政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

焼き菓子

生プルーンのタルトの作り方。 ルバーブを使ったレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
フルーツタルトの作り方を画像で紹介するページ

生プルーンのタルトの完成
長野の名産 ルバーブでコンフィチュールを作り、長野の逸品 プルーンを使ったタルトに挑戦です。

信州の恵みを、スイーツとして頂きます !!


【 材料 18cmタルト型 1台分 】  ( 完成まで 約半日 )

ルバーブを使ったプルーンタルトの材料・生プルーン 8個くらい ・ルバーブ 130g
〔 ビスケット地 〕 ・無塩バター 50g ・粉糖 50g ・卵(L玉) 1/2個 ・バニラエッセンス 少々 ・薄力粉 125g
〔 フィリング 〕 ・プルーン ・キルシュ ・レモン汁 少々 ・卵(L玉) 1個 ・粗糖 40g ・ココナッツパウダー 15g ・生クリーム 150cc
クレームパティシエール 150g ・強力粉 ・バター 少々
〔 コンフィチュール 〕 ・ルバーブ ・砂糖 60g ・レモンスライス 4枚


プルーンタルトの作り方

1.ボウルにバターを入れ、粉糖を2-3回に分けて すり混ぜ、滑らかになったら溶き卵(1/2個分)を少しずつ加えて混ぜ、エッセンスを入れて混ぜます。

2.ボウル(1.)に薄力粉を一気に振るい入れ、ヘラでサックリ混ぜ、そぼろ状になったら(こねずに)ラップに包み、冷蔵庫で一晩(最低4時間)寝かせてタネの完成。

3.鍋に、1cm幅に切ったルバーブ・砂糖・レモンスライスを入れ、途中アクをすくいながら弱火で 20分ほど煮詰めてコンフィチュールの出来上がり。

4.打ち粉(強力粉)を振った台の上にタネ(2.)を乗せ、綿棒で厚さ3mmほどの円形に伸ばし、バターを塗って強力粉をはたいておいたタルト型に敷き詰め、ヘリを綿棒で落として冷蔵庫で2時間ほど寝かせます。

5.タルト型(4.)にフォークでピケし、オーブンペーパーを上にかけて重し(大豆など)を乗せます。

6.タルト型(5.)を予熱したオーブン180℃で 18分ほど軽く焼き、一旦 取り出し重しごとペーパーを外し、裏ごしした卵(1/2個分)を表面に塗ってオーブンに戻し、180℃で 3分ほど焼いて乾かし粗熱が取れるまで放置します。

7.ボウルに、卵・粗糖・ココナッツパウダー入れて すり混ぜ、生クリームを加えて混ぜ合わせます。

8.プルーン2個分を8mm角のダイスに切ってキルシュ・レモン汁をかけ、ボウル(7.)に入れて混ぜ合わせ、タルト型(6.)に流し入れ、予熱したオーブン180℃で 35分ほどキツネ色になるまで焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

9.タルトを型(8.)から取り出し表面にコンフィチュール(3.)を塗り、クレームパティシエールにコンフィチュール 大さじ2 を混ぜてクリームを作り、タルトに乗せます。

10. プルーン 6個を縦に切って種を抜き、横にスライスしてキルシュ・レモン汁をかけ、タルト(9.)の上に敷き詰め、ミントなどで飾って出来上がり。


【 チェックポイント 】

タルト生地は、こねるとサクサク感がなくなるので、切るように混ぜます。 プルーンに代えて季節の果物や、ルバーブに代えて杏のジャムで作るなど、色々お試しあれ〜 ^^。


【 編集後記 】

プルーンの名産地、長野県。その長野県でも屈指といわれる佐久市のプルーンを贈って頂きました ^^。この場をお借りして感謝もうし上げます。 ありがとうございます m(__)m


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > プルーン > 無花果タルト > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

コーラ・ケーキの作り方。 焼きっぱなし のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
焼き菓子の作り方を画像で紹介するページ
コーラケーキの完成

変わり種のコーラケーキにチャレンジすると、ガトーショコラのような逸品が完成 ! これは嬉しい驚き ^^

ということで、コーラのケーキを作ります。


【 材料 15cm丸型 1台分 】  ( 完成まで 約1時間 )

コーラケーキの材料
・卵(L玉) 1個 ・赤糖 80g
・無塩バター 100g ・サワークリーム 50g

・コーラ 130cc
・薄力粉 150g ・ココア 20g ・重曹 小さじ1


コーラケーキの作り方

1.卵・バター・コーラを常温に戻しておきます。

2.ボウルに卵を入れてハンドミキサーで撹拌(かくはん)し、赤糖を2-3回に分けて振り入れ、よく撹拌します。


3.ボウル(2.)に、バターを2-3回に分けて加え、その都度ハンドミキサーで撹拌し、サワークリームを入れて撹拌し、さらにコーラを加えて撹拌します。

4.薄力粉・ココア・重曹を合わせ、半量をボウル(3.)に振るってハンドミキサーで馴染むように混ぜ、残りの半量をさらに振るい入れ、ヘラでサックリ混ぜ合わせてタネの完成。


