政策形成ブログ

Better Co-being.「政策形成ブログ」は Society 5.0に臨む、経営DXラボ CIO 菅野敦也のオウンドメディアです。巣ごもりNFTレシピとGX(脱炭素)経営の旬ネタや、AGIweb3を事業構想に織り交ぜたソリューションジャーナリズムなど、政策形成に役立つコンテンツを格納しています。World Chain(PBH)徳業推進も!

国家プロジェクト

コロナの大チャンスを潰す「地方の偉い人たち」 への緊急提言。行政を動かす『地方議会のトリセツ』for Society5.0シティ岡山モデル.

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

地方議会議員の働き方改革 ” 提案のページ

Beyondコロナ 国家プロジェクト Society5.0シティ
われているのは「大都市の変化」ではない

東洋経済 ONLINE 5月26日 “ コロナの大チャンスを潰す「地方の偉い人たち」 ” には地方創生事業が悉く失敗に終わる、その問題の本質に迫る秀逸さがあるので、子育て世代を失望させる全国ワースト屈指の待機児童数や、機能不全に陥って久しい公共交通問題など岡山市の致命的な難点を参照しながら、岡山県ならびに岡山市が採るべくBeyondコロナの国家プロジェクト戦略について共有したいと存じます。

まずシェアリングエコノミー時代に臨み取り組まねばならないMaaS事業に関連し、岡山県ならびに岡山市は平成30年。時勢を理解することなくライドシェアの導入に反対する意見書を国に提出(汗)。さらなる岡山の悲劇は、MaaSを拒む傍ら大正・昭和のレガシーシステム、日本一短い路面電車を岡山駅前に延伸しようという、言葉を失うレベルのナンセンスな事業案の採択と推進。信じられない政策が可決されるロジックは、岡山市議会の陳情に対する賛否(令和2年3月13日議決分)を閲覧すれば一目瞭然。岡山の住民の積年の困りごとであり岡山県の転出超過の元凶ともいえる、公共交通機関の機能不全の解決を目論む令和元年陳情第24号、令和2年陳情第2号、令和2年陳情第5号、あわせて3件もの陳情書があっけなく否決されているのです。

問われているのは街の成長機会を潰す「議会の偉い人たち」の交代であり、岡山県・岡山市議会の刷新

2020年7月5日 緊急報告: 岡山市議会Webサイト 請願・陳情の議決結果を閲覧の後、問い合わせたところ、未採決の「スーパーシティ」構想に関する陳情第18号は継続審査であることを確認いたしました。スーパーシティ岡山プロジェクトの実現に向けて精励するとともに、無念にも不採択となった陳情第14号ならびに陳情第20号に関連し、特定企業ファーストの岡山なれば “ 告白ドミノ ” の可能性も排除することなく、地方議会の刷新を更に厳しく進めることを、お誓いいたします。

続いて記事 P.2に「コロナショックによって都道府県単位、市町村単位での判断を求められる機会が多く出てきたことによって、地方は「横並び一律」ではなく「自分たちでどう判断し対応するか」が問われるようになっています」と記され、将に2月29日のマイエントリー “ 岡山市長と松江市長を比較した岡山市民は、安倍首相を叩く以前に大森市長を叩き出す。首長の資質に翻弄される、街の栄枯盛衰 ” の想いはピタリ重なる。

