」は吉備高原都市(吉備中央町)の頭文字より
岡山県内3箇所目はエントリー済み。岡山版「スーパーシティ」構想の魁は吉備中央町を参照ください。

スーパーシティ岡山B&G+Kの成功要因となるべく主たる事業は「岡山版MaaS」で既にお示ししている、岡山市南区役所〜JR岡山駅岡山リサーチパーク岡山桃太郎空港吉備中央町を結ぶ、BRT(バス高速輸送システム)の実現。そのとき岡山は世界を魅了する “ まるごと未来都市 ” として産声を上げるのでしょう。


札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO GXDX融合イノベーター 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回以上(出向を含む11社に所属)。多様な実務のなかで鍛え抜かれたDX人材(DX投資で先行する大企業を内部から俯瞰し適切なUXを体得した誠の有識者)として、新しい生活様式に呼応する働き方DXの支援を実施。また、上場企業での管理職経験を活かして、大企業と中小零細企業の生産性を比較分析。未来志向の人財開発および、DX経営ビジョンの提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > GIGAスクール構想の実現に向けて
Copyright (C) 2005-2021 SunVerdir. All Rights Reserved.

ICTは、新しい生活様式(≒ Society 5.0シティ)の新しい学び方を見つける起点の創造ツール 〜 歩行者天国を構想アートする STOの視点 〜

地域行政の課題解決に不可欠な “ 構想アートSTO考のページ


ークでもスーツでもない構想アーティスト岡山版MaaS パーク&BRTライド for Society5.0シティ

2020年8月2日(日)日経朝刊(全日版12面)文化時評『歩行者天国という「夢」』に読む、私が産湯を使った旭川市の日本初の恒久的歩行者天国 “ 平和通買物公園 ” にあわせて、今日で50年を数える東京・銀座歩行者天国は興味深い。折しも2017年6月配信の拙コラム「岡山市長選挙。市民が創るマニフェストは、インバウンド100万都市おかやま成長戦略の一丁目一番地!」を想起し、読み返した私。

そこには2014年9月エントリーの拙コラム「東京もビックリ! 日本一の歩行者天国 “ おかやま桃太郎大通り ” 回遊プロジェクト始動しました !!」のリンクを貼りつけてあり、約6年前の構想は今なお健在。日経クロストレンドの記事『「歩行者天国」が都市の新潮流に Withコロナ時代のMaaS(3)』社会的距離を持続する都市空間リデザインの動向を読むとき誰しも腑に落ちるであろう、「岡山版MaaS パーク&BRTライド基幹公共交通システムづくり実証実験」の重要性。歩行者天国のリデザインもまた構想アーティストの使命とも。


岡山市では西川緑道公園筋歩行者天国「ホコテン!」事業が動いてはいるものの、そもそも機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通機関の定時性・速達性の確保は実質的に破綻しており、クルマ社会おかやま市の大罪を放置したまま街なかイベントに投資するのは交通渋滞のマッチポンプであり、それは許されざる確信犯。

それはさておき「日本一の歩行者天国 “ おかやま桃太郎大通り ” 回遊プロジェクト」もまた実現させたく。身につけたアナロジー思考から岡山版スーパーシティ構想など続々湧き出るアイデアを恣意で終わらせず、実行さらに実現へ導く技能をイノベーション構想リテラシーと定義づける私。そろそろ準備に入りましょう。


ーシャルテクノロジーオフィサー(STO)の視座を涵養するために

先般。Webサイトの文言「社会課題に取り組むNPOの現場に活動しコレクティブインパクトを生み出すためのソーシャル・テクノロジー・オフィサー(Social Technology Officer)募集!」に強く魅かれた私。


情報通信業界において全国主要な大市場を走り回るマーケター職を担った私は47都道府県中44の県庁所在地を訪ね、東京〜大阪はもとより地方の都市デザインを具に見つめてきたからか、構想アート力を活かして街の成長ポテンシャルを調べ上げ、近未来にあるべき相応しい当該地域のリデザインは得意とするところ。販路拡大、新規事業の創出などビジネス領域における経験を社会課題の解決に活かそうと考え、忽ちエントリー。

Code for Japan は、私たちひとりひとりが主体的に地域課題を捉え、手を動かしながら解決していくことができる様々な仕掛けを生み出し、オープンに公開しています――。社会を変革する様々な仕掛けを生み出す技術を持つ者 ≒ STO と咀嚼する私は、行政・市民・企業の三者による、地域づくりへの挑戦を支えたく。