5.タネ(4.)をケーキ型に流し入れ、表面をヘラでならし、底を2-3回 トントンして空気を抜きます。

6.ケーキ型(5.)を、余熱したオーブン170℃で 40分ほど焼き、粗熱が取れたら出来上がり。


【 チェックポイント 】

合成甘味料は加熱によりエグ味が出ることがあるので、普通(ブドウ糖液糖)のコーラを使いました。 コーラケーキはアツアツでも、冷ましても美味しいですよ〜☆彡


【 編集後記 】

岡山県立図書館から借りた本でコーラケーキのレシピを拝見し、作ったところ、ガトーショコラのように仕上がりました。 偶然の傑作にビックリです (`・∀・´)


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > コーラケーキ > ガトーショコラ > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

アボカドのチーズ フランの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
アボカド・フランの作り方を画像で紹介するページ

アボカド・チーズフランの完成
フランとは、スペイン語でカスタードプディング !? う〜む…と、考え込みながらフランを作ります ^^。

おいしく焼き上がったので、結果オーライ〜☆彡


【 材料 20cm タルト型 1台分 】  ( 完成まで約2時間 )

アボカド(チーズ)フランの材料
・アボカド 180g(およそ 1個半)
・クリームチーズ 150g

・卵 2個 ・生クリーム 120cc ・粗糖 50g ・高きび粉 30g ・ラム酒 小さじ1 ・バター ・強力粉 適宜


【 アボカド・チーズフランの作り方 】

1.タルト型にバターを薄く塗り、強力粉をはたき、余計な粉を落とし、冷蔵庫で冷やしておきます。

2.ボウルにクリームチーズを入れ、常温に戻し、ヘラを使って柔らかくなるまで練ります。

3.ミキサーに、アボカド・全卵を入れ、撹拌(かくはん)してピューレを作ります。

4.小鍋に、生クリーム・粗糖を入れて中火にかけ、かき混ぜ、沸騰したら火を止め、ふるった高きび粉を加えて、しっかりヘラで練ります。

5.ボウル(2.)に小鍋(4.)を入れ、しっかり混ぜ合わせてピューレ(3.)を こしながらボウルに入れ、均一になるまで しっかりかき混ぜ、ラム酒を加えます。

6.タネ(5.)をタルト型(1.)に流し入れて均一にならし、底をトントンして空気を抜き、予熱したオーブン 150℃で 1時間20分ほど焼いて出来上がり。


【 チェックポイント 】

たかきび粉に代えて、薄力粉やコーンスターチでも OK です。 焼き立てを食べても、冷蔵庫で冷やして食べても、おいしく召し上がれます。お好みを、どうぞ !!


【 編集後記 】

なぜレシピを創るの ? って問われたら、頭の体操〜☆彡 って答えます。パートナーの料理を取材し、編集して完成するレシピ。お金の要らない至高の道楽〜 (*^_^*)v


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > チーズフラン > 酒粕チーケ > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

トマトのパウンドケーキの作り方。 米粉スイーツのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
焼きっぱなしケーキを画像で紹介するページ

米粉トマト・パウンドケーキの完成
米粉の普及に役立つレシピを創ろう☆ ということで、米粉を使ったトマトのパウンドケーキを作ります。

おやつはモチロン、軽食や、ランチにも〜 ^^。


【 材料 8×18cm パウンド型 1台分 】  ( 完成まで約1時間半 )

米粉トマト焼きっぱなしケーキの材料米粉 80g ・アーモンドパウダー 40g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 ・ミニトマト 15個

・岩塩 少々 ・卵 2個 ・メイプルシュガー 70g ・トマトペースト 大さじ1 ・EXVオリーブオイル 50cc


【 米粉のパウンドケーキの作り方 】

1.縦半分に切ったトマトの種を取り、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

2.オープンシートを敷いた耐熱皿にトマト(1.)を並べて軽く塩を振り、電子レンジ500Wで 5分ほど加熱します。

3.レンジから耐熱皿を取り出し、たまった水分をキッチンペーパーで拭き取り、再び電子レンジ500Wで 6分ほど加熱し、風通しの良い場所において粗熱を取り、セミドライトマトの完成。飾り用の10個を残し、粗みじんに切っておきます。