自己判断がつかず、不要不急の学校等における一斉臨時休業を敢行したかと思えば、慎重局面で開校も。


さらに記事 P.3に読む「地方の閉鎖的な空気から逃れるため」という理由…、そして「2011年の東日本大震災後においても、地方への関心が高まったものの、地方側は過去のやり方をほとんど変えないがゆえにその流れは頓挫してしまいました。その結果として、むしろ東京に年間8万人以上の人々が転入超過するという一極集中状態が強化されて行きました」に同期するが如く2017年以降、岡山県の転出超過は深刻。ラストの行、
都心の地域に住んでいる人たちがこれまでと異なる「オルタナティブ」(他の選択肢)を模索してもそれを排除していては、地方にはいつまでもチャンスをものにする日はきません。地方にとって、今回のコロナショックを「都市との新たな関係を構築するチャンス」にできるかどうかは、「地方の偉い人たち」が「変わることを決断」できるかどうかにかかっていると言えます。
これにはパシーンと膝を痛打してしまった、毎度お馴染みワンパターンの私。なれば岡山令和刷新事業。東京〜大阪で四半世紀、仕事に没我した私に、都市との新たな関係を構築する天命は降されたということ。

Beyondコロナのメトロポリスを、日本国家をサポートするのは地方都市の役目であり、岡山県の場合は県都を担う政令指定都市 岡山市の使命であって、首都圏・関西圏ほか大都市圏から地方を目指す人々を事業ターゲットに据えた、実のある地方創生プロジェクトを構想し起動すべき時機。なのだから、これ以上コロナの大チャンスを潰す「地方の偉い人たち」 に任せておけません。市民が動かなければ岡山市は確実に終わる…。



題は地方の「偉い人たち」が変われるかどうか
 〜 リモートワークが催促する「新しい生活様式」⇒ Society 5.0シティ

地方の「偉い人たち」が変わる、というのは岡山市においては百年河清を俟つ(あてのないことを空しく待つ)のと同義なので私は徳業の一環として、旧態依然とした思考の創造的破壊をもって地方議会を刷新する仕組みづくりに既に取り組んでおり、結果として、地域社会の健やかな成長を手に入れようと目論む只今。

天然リソース恵まれ過ぎの岡山市、なぜ成長できない? それは成長の芽を摘む偉い人が多すぎるから…。

暮らしファースト【 地方議会議員の働き方改革

行政を動かす『 地方議会のトリセツ 』岡山モデル

地域社会に横たわるディープイシューを打開する改善策のプロトタイプの一つは内閣府 “ スーパーシティ構想 ” 関連だったり、解決策の一つは国土交通省 “ 日本版MaaS推進・支援事業 ” 関連であったり、住民の困りごとが凝縮された陳情書を議会はどう扱い、どのように解決するのか。まさかの既読スルーをモニタリングするとともに地方議会のコンテンツのオープン化をもってローカルイノベーションを試みる私。岡山モデルを世界のロールモデルに昇華したく、しばし、ご注目ください。

地方議会を動かす『 陳情書のトリセツ 』岡山モデル

1. 住民積年の困りごとを抽出 → 2. 陳情書を作成 → 3. 陳情書を提出(郵送可)→ 4. サイバー空間において共有 → 5. 各議会のHP等で陳情書の賛否(議決結果)を確認 → 6. 賛否に基づき議員を精査 → 7. 議員の徳業スコアを算出 → 8. 次期選挙において議員スコア(活動の実績評価)を共有
上記は、組織票を振りかざす企業のためではない、暮らし優先の地方議会を担保する仕組み

※ ご参考「 岡山県議会HP 」「 岡山市議会HP
上記フローを洗練し、健全な社会が求める地方議会の刷新に努めることをお誓いいたします。


コロナ禍は「都市との新たな関係を構築するチャンス」であり、暮らしの改善であれ既得権益を脅かす微妙な問題なら反対に回り、関与しなければ議員生命は延命できる。そんな岡山の議会を刷新する好機なのです

岡山へ移住して約14年、閉塞社会の地域課題を具に抽出する私。Web記事「リモートワークこそ、新しい働き方をプロトタイプする好機である」は正鵠を射ており、COVID-19そのもの少子高齢化社会人口爆発を是正する自然の摂理と理解するなら、旧態依然として成長できない腐った楽園を築いた岡山市のオールドタイプからニュータイプへの世代交代を督促する絶好機。コロナの大チャンスを潰す「地方の偉い人たち」 に代わり、チャンスを醸す「地方都市への移住者」として『陳情書のトリセツ』のブラッシュアップを続けます。


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム 2020 】2020.6.14 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『国交省「日本版MaaS推進・支援事業」』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 行政を動かす『地方議会のトリセツ』
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

「スーパーシティ」構想。自治体アイディア公募の応募を促し、地方議会を動かす『デジタル陳情書』with 徳業としての岡山令和刷新事業.