大企業と中小零細、行政の狭間を往来する令和の間者(実戦のマーケター)は、社会貢献に備えています。


ICTは伝える技術から SDGsに取り組む、社会変革の「意志」を育む挑戦ツールへ

チャンスとリスクが混在する現代社会は表と裏と闇の3部構成と表現されることもあり、それらを炙り出すサイバー空間(CPS)に溢れる情報は、将に玉石混交検索リテラシーの練磨なければ、確証バイアスのリスクは防げないばかりか、極めて重要なクリティカル・シンキング(批判的思考)を身につけることは難しい。

そうやって考えるほど新しい生活様式に不可欠で、社会変革の「意志」を育む創造学習に必要な、ICT


「世界を変えられる」と本気で信じる人たちへ。創業3年目以内の起業家の皆様を応援する
Forbes JAPAN Rising Star Community」は今年2期目に突入します。

よりよい社会変革に臨み幾つになってもワクワク感あふれる私は、ICT の普及発展に感謝するばかり。


Society 5.0 ≒ 新しい生活様式に求められる、新しいスキルを、すべての人に。
〜 時代の変容とともに、公民館における、地域の生涯教育の取り組みについて考える機会 〜
※ 8/8のテーマの一つは Google 使い倒しで、非営利団体向けプログラム導入議論で創発喚起に期待も。

SDGs新しい生活様式のサスティナビリティを担保する新しい街づくりの哲学そのもので、地域の深淵に横たわるディープイシューを解決する技術の一つはDXであって、教育機関としての公民館が次の世代にとって有用であるには、どの時代においても安定的に社会イノベーションを涵養する創造拠点であることが重要。

そう考える私が岡山市公民館ICTボランティア研修会に寄せる期待は “ 〜 GIGA公民館EdTech構想 〜 ” で、JMOOC をはじめとする Massive Open Online Courses (MOOCs、ムークス)環境をも備える学びの場。VUCA(予測不能な状態)を乗り越える志を育む人財育成もまた、ICT の利活用なくして語れません。


キャッシュレス、在宅勤務… ICTの革新が地域を変える――。Google MeetMS TeamsZoom などオンライン会議システムが遍く普及する現世はもはやサイバーフィジカルシステム(CPS)に内包されており、Society 5.0 への移行を実感せずにいられない。地域社会の未来が心豊かであるたには「創造的な人材の育成」が重要で、その鍵を握る ICT教育。公民館ICTボランティア皆さま益々のご活躍に期待するばかり。

研修当日。私から提案したい一つ目は、岡山市公民館ICTボランティア理念の創作で、「これからの学び」を支援するための様々なソリューションを提供してくださる Google for Educationクレドは “ みんなでつくろう、これからの学び方 ” 。新しいスキルを、すべての人に。は正に「ガレージから Googleplex へ」の原点にあった概念ではなかろうか。ついでに Google Japan チャンネルは、学びネタの宝庫なのです。

ポートフォリオワーカーからは情報企業が重宝するデータビジュアライズツール Googleデータポータルをサラリと紹介し、『知的書評合戦ビブリオバトル公式サイト』から岡山定期開催『ビブリオバトルokネット』の展開を試み、ラストは “ 8 月 12 日(水)「The Anywhere School 」を開催 ” をシェアして終話予定。


8月8日(土)旬のネタ:日経WEB『中国、科学論文数で首位 研究開発でも米国と攻防』、日経クロストレンド『調査で見えた自粛を楽しむ消費者たち コロナ後の解は「DIY消費」』、三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺 WORLD-WISE WEB 『第20回 脳内辞書と電子辞書』、ビジネス系メディア『平成進化論』、地方創生プロトタイプ『晴れの国で “ スーパーシティ岡山 ” 創りに注目くださるDX人財を募集!』.e.t.c...

