政策形成ブログ

Better Co-being.「政策形成ブログ」は Society 5.0に臨む、経営DXラボ CIO 菅野敦也のオウンドメディアです。巣ごもりNFTレシピとGX(脱炭素)経営の旬ネタや、AIweb3を事業構想に織り交ぜたソリューションジャーナリズムなど、政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

経営DX

経営DX: 補助金を忽ち蒸発させる岡山市の低い生産性、企業ファーストの【無能首長】のナンセンス 〜 ニューノーマルの地方創生を考える 〜

<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>
日経 “ データで読む地域再生 ” 課題解決のページ


「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな石磨き住民税増やす - ニューノーマルDX

歯に衣着せない木村岳史(東葛人)さんのコラム “「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな ” は精緻でスーッと腹落ちするとともに、昨年12月のマイ拙コラム “ 行政のデジタル化の周回遅れで低下する岡山市のESG評価 ” がオーバーラップ。そんな朝の日経1面に眺める “ 北海道の住民税伸び全国7位、猿払村はホタテがけん引 ” に、市民の生産性の大切さを痛感する私。

木村さんのコラムについては下記の通り NEWS PICKS でシェアしましたので、しばし、よろしければ。

---------------------- NEWS PICKS シェア ここから


IT利活用人材は= クリエイター > イノベーター
〜 企業や地方でイノベーションが起こらない理由 〜

もの凄く分かりやすい言説。なので、取り急ぎシェアします。

先端のセキュリティがパッケージされた貸与端末を手に、Google WorkspaceSalesforce を手足として使い倒す、(例えば)FinTech 企業等にジョインする人々は体験的に当たり前のこととして理解しているハズですが、そうではない階層型の企業や組織に所属する人々はレガシーITに向き合う、時代遅れの人になりやすい。そこにクリエイティビティは介在せず、よもやイノベーションは起こらない。

2006年。上場企業の情報通信部門から岡山へ移住して最初に驚いたのは、中小企業の受発注のメインは FAX で、東京・大阪の市場性から鑑みると、10年ほど遅れていた記憶。現在、徐々にWeb化しているとはいえ、地方のSIerのベンダーロックインの弊害は甚大で、使える便利なものとは言い難く。

もっとも深刻なのは、中小・零細企業の経営指導を行う側である、岡山県や市町村の公的機関は概ね天下り人材で構成されているため、IT利活用人材は皆無に等しい状態。〜「時代遅れの人」を求める企業や行政、日本がIT後進国に落ちぶれた理由はこれだな 〜 当該コラムのタイトルは、最先端を走っているそれだと痛感し、ストーンと腑に落ちる次第です。お時間ある時よろしければ。

<< UXリッチな風の人 : Concepts worth spreading >>
 〔 https://www.sunverdir.com/DX-Producer

---------------------- NEWS PICKS シェア ここまで

あわせて ZAITEN 2021年8月号の特集のキャッチィな見出し “ 腐っているのは「菅政権」だけではない―― コロナに蔓延る「無能首長」” を追いつつ、株式会社 北の達人コーポレーション 代表取締役社長 木下 勝寿さんの良コラム “ 松下式「ダム経営」と収入ゼロでも生き延びる「無収入寿命」の非常識な関係 ” を拝読。

経営感覚を研ぎ澄ます有能な木下さんと、企業ファーストで市民の暮らし向きはそっちのけの無能な首長


そうやって木下さんのコラムも下記の通り NEWS PICKS でシェアしましたので、しばし、よろしければ。

---------------------- NEWS PICKS シェア ここから


利益を生む市民が増える地域は潤い成長を続ける
〜 企業誘致に没頭する首長の低すぎる経営センス 〜

地方への企業誘致に躍起の首長に、ぜひ精読を願う良コラム。

売上最大化、ではなく、利益最大化がニューノーマルの地方創生のエッセンス。製造業やロジ企業の勧誘より、移住を考える首都圏・大都市圏のクリエイターに素適なメッセージを発信するのが先。市民一人あたりの利益が貧弱な町なら、仕送りされる補助金を忽ち食い潰して衰退まっしぐら。この秋、

岡山市を、そうはさせない。お時間ある時よろしければ。

<< 異能vation : Concepts worth spreading >>
https://www.sunverdir.com/hakai/2021

---------------------- NEWS PICKS シェア ここまで

さて今号の根本思想は、『クオンタム思考』P.258 “ 沈黙できない老兵がいれば、穏やかならぬ言葉ですが、「さっさと消え去っていただく」のが、日本の未来にとって懸命な処遇でしょう。” の行。ニューノーマルの地方創生を無能首長に負託するなら路面電車ロックインは強行されて、自ずと岡山市は衰退まっしぐら。

惑溺の自己満足事業は焦げ付き、支援を強請るだけの企業に与える補助金の瞬間蒸発の想像は、難くない。

いま岡山市は衰退か、あるいは成長か、歴史的分岐点に佇んでいます。岡山県の県都を担う政令指定都市の岡山市の衰亡は即ち、岡山県の凋落の未来。その窮状に思いを馳せるとともに、少なからず県民として地域再興に貢献すべく、岡山市の無能な首長と生産性の低すぎる企業家による「長老支配」からの卒業を促したく。


