政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

東京一極集中

サッカーJ1ファジアーノは地方創生2.0「首都岡山」の狼煙。衰退戦略を強行する大森市政を刷新! 健やかな成長を選択する岡山市長選挙2025

<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>
岡山市長 “ 大森さんの衰退戦略 ” に反攻するページ

◎応援バナー「首都岡山」ダウンロードはこちらから 
首都岡山 Next Capital Okayama を応援しています!山市民の選択は、衰退か、健やかな成長か?

福岡市を追い抜くポテンシャルを隠し持つ岡山市の日本一の潜在成長力に気づいた私は2006年にサイドFIREを敢行、マルチモーダル移住を遂行。それから18年。岡山市の日本一の潜在成長力は推論から断定へ変わりました。唯一問題は、ケイパビリティ…。

<< ファジアーノ岡山J1昇格こそ岡山市の100万都市化は一つの通過点であることの動かぬ証左 >>
「できる限り対応したい」J1開幕前に岡山県知事 ファジアーノへ運営協力する姿勢 RNC西日本放送

それはさておき、サッカーJ1昇格を確定したファジアーノ岡山ステークホルダーの皆さま、誠におめでとうございます! 岡山へ移住して18年。これほど嬉しい報道に接したのは初めて。私は熱烈なファジアーノファンとは言えないけれど、熱狂的な岡山ファンであるのは紛れもない事実。それと同時に「首都岡山」構想の垂直立ち上げフェーズに突入したことを確認し、抑えきれない気持ちを昨日 NewsPicksへ投稿した次第です。



岡山市の成長潜在力を日本一であると断定した理由
1997年〜2006年にかけ全国主要都市(高知、熊本、鹿児島を除く44の県庁所在地)の市場調査を担ったマーケター職の私が得ていた莫大な一次情報に、膨大な2次情報を加えて分析した結果、心豊かに暮らせる日本一の移住先に岡山市を選定。2006年にサイドFIREを敢行して、移住体験18年。ファジアーノ岡山のJ1昇格も手伝い、やはり岡山市の成長潜在ポテンシャルは日本一だと断定。

成長潜在力日本一の岡山市が日本一になれない理由
岡山市長・大森さんが強行する、プア岡山(岡山市政による)衰退戦略をご参照ください。

成長潜在力日本一の岡山市を日本一にする首長選挙
言わずもがな、自動運転EVバスBRT整備など、新しい時代の政策に取り組む首長の選出


そうして2024J1昇格プレーオフ決勝に勝利しファジアーノ岡山のJ1昇格が決定するとともに急がれるのは、(構想 3.) 岡山駅〜岡山空港〜吉備中央町間 パーク&BRTライドを含む、岡山版MaaS パーク&BRTライド基幹公共交通システムの整備。いわば、100万都市に臨む健やかな成長戦略への転換の始まりということ。

但し実情は、大正時代の路面電車延伸や意味不明の岡山市新アリーナ構想など、衰退まっしぐらの岡山市


本一の成長潜在力を有す岡山・大森市長の「日本一バカげた公共事業」を糾す 岡山市長選挙 2025
〜 縮小する町は既存の社会インフラ(路面電車など)を大事に活用し、成長する街はBRTを整備する 〜

BRTは車両そのものではなく、路線バスを優先して早く到着させるバス高速輸送システムのこと。
成長潜在力は日本一の岡山市が衰退してゆく問題の本質は公共交通機関の機能不全にあるのです。
急ぐ地方創生2.0東京一極集中その食料自給率は約1%』が故に激甚災害 首都直撃で日本は終わる

日々PESTEL分析を以って政策を形成する当職の唯一の強みは、OSINT(Open-Source Intelligence)にあり。ファジアーノ岡山のサッカーJ1昇格即ち、日本一の成長潜在力を有す岡山市の地方創生2.0「首都岡山」構想の実現の始まりであるとともに、岡山市の衰退を決定づける、路面電車ロックインの終わりの始まり。

急ぐは健やかな100万都市を支える基幹公共交通システム「岡山版MaaS パーク&BRTライド」整備事業


地下鉄に匹敵する基幹公共交通システム「岡山版MaaS パーク&BRTライド」整備事業構想

(構想 1.) 岡山駅〜岡山市南区役所間 パーク&BRTライド
(構想 2.) 岡山駅〜東岡山ターミナル間 パーク&BRTライド
(構想 3.) 岡山駅〜岡山空港〜吉備中央町間 パーク&BRTライド
 ※ バス高速輸送システムの提案仮称は「吉備中央ライナー
(構想 4.) 岡山駅〜玉野市間 パーク&BRTライド
(構想 5.) 岡山駅〜総社市間 パーク&BRTライド
 ※ バス高速輸送システムの提案仮称は「吉備路ライナー
◎ 岡山駅〜総社市間は、JR桃太郎線のBRT化による生活・観光両立型MaaSを整備