“ 創る愉しみ、楽しくなる仕組みを創る仕事の醍醐味
コーポレートガバナンスとセキュリティ経営

サイバー社会を東奔西走する者の使命はデジタル・ディバイドの解消で、地域社会に貢献したい。ICT の力を借りて私淑する、坂村真民先生の立秋の致知出版社)から元気を授かり、感謝の念に堪えません.人。

ピョンと噺は飛んで、Society 5.0に臨む私がスーパーシティ岡山の実現を目論み自治体に向けて放ったOMO作品の新作は『地方議会のトリセツ』で、岡山市議会へ提出(郵送)した陳情第18号は、いつになく不採択ではなく継続審査と相成りました(嬉)。従い報恩謝徳、異能β 0 to 1チャレンジを継続いたします。

2020年7月5日 緊急報告: 岡山市議会Webサイト 請願・陳情の議決結果を閲覧の後、問い合わせたところ、未採決の「スーパーシティ」構想に関する陳情第18号は継続審査であることを確認いたしました。スーパーシティ岡山プロジェクトの実現に向けて精励するとともに、無念にも不採択となった陳情第14号ならびに陳情第20号に関連し、特定企業ファーストの岡山なれば “ 告白ドミノ ” の可能性も排除することなく、地方議会の刷新を更に厳しく進めることを、お誓いいたします。

令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム 2020 】2020.6.14 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『異能ベータープログラム』からの再掲ですが、「スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 歩行者天国を構想アートするSTO
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

DXデザイン思考は、新しい生活様式(≒ Society 5.0シティ)に必要不可欠な、イノベーション構想リテラシー 〜 GIGA公民館EdTech構想 〜

アナロジー思考から鑑みる “ 遠い類推DXデザイン思考のページ


ーク・スーツに分類されない企業マーケター「学びの空白」懸念 from 日本経済新聞社.

2020年7月24日(金)日経朝刊(全日版)トップ記事を補完する小見出し “「学びの空白」懸念 ” に目は釘付けに。折しもG-Apps.jpのコラム “ ICT教育の目的とは?失敗しないための目的の明確化と共有の仕方 ” が強調するICT教育の導入・活用における最終目標「創造的な人材育成は、どうしたら地域社会に根付くか。それを考えあぐねていた時だから。

学校教育のみならず人生100年時代のリカレント教育においても “ 新しい生活様式 ” のなかで暮らすことを決意した私達は遍く「サイバーフィジカルシステム(CPS)」ならびに「Society 5.0」を理解し受け容れ、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の社会創りを共通の使命としたい

そのとき忽ち浮かんだ構想は、デジタル公民館に新しい価値を付加する、GIGA公民館EdTech構想。※ 現時点、教育機関としての公民館は早晩 “ 未来の教室 ” を担うはず。という私の仮説に基づいています。

⇒ CPS(サイバーフィジカルシステム)とは?IoTとの違いは?

身につけたアナロジー思考からGIGA公民館EdTech構想など続々繰り出されるアイデアを恣意で終わらせず、実行さらに実現へ導く技能をイノベーション構想リテラシーと定義づける私。どうしたら手に入る?


務に実装されたEdTechと、無意識に会得した「調べ学習」≒ アダプティブラーニング

1986年一部上場、電機メーカーに就職まもなく鎬を削る国内販売会社へ出向となり、東京秋葉原〜大阪日本橋の量販メガ市場で鍛えられ、情報通信事業部(本体)へ異動後は、通信キャリアと協業するマーケター職としてICTの変遷を具に観てきた私。1990年代 販社ではNEC往年のグループウェア StarOfficeを、事業本部では Microsoft Exchange Serverを、管理職となり特許を取得した三洋テレコミュニケ―ションズ時代はサイボウズを利活用するなど時代の先端を駆ける精強な UX(ユーザーエクスペリエンス)を蓄えるなかで、今やDX推進の鍵とまで呼ばれるデザイン思考を強かに体得。2006年に同社を退職。地方都市へ移住後はクラウドサービスの走り GoogleApps無料版で無料のWebサイトを立ち上げたり、Society 5.0時代に備える NPO法人のWebサイトGoogle非営利団体向けプログラムを借りて無償運営できたり、當にDX技術のお陰様。

いま振り返らばWin95が職場に速やかに導入された1995年以降、サプライ・チェーン・マネジメントが整備され社内稟議は電子決裁システムに移行しeラーニングを受講する中サイバーセキュリティ技術も体得したり。いち早くEdTechドップリの日々を経たからか2001年、日本版401k(確定拠出年金)を即ちチャンスと捉えてマイポートフォリオの運用開始。拙コラム “ 意味深なセマンティック相場 ” で報告の通り元本500万円は10倍超となり地方都市の不動産投資に切り替え、退職、移住を敢行。當にDXデザイン思考のお陰様。