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

「スーパーシティ」構想 自治体アイディア公募 ” の応募を岡山県ならびに岡山市に促すページ
( 自治体との効果的協働模索に臨み、議会を動かす『デジタル陳情書』の概念化を兼ねて書きました )

2020年7月5日 緊急報告: 岡山市議会Webサイト 請願・陳情の議決結果を閲覧の後、問い合わせたところ、未採決の「スーパーシティ」構想に関する陳情第18号は継続審査であることを確認いたしました。スーパーシティ岡山プロジェクトの実現に向けて精励するとともに、無念にも不採択となった陳情第14号ならびに陳情第20号に関連し、特定企業ファーストの岡山なれば “ 告白ドミノ ” の可能性も排除することなく、地方議会の刷新を更に厳しく進めることを、お誓いいたします。


口移動 転出超過を逆転させる「スーパーシティ」構想の応募に関するデジタル陳情書

スーパーシティ構想にSociety 5.0シティ国家プロジェクト(案)を重ねている私は、下記の法案の成立により岡山市や倉敷市、早島町、そして岡山県にとって大きく躍進するチャンスが訪れたと断定的に確信しており、自治体の推薦を得ることで、新しい生活様式に即した街づくりができれば有り難いと願っています。


「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律」の成立について
「スーパーシティ」構想の実現に向けた制度の整備、地域限定型規制のサンドボックス制度の創設、特区民泊における欠格事由(暴力団排除規定等)等の整備、を盛り込んだ、「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律」は、令和2年5月27日に政府提出案どおり成立いたしました。

そもそも内閣府は昨年9月より「スーパーシティ」構想の実現に向けて検討を進めている自治体等から幅広くアイディアを募集しており(「スーパーシティ」構想 自治体アイディア公募要項)、そこに記載された応募主体は基本的に地方自治体なので、応募行動を速やかに起こして戴きたく、下方に転載した陳情書を岡山県議会ならびに岡山市議会へ提出(郵送)した次第です。と、市民の陳情書程度で果たして議会は動くのか?

解決が急がれる地域社会問題に誠意をもって取り組んでいるか、議会モニタリングの仕組みを実装
市民(住民)の “ 陳情に対する賛否 ” で見える化する『議員スコアリング

そこでフィジカル空間に存在する岡山県議会岡山市議会に提出する陳情書は斬新かつ革新的であればあるほど、閉塞ムラ社会のシガラミにおいて恣意的に処理されるのが一般的と考えて、昨年11月。フィジカル空間のみならずサイバー空間において陳情書を共有するという、サイバーフィジカルシステム(CPS)の応用利活用により創出した情報/価値によって産業の活性化や地域社会のディープな問題の解決を図る “ 陳情書インスタレーション ” 構想を公開していたのですが、前掲「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律」の成立に際し、リアル社会とネット空間の融合から誕生した構想アートの中の一つ『OMOアート』は今まさに試行錯誤から脱却しベールを脱いで、結実をみようとしています。さっそく下記、陳情書2通を共有いたします。