ファジアーノ岡山のサッカーJ1昇格によって全国各地から来岡される人々が増えるのはもとより、備えあれば憂いなしを推奨する、たつき諒さんの「本当の大災難は2025年7月」もあってか、首都圏の人々を助ける側に立つ岡山市民の使命感は高まるばかり。だから岡山市の100万都市化は、ほんの通過点でしかないのです。

ファジアーノ岡山J1昇格の歓びを分かち合う今ここ。あらためて岡山県民・市民は問われる、選択すべきは岡山・大森市政の衰退戦略か、あるいは健やかな街への成長か。首長の選択をミスれば「子供の未来を閉ざす予算」等の悪政支配は活気づいて街は必ず衰退するので、岡山市長選挙 2025の啓発活動を早目に始めます。

もう一つ特筆すべきは、プロパガンダに塗れた「岡山市新アリーナ整備」の白紙撤回は必至であり、こうした幾多の悪政に費やした巨額のサンクコストの損害賠償責任もまた、岡山市長の大森さんは負わなければなりません。ファジアーノ岡山のサッカーJ1昇格は「首都岡山」即ち大森さんの責任追及の狼煙ということに。


継続は力なり。自動運転EVバス実用化は進む中、大正時代の路面電車を岡山駅前へ延伸する事業の費用便益費がゼロを目指すのは自然の成り行き。その費用便益費を調べもせず陳情第22〜24号を否決した岡山市議会議員の不作為の罪は重く議員の価値はゼロ。大森さんと市議会の損害賠償責任の追及を継続するとともに、

地方創生2.0「首都岡山」まずは、岡山駅〜岡山空港〜吉備中央町パーク&BRTライドの実現を急ぎます。


首都岡山 Next Capital Okayama 政策こそ東京一極集中を是正し、首都圏を助ける善政也 !!

新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

政策提言【 デジタル田園都市国家構想「NFTエコノミー移住特区」国家プロジェクト 】2022.3.1 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO Subject Matter Expert( AGIweb3SX事業ドメイン ) 菅野 敦也
Better Co-being. よりよい新規事業の創出と政策形成で、社会の幸福度を高めます――。
札幌〜東京〜大阪を経て2006年。上場企業を退職、岡山市へ移住17年超。転職7回以上〔4回は50歳〜〕など、新しい生活様式に適応し心豊かに暮らす、地方都市におけるクリエイティブな生存戦略もご提供しています。■ リスキリング歴(主な資格は Open Badges をご参照ください )


ホーム > サイトマップ > 想い > J1ファジアーノは「首都岡山」の狼煙
Copyright (C) 2005-2024 SunVerdir. All Rights Reserved.

風の時代のPESTEL分析で、東京一極集中を是正する地方創生 再加速。

<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>
風の時代の風の人 “ 石破茂新内閣 ” を先読むページ

◎応援バナー「首都岡山」ダウンロードはこちらから 
首都岡山 Next Capital Okayama を応援しています!PESTELマーケティングは移住を促す生存戦略

Win95リリースを機にブラウザを使い倒すようになり情報収集DXの始まり即ち、早朝 PESTEL分析が習慣化した1998年(多分)以降、瞬断を得意としていた私の判断はエフェクチュエーションに覆われ、遍くグローバル投資の果実を手に、2006年。マルチモーダル移住を敢行。高みを究める Well-being

それを担保する一つはPESTEL分析で、分析の精度が洗練される毎に洞察は深まり、価値創造は具体化されていく。PESTELの構成要素、Political(政治)、Economic(経済)、Social(社会)、Technological(技術)、Legal(法律)、Environment(環境)を一つづつ紐解き、2024年8月の具体例を提示したり。

急がれる地方創生東京一極集中その食料自給率は約1%』故に激甚災害首都直撃で日本は終わる

冒頭。Political(政治)の起点を「石破新内閣誕生」と推察する時、Economic(経済)は「地方創生」、Social(社会)は「Society5.0」へ移行し、Technological(技術)は「ブロックチェーン」、Legal(法律)は「風の時代」の法則、Environment(環境)は言わずもがな「GX(脱炭素)経営」へ辿り着き。

PESTEL分析が市場の先読み精度を高め、リスクテイカーの人生は愉快になることを実体験しています。


独り政策起業家の冠を恣にする私の政策提言「子ども食堂DAO」の起点もPESTEL分析にあり、況や、UBI(ユニバーサルベーシックインカム)を基とする「大人食堂」政策提言をや。石破さんのご活躍に期待を寄せるのは、日本再興の肝は東京一極集中の是正であって、特効薬は地方創生であることを氏は知っている。