そうして岡山市へ移住した2006年以降。再就職、転職に臨むにつけ私を強かに担保してくれるのが、これまたDXリテラシー。50歳台なら極めて難しいオフィスワーク職の転職も、大企業のブランチであるほどクラウドベースのCRM/顧客管理システムやSFA/営業支援システム、MA/マーケティングオートメーションを巧みに操る即戦力が求められるがゆえに、いづれも東京本社の人財大手企業や時として国内屈指の保険会社だったり今を時めくFinTech企業でさえ年齢克服、晴れてジョイン。當にイノベーション構想リテラシーのお陰様。


石混交のサイバー空間の情報から「玉」を抽出するネット検索リテラシー

なぜ移住先は岡山だったの?と、しばしば問われる私の仮説は、この街は「やがて人々を集める素晴らしい街になる」はず、という当時の私の仮説に起因すると思われる。いちいち説明が面倒なので用意してあるトークスクリプト(シナリオ)は「海の幸と山の幸に恵まれた晴れの国で一級河川が3本もある素敵な県だから〜」という無味乾燥とした内容ながら、じゃぁそのことをどうやって知ったの?とするツッコミは未だに皆無。

前述。情報通信業界において全国主要な大市場を走り回るマーケター職を担った私は47都道府県中44の県庁所在地を訪ねていたことから、地方の主要都市の土地勘は相応にある上に、あとは言わずもがなネット検索リテラシーのお陰様。全国津々浦々成長ポテンシャルを調べ上げ、居住地の選定を終えるやいなや移住の礎となる不動産物件の竣工(約3年前に)情報をキャッチし資料請求から購入契約へ。玉石混交のサイバー空間は、チャンスとリスクが混在する表と裏と闇の3部構成だから、これからを生きる人々に問われる、ICT教育

今の私はギークでもスーツでもないけれど、どこでも心豊かに生き抜く持続可能性を担保する、DXデザイン思考を授けてくれた社会に報恩謝徳したくICT教育に関し、地域に貢献するための出番に備えています。以下は蛇足ですが、5月3日マイナポータルから不備なくインプットした特別定額給付金のアウトプットは22日後。お世辞にも実用的とは言えないシステム改修の協力は惜しまないし、マイナポイント事業のPC予約に際し、レガシーブラウザ IE11が要求される痺れる環境サポートも、ICT教育の一環として私は厭わない。

サイバー社会を東奔西走する者の使命はデジタル・ディバイドの圧縮で、暮らす地域社会に貢献したい。


GIGAスクール構想の実現に呼応する「GIGA公民館EdTech構想」

身につけたアナロジー思考からGIGA公民館EdTech構想など続々繰り出されるアイデアを恣意で終わらせず、実行さらに実現へ導く技能をイノベーション構想リテラシーと定義づける私。どうしたら手に入る?

上述。先ほど立てた問いに対して一つ、ご報告。2018年11月の拙コラム “ QRコード決済の普及率と、地方創生に垣間見る緊密な関係。もし支払額の20%が還元される観光地や商店街があったとしたら… ” エントリーから1年9ヶ月を経て、“ がんばろう岡山市!スマホ決済最大20%が戻ってくるサマーキャンペーンのご案内 ” このような形で実現をみようとする今だから。“ 遠い類推 ” が秘めている仮説の検証を始めます。

新しい生活様式に呼応する新しい公民館のあり方について調べ学習、必要な話題を検索するなかGIGAスクール構想に辿り着き、≪文部科学大臣メッセージ≫ の拝読により、DXお節介の魂に火は灯り。実現へ導くイノベーション構想リテラシーを駆使した「GIGA公民館EdTech構想」の展開を目論んでいるところ。

子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現に向けて
〜令和時代のスタンダードとしての1人1台端末環境〜
≪文部科学大臣メッセージ≫

 12 月 13 日に閣議決定された令和元年度補正予算案において、児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するための経費が盛り込まれました。

 Society 5.0 時代に生きる子供たちにとって、PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所で ICT の活用が日常のものとなっています。
社会を生き抜く力を育み、子供たちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、世界からも遅れたままではいられません。