陳情書に同封した書類一覧(岡山県)】 1. 添え状 2. 陳情書
3. 内閣府 「スーパーシティ」構想 自治体アイディア公募要項 4. 参考資料:日本経済新聞社 電子版 “ スーパーシティ法が成立 まちづくりに先端技術活用 ” 5. 参考資料:“ 農家レストランの農用地区域内設置に係る特例措置の全国展開 ” & “ 緊急提言: Beyondコロナ 国家プロジェクト2020
地域社会の問題点
ライドシェアの導入に反対し、タクシー事業の適正化・活性化を求める意見書
・ 山陽新聞社Web版 “ 岡山県内18市町村が転出超過 19年人口移動 流出解消されず
・ “ BRT 導入のための、MaaS 激論。路面電車の創造的廃線について未来志向で語りたい
陳情書に同封した書類一覧(岡山市)】 1. 添え状 2. 陳情書
3. 内閣府 「スーパーシティ」構想 自治体アイディア公募要項 4. 参考資料:日本経済新聞社 電子版 “ スーパーシティ法が成立 まちづくりに先端技術活用 ” 5. 参考資料:“ 農家レストランの農用地区域内設置に係る特例措置の全国展開 ” & “ 緊急提言: Beyondコロナ 国家プロジェクト2020
地域社会の問題点 】・ ライドシェアの導入に反対し、安全安心なタクシー事業を守る施策推進を求める意見書の提出について
・ 山陽新聞社Web版 “ 岡山県内18市町村が転出超過 19年人口移動 流出解消されず
・ “ BRT 導入のための、MaaS 激論。路面電車の創造的廃線について未来志向で語りたい


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 スーパーシティ岡山インキュベーション・プログラム 2020 】2020.6.14 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『Beyondコロナてんでんこの生存戦略』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > Society 5.0 スーパーシティ構想
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

すでに起こった未来は、東京一極集中の終わりの始まり。Beyondコロナの国家プロジェクト 〜 地方創生 Society5.0シティ構想 〜

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

地方創生 国家プロジェクト 2020 ” 構想のページ

新たに岡山を誇り|アルファステイツ表町
ジタル格差と定常型社会住宅双六

折込チラシを眺め、東京に暮らした10年弱に巡らす想い様々。Google MeetZoomMS Teams 諸々、Web会議システムが地方都市に齎す快適で高効率なリモートワークの日々に感謝するばかり。

通学・通勤に利用したJR中央線や東急目蒲線はまだしも、JR赤羽線(現在は埼京線)や東京メトロ千代田線で窒息寸前、寿司詰め電車の記憶を忘れはしない。でもしか今朝に至って振り返るなら、大阪14年を含めた大都市圏での生活あらばこそ、地方都市への移住構想は豊かに膨らみ夢は目標に置き換わり、OODAループは円滑に回って2006年。20年間に渡りマーケターに鍛えてくれた上場企業に深謝し、10倍超に育てたポートフォリオをキャッシュポジションに移して不動産(住宅)投資へ切り替え、退職・移住を以って計画完遂。

地方暮らしで物件価値は上昇し、自らはローカルキャリアを手に入れる。そんな時間投資もまた成功。


東京時分は秋葉原エリアを中心に担当し、大阪へ異動後は情報通信事業本部で東京メガマーケットおよび全国主要都市でのマーケティング職を担った私に、静かに忍び寄る巨大都市生活のパラダイムシフトに気づかせてくれたのは、紛れもなくブラウザ。時代をサーフィンする私は、Netscape NavigatorからChromeへ。検索窓から覗いて学ぶ住宅双六のこと定常型社会へ遷移のこと、それに沿う構想を描いておくのもまた大事。

1次情報を吟味し、編集。暮らしに活かせる応用技術なくして地方都市での快適な生活は成立し得ない。


翻って1次情報を吟味し、編集。暮らしに活かす技術があれば快適な地方の生活は担保されましょう。

さて、冒頭。東京一極集中の終わりに関し、私は預言者ではなく構想アーティストなので、いつでも反都市化の始まりに対応できる構想を描き備えておりました。一つは極力お金をかけず、法人格を所有すること。それは民間への委託事業に入札エントリーするには法人格が必要で、民間事業者同士のコンソーシアムにおいても法人格を持たなければ協業は難しい。さりとてダウンサイジングの時勢、持続コストは極力ゼロがよい。

