- ブログネタ:
- 『 レシピmomo 』 に参加中!
桜の開花を目前に、桜の葉で巻くぼたもちづくり。 桜餅風お萩と呼ぶのか、思案のしどころ。
一見、桜餅のような萩の餅を創ります!?
【 材料 約20個分 】 ( 完成まで約1時間 )
・つぶ餡 適量
・桜の葉の塩漬け ・桜の花の塩漬け ・桜の花びらフレーク ( 提案として・黒豆きな粉 + 和三盆 )
【 桜餅風お萩の作り方 】
1.もち米・うるち米を合わせて研ぎ、同量の水(2.5カップ)に一晩 浸し、普通に炊きます。
2.桜の葉と花を30分ほど水にさらして塩を抜き、25g程度の餡玉を必要な数だけ作っておきます。
3.炊き上がった(1.)を擂り粉木で軽くつぶし、桜の花びらフレークを混ぜ込みます。
4.手水をつけて(3.)を円盤状に広げ、餡玉(2.)を包み込み、閉じ目を下にして御萩ベースの完成。
5.御萩(4.)を桜の葉で包んだり、桜の花をのせたり、きな粉をまぶしたりして出来上がり。
【 チェックポイント 】
御萩ベース(3.)を多めに作り、バリエーションを楽しみましょう。 残りは冷凍保存しておけば、咄嗟のおやつになって頼もしく。
【 編集後記 】
使ったきな粉は、厳選された作州産丹波種 黒豆を熟練の職人が焙煎して仕上げた創業百年、“ 半鐘屋 ”さん人気の黒豆きな粉です。
ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ぼたもち > 柏餅 > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.