 1人1台端末環境は、もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり、特別なことではありません。これまでの我が国の 150 年に及ぶ教育実践の蓄積の上に、最先端の ICT 教育を取り入れ、これまでの実践と ICT とのベストミックスを図っていくことにより、これからの学校教育は劇的に変わります。
 この新たな教育の技術革新は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり、特別な支援が必要な子供たちの可能性も大きく広げるものです。
 また、1人1台端末の整備と併せて、統合型校務支援システムをはじめとした ICT の導入・運用を加速していくことで、授業準備や成績処理等の負担軽減にも資するものであり、学校における働き方改革にもつなげていきます。
 忘れてはならないことは、ICT 環境の整備は手段であり目的ではないということです。子供たち
が変化を前向きに受け止め、豊かな創造性を備え、持続可能な社会の創り手として、予測不可能な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実に育成していくことが必要です。その際、子供たちが ICT を適切・安全に使いこなすことができるようネットリテラシーなどの情報活用能力を育成していくことも重要です。
 このため、文部科学省としては、1人1台端末環境の整備に加えて、来年度から始まる新学習指導要領を着実に実施していくとともに、現在行われている中央教育審議会における議論も踏まえ、教育課程や教員免許、教職員配置の一体的な制度の見直しや、研修等を通じた教員の ICT 活用指導力の向上、情報モラル教育をはじめとする情報教育の充実など、ハード・ソフトの両面からの教育改革に取り組みます。

 今般の補正予算案は、すでに児童生徒3人に1台という地方財政措置で講じた ICT 環境整備に取り組んできた自治体、またこれから着実に整備に取り組もうとする自治体を対象に、1人1台端末とクラウド活用、それらに必要な高速通信ネットワーク環境の実現を目指すものです。そして、この実現には、各自治体の首長の皆様のリーダーシップが不可欠です。
 この機を絶対に逃すことなく、学校・教育委員会のみならず、各自治体の首長、調達・財政・情報担当部局など関係者が一丸となって、子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現に取り組んで頂きますよう、心よりお願い申し上げます。

令和元年(2019 年)12 月 19 日
文部科学大臣 萩生田光一


Society 5.0シティの実現に必要不可欠な「イノベーション構想リテラシー」

SDGs新しい生活様式のサスティナビリティを担保する新しい街づくりの哲学そのもので、地域の深淵に横たわるディープイシューを解決する技術の一つはDXであって、教育機関としての公民館が次の世代にとって有用であるには、どの時代においても安定的に社会イノベーションを涵養する創造拠点であることが重要。

岡山市政は大正・昭和のレガシーシステムである路面電車を延伸する馬鹿げた事業は即座に取り止め、GIGAスクール構想の実現前倒しのための予算の再配分が急がれましょう。イノベーション構想リテラシーを駆使することで、ピンチの顔をしてやって来るチャンスをモノにするのがDX技術を磨いて生き抜く私の使命…。

世界の教育ICT利用率ランキングで日本はOECD加盟国の中で最下位なれば、岡山令和刷新事業に勤しむ私。≪文部科学大臣メッセージ≫ に読むように、子供達はもとより人生100年時代に暮らす私達は仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所で ICT の活用が日常のものとなっており、そうした社会を生き抜く力を育むことこそ ICT 教育の目指すところ。教育機関としての既存の公民館が新しい生活様式を抱擁できる、より豊かな Society 5.0シティを創造する未来の教室であるための「GIGA公民館EdTech構想」を共有します。


ピョンと噺は飛んで、Society 5.0に臨む私がスーパーシティ岡山の実現を目論み自治体に向けて放ったOMO作品の新作は『地方議会のトリセツ』で、岡山市議会へ提出(郵送)した陳情第18号は、いつになく不採択ではなく継続審査と相成りました(嬉)。従い報恩謝徳、異能β 0 to 1チャレンジを継続いたします。

2020年7月5日 緊急報告: 岡山市議会Webサイト 請願・陳情の議決結果を閲覧の後、問い合わせたところ、未採決の「スーパーシティ」構想に関する陳情第18号は継続審査であることを確認いたしました。スーパーシティ岡山プロジェクトの実現に向けて精励するとともに、無念にも不採択となった陳情第14号ならびに陳情第20号に関連し、特定企業ファーストの岡山なれば “ 告白ドミノ ” の可能性も排除することなく、地方議会の刷新を更に厳しく進めることを、お誓いいたします。

令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム 2020 】2020.6.14 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『異能ベータープログラム』からの再掲ですが、「スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > DXデザイン思考イノベーション構想
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