Better Co-being. よりよい新規事業の創出と政策形成で、社会の幸福度を高めます――。
〜 頑張る人々、応援したい人達のブロックチェーン・アドレスへ忽ち送金できるクリプトの可能性 〜

なればこそ。すでに起こったバブル崩壊に備える「大人食堂」事業、「子ども食堂DAO(beyond Metaマルシェx)リーンキャンバス」政策提言の実現に臨み、やぼったい遣り口ですが、安岡正篤師の教え『萬燈行』をお借りして、ベーシックインカム機能を有す WLD(或いは、マスクCoin)の地域社会実装に努めたい。

ゆえに、仮説:資金調達は暗号資産が担い、NPOは” DAO ”になる。それらは、順当に検証されましょう。


生2度目のバブル崩壊を経験する私の政策提言:子ども食堂も大人食堂も支えるベーシックインカム
〜 その日は判らずともバブルが弾けることは皆んな解ってたから徳業ファンドレイジングを急ぎたい 〜


日々PESTEL分析を以って政策を形成する当職の強みは、OSINT(Open-Source Intelligence)にあり。
 ( 今の時点で令和6年「米騒動」は長期化し、極めて深刻な社会問題に発展すると観ています… )

大切なことは、気候変動を自分事として捉え、Z世代によるリバースメンタリングを受けたり、みずから「脱炭素DAO」政策提言をしてみたり。2024年11月11日〜22日、アゼルバイジャン共和国・バクーで開催される「COP29」に着目し、環境省と連携。Solutions to the World を地方自治へ反映させるのも私の使命。

地方創生を力強く牽引する石破新内閣の誕生を推察し、「首都岡山」実現への参画をお誓いいたします。

都岡山 Next Capital Okayama 政策こそ東京一極集中を是正し、首都圏を助ける善政也 !!
カーボンニュートラルの先にある価値創造。ナッジな推し活「デコ活」応援団に入団しています ”

新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

政策提言【 デジタル田園都市国家構想「NFTエコノミー移住特区」国家プロジェクト 】2022.3.1 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO Subject Matter Expert(AIプロンプトweb3領域) 菅野 敦也
Better Co-being. よりよい新規事業の創出と政策形成で、社会の幸福度を高めます――。
札幌〜東京〜大阪を経て2006年。上場企業を退職、岡山市へ移住17年超。転職7回以上〔4回は50歳〜〕など、新しい生活様式に適応し心豊かに暮らす、地方都市におけるクリエイティブな生存戦略もご提供しています。■ リスキリング歴(主な資格は Open Badges をご参照ください )


ホーム > サイトマップ > 想い > 風の時代の地方創生 PESTEL分析PJ
Copyright (C) 2005-2024 SunVerdir. All Rights Reserved.

令和時代の地域をつくる、公共交通のゆくえ。誠の有識者と真っ当な議員は MaaS 論争を経て、BRT を採用。成長を選択しよう岡山市!

ディープイシューの宝庫 岡山市 ” 成長戦略のページ

岡山市のBRT化の兆し
長を選択した都市から路面電車は消える!

岡山市が選択するのは“成長”か、はたまた“衰退”か…。都市が成長戦略を描くとき広島市営地下鉄構想の記述「東京都、札幌市、仙台市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市などでは、都市内基幹交通としての私鉄を含む路面電車が廃止されていった」に読むように、幹線道路の中央を独占する渋滞の立役者である路面電車は廃線となり、その後、街は健やかな成長を目指すもの。

そうして冒頭。地下鉄構想が潰えた広島市の路面電車は環状化され整備されてはいるものの、百万都市の公共交通を路面電車が効率よく支えるには無理があり、中心市街地の交通渋滞・遅延は深刻度を増している様子で、日経新聞社の記事『広島大、自動運転バスが路面電車軌道へ 世界初の実験』が報じるように、MaaS時代の訪れのなか広島市は公共交通システムの改善・改革・健全化に臨み苦労している模様。今後の成長が見込めない都市(例として熊本市や長崎市、富山市や福井市、松山市や函館市.e.t.c...)の路面電車は縮小均衡が妥当としても、長い日照時間に3本もの一級河川と海の幸・山の幸に恵まれた天然リソースの宝庫であり交通の要衝でもある岡山県なれば東京一極集中を是正するための成長戦略を描かなければならず、その県都である岡山市は惑溺の路面電車延伸・環状化など公共交通の自殺はもちろん、衰退戦略の選択は許されません。


( 大森雅夫氏が岡山市長に就任されて忽ち、街はボロボロ。転出超過〔人口減〕に歯止めがかからず )

速やかに路面電車を廃線していたなら岡山市は、広島市よりも成長していた !?…と、かなり複雑……。


Remember HIROSHIMA ! No more UTSUNOMIYA !!

