政策形成ブログ

Better Co-being.「政策形成ブログ」は Society 5.0に臨む、経営DXラボ CIO 菅野敦也のオウンドメディアです。巣ごもりNFTレシピとGX(脱炭素)経営の旬ネタや、AIweb3を事業構想に織り交ぜたソリューションジャーナリズムなど、政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

有隣荘

遊心亭(ゆうしんてい)と 有隣荘(ゆうりんそう) 2008.5.1

ブログネタ
【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
倉敷美観地区の情景描写を目指すページ

美観地区の日本庭園 新渓園の遊心亭 2008.5.1「 日本家屋にて心遊ばす 」

(画像は2008年5月1日、大原美術館に隣接する日本庭園 新渓園の茶室 遊心亭の玄関にて)

倉敷美観地区の大原美術館は、奇跡の絵画、エル・グレコ作『受胎告知』はじめ、世界的名作を収蔵する国内屈指のミュージアム。

大原美術館エントランス (和洋アートが折衷する大原美術館)

しかも棟方志功の木版画や、芹沢けい介の秀作を収めた工芸・東洋館に日本庭園と、和洋のバランス絶妙な芸術御殿と呼ぶべきか。 

遊心亭よりムーアの名作を垣間見る 2008.5.1「 垣間見るならムーアが見える!? 」

(画像は、遊心亭(敬倹堂)の縁側より新渓園越しに撮影したヘンリー・ムーアの名作と思しき彫刻像)

和洋折衷なる贅沢な、アーティスティックな情景に出くわす場は、他にあるのだろうか。 恐るべし、倉敷美観地区の大原美術館……。

5月1日の爽やかな風が、板の間の隙間から抜けてくる。

遊心亭にて新渓園の憩いを堪能す 2008.5.1「 遊心亭から入るも敬倹堂 」

大原美術館の創始者、大原孫三郎氏の別邸 澆花園が大正11年に倉敷町(倉敷市)へ寄贈され、

孫三郎氏の先代雅号より、その庭園を新渓園と命名。

平成3年、大原美術館の増築に際し、敬倹堂は一部解体され、新たに建て直された茶室は「遊心亭」として、市民の憩いの場になっている。

以上、詳しくはブログ『 ちほの旅の写真&日記 』さんより。

新渓園より 有隣荘(ゆうりんそう)へと 2008.5.1「 街並みコントラストが美しく 」

画像は大原美術館の始祖、孫三郎氏が奥方様の養生のために建築したと聞く有隣荘(ゆうりんそう)。

美しい白壁となまこ壁の町並みに際立つ橙(だいだい)の壁。 特別に焼き上げられた屋根の瓦は、風趣な緑色に反射する。

別名、緑御殿と呼ばれる和的に洗練された日本家屋は現在、重要文化財。 この日は春の有隣荘特別公開、太田三郎展も催され。

「 ↓ YouTubeにて拝借した倉敷美観地区の映像。 開始25秒と1分40秒あたりで、有隣荘の外観をご堪能頂けます!! 注)音声あり 」


なまこ壁を曲がった瞬間、視界を独占する、存在感に漲る大原美術館。 少し遅れること、有隣荘の和やかな色合いと趣に魅了され。

有隣荘の瓦と壁に、緑と橙が調和する 2008.5.1
「 緑の瓦は、どう焼いたのか 」

耳にした折角のニュースも、スカッと忘れ(トホホ)。

次回、訪問する際の、探求課題としておこう。 そうこうして、高尚な御仁が ウィキペディア に記載してくださる時も近そうな。

みんなの叡智で豊かな未来を切り拓く、未知でリスキーでエキサイティングな世になろうとも、先賢の遺産に有難く学びたし。 

のんびり歩いて楽しむ観光ファンにお薦めしたい散策スポット、それは倉敷美観地区。 拙い情景描写にて失礼しております。


『もっと♪岡山』|1. 岡山の自然2. 岡山の歴史3. 岡山の文化4. 岡山の産業


【 編集後記 】

倉敷美観地区の帰り道、やっぱり土産は、えびす商店街の 人情コロッケ。 ビックリ価格と、お袋の味に感謝するばかり(嬉)。
 

ホーム岡山紀行>遊心&有隣>大原美術館岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

くらしき「花七夕祭」 倉敷散策 2007.8.4

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
倉敷美観地区の夏をクリップするページ

天領倉敷美観地区
画像は2007年8月4日(土) 夕刻 倉敷美観地区の入り口あたり。

歴史的な街並みを幻想的に照らし出す、癒しの夜間景観照明が灯る少し前。

倉敷天領太鼓の打ち出しまで、あと2時間(興)。

「 くらしき花七夕祭 2007年8月4日(土)- 8月5日(日) 」

パンフレットが記す倉敷 涼花夜街散歩の文字に魅かれて導かれ。 風情溢れるこの街並を、七夕短冊飾りで彩るその風流さ。 

倉敷美観地区 「花七夕祭」 江戸幕府直轄の歴史情緒に華を添え

花七夕「有隣荘」
画像は大原孫三郎翁が建てた別邸「有隣荘」。

風韻の夕べと題された夜間特別開館。

風韻とは「すぐれた趣(おもむき)。風趣。雅趣。 三省堂提供 大辞林 第二版より」。

花七夕「大原美術館」
振り返ると眞板雅文氏 コーディネートによる七夕飾り。

(野外彫刻家の眞板(まいた)氏は日本全国で数々の賞を受賞する実力派)

その向こうに見える大原美術館。

日本の伝統文化と西洋美術が出逢う、まさにアートのクロスポイント。

花七夕「風韻の夕べ」
今夜はナイトミュージアム in 倉敷美観地区。

倉敷民藝館・日本郷土玩具館、そして大原美術館の夜間延長に誘われる七夕の夜。

ゆかた姿で観賞するエル・グレコやピカソなど、いつもと違う味わいを、見つけられるかも知れません。

ゆかたDE入場無料の嬉しいサービス、織姫さまへの特典もまた魅力的。

花七夕「倉敷天領太鼓」
画像は豪壮なる 倉敷天領太鼓

打楽器が織り成すシンプルな響き。

あたかも江戸の都文化とリンクした、そんな天領 倉敷を表現するような。

腹に伝わる大太鼓があたりを清め、くらしき花七夕の夜は少しずつ更けてゆきました。 来年も宜しくお願いします 倉敷天領太鼓 by Amazon.


『もっと♪岡山』|1.岡山の自然2.岡山の歴史3.岡山の文化4.岡山の産業


【編集後記】
花七夕「織姫星と彦星」
大原美術館の工芸・東洋館の中庭では織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)の天体観望も。

しかもTVで人気の星の王子さまのエスコート。 来て観て良かった♪


ホームサイトマップおいでんせぇ岡山>花七夕>モネの睡蓮岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.
スポンサード・リンク
Owned Media / 広報DX
私のプロフィール検索
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