市町村レベルの成長戦略を問うとき、「福岡市総合計画」は外せない。おそろしく有能な高島 宗一郎福岡市長が注力する「スタートアップ企業の成長を…福岡市が新規上場支援」に痺れる私は、路面電車ロックインを強行する無能な大森 雅夫さんを岡山市長にしてしまった、岡山市の有権者として恥ずかしい気持ちで一杯。

【地方都市の魅力】福岡県福岡市 成長を続けているアジアのリーダー都市 ” を読みながら、日本経済新聞社「データで読む地域再生」に教わることは、子育て世代の支援をはじめ地域住民の暮らし向きを改善するとともに、地域の天然リソースを活かす『稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』が重要ということ。

なればこそ。志を掲げる有能なDX人材を岡山へ誘う、そんな地方創生コンテンツの配信を継続いたします。


山市はなぜ衰退するのか? 選挙が機能しない、変革を拒む街の生産性は低下の一途だから…

※ 投票啓発キャンペーン愛称: “ 岡山市の未来は市民が選ぶ。今度こそプロジェクト

海の幸に山の幸。交通の要衝である晴れの国おかやま市は日本一素敵な街ですが、如何せん有権者が首長選びを怠るならSPC理論は発動し易く、特定の目的を背負った首長が何処からともなく現れて、特定の企業ファーストの傀儡市政の出来上がり。どうすれば、岡山市民ファーストに反転できる !? 投票に行きましょう !!


新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム 2020 】2020.6.14 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO GXDX融合イノベーター 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進および、AIスコアリング研究を継続。Society 5.0へのリスキリング、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回以上(出向を含む11社に所属)。多様な実務のなかで鍛え抜かれたDX人材(DX投資で先行する大企業を内部から俯瞰し適切なUXを体得した横断型人材)として、新しい生活様式に呼応する働き方DXの支援を実施。また、上場企業での管理職経験を活かして、大企業と中小零細企業の生産性を比較分析。未来志向の人財開発および、DX経営ビジョンの提案、メンバーシップ型からジョブ型雇用への円滑な移行など旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > ニューノーマルの地方創生を考える
Copyright (C) 2005-2021 SunVerdir. All Rights Reserved.

広報DXメディアのプロトタイプ「シティ岡山.com」を開設しました!

<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>
岡山市どっと混む ” 地域トップセールスのページ
SMOUT Society 5.0 シティ岡山プロジェクト

報DX技術の地域普及を促す “ 経営DXラボ ”

DX経営技術を駆使する経営DXラボ(本部:岡山市北区、CIO:菅野敦也)は、無料の Blogger の利活用により、年間コスト 900円(独自ドメイン利用料)の広報DXプロトタイプをリリースしました。

当該サイトの URLは〔 https://www.city-okayama.com/ 〕で、その独自ドメイン〔 city-okayama.com 〕を誠実に準えるサイト名「シティ岡山.com」が担う社会的使命は、経営DXの推進はもとより、莫大なコスト*をかけずに強力な情報伝播効果を叩き出す、広報DX技術の共有。それらの伝承にも努めて参ります。

無料の Google Blogger を利活用する当該サイトの年間コストは、独自ドメイン利用料 900円のみ。

上述に付随し、eメールアドレスについては2008年より無償の Google Apps(2013年より G Suite legacy エディション → 現在 Google Workspace )に大変お世話になっていることから、このたびはプライマリ ドメインのドメイン エイリアスとして、費用をかけることなく独自ドメインのメールアドレスを設定済み。

従いまして取材等は(笑)下記eメールアドレスより、お願いいたします ↓ ↓
 E-mail【at】は @ に置き換えてください。 “ cio【at】city-okayama.com ”

同様に、当オウンドメディア「生涯学習ブログ」は2006年より、同じく無料の livedoor Blog のお世話になっており、あわせてポータルサイト『経営DXラボ』は、もちろん無料の Google マイビジネスの恩恵を有り難く最大限に授かっていることを、経営DXを推進する者、正直に告白いたします。何をか言わんや。

大企業でなくても大資本はなくとも旧態依然を、創造的に破壊するDX推進は可能ですよ!ということ。

バズワード化により曖昧模糊とする企業や自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に臨み、真のDX推進プロデューサーであるなら、彼女は研ぎ澄まされたコスト感覚を会得した究極のイノベーター。そう将に、【 風の時代の「風の人」】GXとDXの原点を、GXDX融合の人に観る! …何をか言わんや。

山本 一郎さんの言説に私は、激しく同意です。 ⇒ 今、起きているのは「質」への回帰だと思います


新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム 2020 】2020.6.14 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO GXDX融合イノベーター 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回以上(出向を含む11社に所属)。多様な実務のなかで鍛え抜かれたDX人材(DX投資で先行する大企業を内部から俯瞰し適切なUXを体得した横断型人材)として、新しい生活様式に呼応する働き方DXの支援を実施。また、上場企業での管理職経験を活かして、大企業と中小零細企業の生産性を比較分析。未来志向の人財開発および、DX経営ビジョンの提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > シティ岡山.com ⇔ 岡山市どっと混む
Copyright (C) 2005-2021 SunVerdir. All Rights Reserved.
スポンサード・リンク
Owned Media / 広報DX
私のプロフィール検索
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