4.ボウルに卵を割り入れ、2-3回に分けてメイプルシュガーを振り入れながら、もったりするまでハンドミキサーで しっかり攪拌(かくはん)します。

5.混ぜ合わせておいたトマトペースト・オリーブオイルをボウル(4.)に入れ、サックリ混ぜ合わせます。

6.米粉・アーモンドパウダー・ベーキングパウダーを合わせてボウル(5.)に振るい入れ、サックリ混ぜ合わせ、最後に刻みトマト(3.)を入れてサックリ混ぜ合わせてタネの完成。

7.ケーキ型に薄くオリーブオイルを塗ってオーブンペーパーを敷き、タネ(6.)を流し入れ、型の底をトントンして空気を抜き、予熱したオーブン170度で 5分ほど焼きます。


8.一旦ケーキを取り出し表面が乾燥していることを確認し、飾り用のトマト(3.)を並べ、生地の中央に縦の切り目をナイフで入れ、あらためてオーブン170度で 45分ほど焼き、粗熱が取れたら型から取り出し出来上がり。


【 チェックポイント 】

焼きっぱなしのケーキとしてシンプルに召し上がれ。お好みにより、ホイップクリームを添えれば濃厚な味わいに。 おやつだけでなく、軽食やランチにも!!


【 編集後記 】

 米粉たべて! まんプーく キャンペーン ^^。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 米粉ケーキ > 林檎ケーキ > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

紅茶のプリンの作り方。 アールグレイ・プディングのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
紅茶プディングの作り方を画像で紹介するページ

紅茶プディングの完成
アールグレイ(紅茶)の芳醇なフレーバーが贅沢な時間を演出してくれる、大人のプディング

作り方は いたってシンプル、速攻です♪


【 材料 プリン型 6-8個分 】  ( 完成まで約1時間 )

紅茶プリンの材料
・卵黄 4個 ・牛乳 230cc

・生クリーム 100cc ・砂糖 65g ・アールグレイ茶葉 8g ・ホイップクリーム(8分立て) ・ミントの葉 適量


【 紅茶プリンの作り方 】

1.鍋に牛乳を入れ、沸騰手前まで沸かして火を止め、紅茶葉を入れてフタをし、5分ほど蒸らします。

2.こし器で(1.)をこし、生クリーム・砂糖を加え、混ぜ合わせておきます。

3.ボウルに卵黄を入れて軽くかき混ぜ、(2.)を注ぎながら均一になるまで静かに かき混ぜ、こし器でこしてプリン液の完成。

4.プリン液をプリン型に注ぎ、お湯をはったバットに並べ、オーブン180℃で20分ほど焼きます。

5.粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、ホイップクリームを流し入れ、ミントで飾って出来あがり。


【 チェックポイント 】

ふわトロに仕上がるよう、焼きすぎに気をつけて! 大人の味を演出したく、ホイップクリームにブランデー少量を加えました〜☆


【 編集後記 】

このたび使った卵黄は、農林水産大臣賞を受賞した岡山県赤磐市の “ アルムの里 ” から届いた、ネッカ卵。 とびっきりナイスな卵です!!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 紅茶プリン > プリン > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

木の実(ナッツ)タルトの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
ナッツタルトの作り方を画像で紹介するページ

木の実(ナッツ)タルトの完成
焼くほどに香ばしいローストナッツ。 その美味しさを活かして、木の実のタルトを作ります。

焼いている時間が待ち遠しぃ〜^^


【 材料 15cmタルト型 1台分 】  ( 完成まで約2時間 )

ナッツ(木の実)タルトの材料・薄力粉 100g + 45g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 + 1/4 ・砂糖 40g + 60g ・塩 少々 ・アーモンドプードル(パウダー) 10g + 45g

・卵 2個 ・無塩バター 60g + 60g ・ココナッツパウダー 10g ・好みの素焼きナッツ(無塩) 100g


【 木の実のタルトの作り方 】

1.タルト型にバターを塗り、薄力粉をはたき、冷蔵庫で冷やしておきます。

2.ボウルに、薄力粉100g・Bパウダー小さじ1/2・砂糖40g・塩・アーモンドプードルを合わせて振るい入れ、溶き卵1個を加え、ヘラでさっくり混ぜます。

3.ボウル(2.)に、バター60gをヘラで切るように混ぜ合わせ、ひとまとめにしてラップで包み、冷蔵庫で1時間ほど休ませタルト生地(外側)の完成。

4.生地(3.)を、2枚のビニールシートではさみ、麺棒でタルト型より ひとまわり大きく伸ばしてタルト型に敷き込み、余分な生地を切り落とし、底にピケして冷蔵庫で冷やします。

5.別のボウルに(室温に戻した)バター60gを入れてハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜ、2-3回に分けて砂糖60gを加え、白っぽくなるまで混ぜます。