上述。私たち岡山市民は路面電車による広島市の渋滞・遅延の苦悩を知り、あわせてLRTありきの『宇都宮市は「新・路面電車」で何をしたいのか』を精読し、さらに『宇都宮市のLRTに反対し公共交通を考える会 公式サイト』の論旨を理解することで、SDGs 11.2に準拠した公共交通システムを創出したいと考えます。


そんな警鐘を鳴らすなか、1月30日の日経新聞社の記事『岡山駅への路面電車乗り入れ、環境整備進む 反対論なお』を拝読。タイトルにみる誤謬はさておき、岡山市民の誠実な有識者様より提出された陳情書が異例の継続審議になっている事実および、記事中「議論の流れに乗じて、営業キロが4.7キロメートルと日本一短い路面電車の不要・廃止論を唱える人もいる」と記されており、その行間を読むならば今や『日本一短い岡山市の3K路面電車を可及的速やかに廃線しなければならない3つの理由』の主張は岡山のスマートなサイレント・マジョリティの間において、真っ当な考え方として共有がなされている模様です。一点「しかし中心部に乗り入れる一般車の抑制や路面電車・バスの利用促進に向けた対案は、現時点で見受けられない」と記した編集者は誤謬を犯しており、対案は2015年、BRTの導入をテーマに「世界都市おかやま。 公共交通を再生する、BRT事業を導入。岡山市の路面電車、廃線の道程は案外、近し」を以って地域社会において提言済み。

おかやま市 MaaS プロジェクト ” いま岡山の県民・市民が議論を始めなければ、この街は終わる…

岡山県議会・市議会議員の皆さま路面電車を創造的に廃線する理由 ” 是非ご議論ください!

※ 2月15日追記 )路面電車の老朽化。下記、頻発する全線不通問題を考えるニュース報道。
岡山で路面電車「MOMO」脱線 けが人なし 前輪がレールから逸脱

東京一極集中是正のための、岡山市の成長戦略。路面電車で街を衰退させるわけには参りません !!


定調和させてはイケナイ連続シンポジウム “ 第4回 「交通は幸せのもと」

反対意見は特に、なかった――。2006年に岡山へ移住した私の、地方紙に読んだ最初の驚愕。

得てして地方都市ではリアルポリティックスが蔓延しがちですが、岡山においては御用学者と偏向メディアによるプロパガンダが露骨で、ローカルエリートを輩出するためのレトリックも特筆モノ。大正〜昭和の公共交通レガシーシステムである路面電車が温存され、よもや岡山駅前への延伸や環状化に加え、さらにJR桃太郎線LRT化など馬鹿げた構想が前進してゆく原因もまた、市長選挙投票率 28.35%という政治的無関心に集約されてしまうのでしょうか…。公共交通が機能不全に陥って久しい岡山市の、そのような深刻な折柄に下記、


路面電車やLRTの導入に大変熱心な、関西大教授 宇都宮 浄人氏を第一部 基調講演の講師に招請して開催される “ 山陽新聞創刊140周年記念連続シンポジウム「令和時代の地域をつくる」第4回 「交通は幸せのもと」 ” は、要注意。国土交通省のMaaSはもとより、総務省が提唱する「次世代の交通 MaaS」等が主要なテーマであれば有意義なディスカッションは交わされると期待するのですが、毎度お馴染みストラスブール市やポートランド市のLRTが美談として語られ、予定調和のスペシャリストによりディスカッションが誘導されてしまえば、路面電車ありきの岡山市による公共交通の自殺を未然に防ぐことは極めて難しくなりそうです。


不幸をもたらすモビリティー 時代錯誤の路面電車の延伸は MaaS を阻害し地域の生産性を低下させ続ける、岡山市の路面電車は不幸のもと。令和時代の地域をつくる、どころか、ぶち壊しになりかねません。


新着情報 > MaaS基盤となるデータの方向性を検討します 〜 第3回「MaaS関連データ検討会」の開催 〜 (※)正式名称:社会資本整備審議会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会

バリアフリー。しかも路線変更フリーのBRTを採用、導入すべき岡山市

賢い宇部市を見倣い、路線変更フリーのBRTを採用、導入すべき岡山市

再掲になりますが、機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通機関の問題の本質は、岡山駅東口のバス乗り場に集約されており、乗り入れる路線バス7社および、乗り入れを阻害されている岡山市中心部循環バス「めぐりん」を含めた統廃合こそ喫緊の課題。群雄割拠の戦国バス時代に終止符を打つには、繰り返すまでもなく「岡山市交通局」新設の選択しか残されておりません。責任を負わない岡山市が不毛な会議を続ければ、結末は、勝者のいない焼け野原。なれば市民の私は岡山令和刷新事業 “ おかやま市 MaaS プロジェクト ” を推進、「岡山市交通局」新設の陳情を継続いたします。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 第4回「令和時代の地域をつくる」
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