6.ボウル(5.)に、溶き卵1個を混ぜ込み、薄力粉45g・Bパウダー小さじ1/4・アーモンドP45g・ココナッツPを合わせて振るい入れ、さっくり混ぜてフィリングの完成。

7.タルト生地(4.)の内側にフィリング(6.)を詰めてヘラでならし、ナッツをきれいに並べます。

8.予熱したオーブン170℃の上段にタルト型(7.)を入れ、35分ほど焼いて出来上がり。


【 チェックポイント 】

生のナッツを使う場合は、オーブン120℃で15分ほど空焼きを。 甘さ控え目なので、メープルシロップや生クリームなど お好みで!!


【 編集後記 】

今回のナッツタルト。 外側はクッキーで、内側はパウンドケーキという感じ。 一緒に食べちゃう、ちょっと贅沢なお菓子かも〜。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ナッツタルト > チーズタルト > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.

林檎(りんご)のラスクの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
アップル菓子の作り方を画像で紹介するページ

林檎(リンゴ)ラスクの完成
美容に、そして健康に。 そう、リンゴひとつで医者いらず!? さっそく、リンゴのラスクを作ります。

あっぷるラスクに愛称つけて、iラスク!?


【 材料 10枚分 】  ( 完成まで約1時間 )

林檎(りんご)ラスクの材料
・リンゴ(紅玉) 1個 ・バゲット 5mm厚 10枚

・エクストラバージンオイル 大さじ2 + 2 ・メープルシュガー 大さじ2 +2 ・シナモン 適宜 


【 りんごラスクの作り方 】

1.バゲットを5mmの厚さに斜め切りし、オーブンレンジの耐熱皿に並べます。

2.バゲット(1.)の表面に、オイル 大さじ2を均等に塗りつけ、シュガー 大さじ2を均等に振りかけます。

3.バゲット(2.)をレンジ500Wで2分ほど加熱して一旦 取り出し、下に溜まった水気をキッチンペーパーで拭き取り、再びレンジ500Wで2分ほど加熱してラスクの完成。

4.リンゴを縦4等分して芯を取り、2mmを目安にいちょう切りして5-6枚をずらして重ね、10組つくります。

5.オーブンシートを敷いた天板にリンゴ(4.)を並べてオイル 大さじ1を均等にかけ、シュガー 大さじ2・シナモンを振りかけ、予熱したオーブン170℃の上段で20分ほど焼きます。

6.リンゴ(5.)にオイル 大さじ1を均等にかけ、ラスクの上にのせて出来上がり。


【 チェックポイント 】

使う林檎は、酸味の強い紅玉や国光を。 風味をつけるためのトッピングには、ミントの葉や、ローストしたナッツをお奨めします。


【 編集後記 】

今回は、お手軽をテーマにした焼き菓子レシピ。 よろしければ、“ アップルパイの作り方。 タルトタタンのレシピ ”も、お試しください!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ラスク > 焼き林檎 > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.

プルーン・マフィンの作り方。 カップケーキのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
マフィンの作り方を画像で紹介するページ

プルーン入りマフィンの完成
英国ではパン状の焼き菓子で、米国ではカップケーキ状が主流とWikipediaに記される、マフィン

まずはアメリカ式のマフィンを作ります。


【 材料 6cmマフィン型 5-6個分 】  ( 完成まで約1時間 )

マフィン(カップケーキ)の材料
・卵 2個 ・プルーン 5-6個

・無塩バター 120g ・砂糖 100g ・薄力粉 130g ・ベーキングパウダー 1g


【 プルーン・マフィンの作り方 】

1.バターをボウルに入れ、ヘラを使い、ポマード状になるまでしっかり練ります。

2.ボウル(1.)に、砂糖を2-3回に分けて入れ、まんべんなく混ぜ合わせます。

3.ボウル(2.)に、軽く溶いた卵を2-3回に分けて入れ、混ぜ合わせます。

4.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてボウル(3.)に振るい入れ、滑らかになるまで混ぜてタネの完成。


5.タネ(4.)を、マフィン型の6分目まで流し入れ、プルーンをのせてオーブン皿に並べます。

6.予熱170℃のオーブン上段に入れて25分ほど焼き、焼け具合を確認して出来上がり。


【 チェックポイント 】

混ぜ過ぎにならないよう(ホイッパーではなく)ヘラを使いました。 カップにタネを入れ過ぎると溢れるので、ほどほどに。


【 編集後記 】

オーブンの中でマフィンが溢れた原因は、横着によるタネの入れ過ぎ。 と指摘をしたところ、逆ギレの憂き目に遭いました(涙)。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > マフィン > スコーン > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