なればと、未来指向の同志とともにNPO法人を立ち上げ、岡山県と市の入札資格を獲得。臨む、3期目。

Beyondコロナの首都圏をサポートするのは地方都市であり、同時に岡山県の場合は県都を担う岡山市の使命であって、首都圏・関西圏ほか大都市圏から地方を目指す人々を事業ターゲットに据えた、実のある地方創生プロジェクトを構想し起動すべき時機。ということから今号のタイトルは、リモート化で格差を拡大させないための「Beyondコロナの国家プロジェクト 〜 地方創生 Society5.0シティ構想 〜」を掲げる次第です。


型コロナの標的はオールドタイプ社会イノベーション督促ウィルスか !?
 〜 リモートワークが催促する「新しい生活様式」≒ Society 5.0シティ


岡山へ移住して約14年、閉塞社会の地域課題を具に抽出してきた私。Web記事「リモートワークこそ、新しい働き方をプロトタイプする好機である」は正鵠を射ており、COVID-19そのもの超高齢化社会と人口爆発を是正する自然の摂理と仮定するならば、旧態依然として腐った楽園を築いた岡山市のオールドタイプからニュータイプへ世代交代を催促する某であり、いわば「社会イノベーション督促ウィルス」とも換言可能。

Beyondコロナは意外にも健やかな社会(Society5.0シティ)の始まりだと私は愚直に信じています。

NEWS PICKS WEEKLY OCHIAI: 【落合陽一】コロナ格差と教育を考える

トークセッション動画の中で「ニュータイプの時代」を上梓された山口 周さんはリモートワークによるパフォ−マンスの個人格差に触れていますが、例えてマイ徳業ワーク “ おかやま市 MaaS プロジェクト ” は社会課題に向き合うコレクティブインパクトの試作物であり、仮想空間の中で完結をみるサイバー事業。


SDGsはイノベーションの宝庫と考える私は、いつまで待っても解決されない全国ワースト屈指の待機児童問題を氷山の一角とする岡山市は何故ディープイシューの宝庫なのか。それら問題の本質はベンチマークによって発見できるので、リモートワークを通して一騎当千の変革の志士に徹し、刷新を継続しようと存じます。


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 Beyondコロナ 国家プロジェクト2020 】2020.4.26 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『Beyondコロナの GovTech & CivicTech』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 地方創生 Society5.0シティ構想
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

コロナてんでんこ、Beyond COVID-19の生存戦略。自給自足「新しい生活様式」へ先祖返りする、Society 5.0シティ by 岡山令和刷新事業.

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

Beyondコロナ ” の生存戦略を考察するページ

内閣官房|新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援のご案内
山市 事業継続支援金のご案内

日本経済新聞社の “ 緊急事態宣言31日まで延長、公園や美術館は再開へ 政府方針 ” 報道を受け、急ぎ私たちの街おかやま市ならびに日本の持続可能性の灯火を消さないために、国による1次情報を正確に得るためのWebページ “ 新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援のご案内|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室 ” をリンクいたします。


そうやって緊急事態宣言を延長してしまった我が国の政策を、グローバルレベルでベンチマークするとき他国の興味深い施策またぞろ。一つは、人体実験とも揶揄される “「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に ” 記事から得る学びは珠玉であり、もう一つは、タンザニア・マグフリ大統領の「新型コロナウイルスをわれわれの経済を破壊する理由にするべきではない」とする主張。それは、池田信夫さんが分かりやすく解説くださる「現役世代の命と高齢者の命の選択」に呼応する内容で、「緊急事態宣言を続けると失う命が救う命より多いことは明白」を深く理解した上での国政、英断と称されるもの。


新型コロナウイルス感染症の各国対応の差異は、どこから生じるのか。私は国民的 “ 死生観 ” に因るものと断定的に考えていて、テロや内乱、それらを起因とする貧困や飢餓と背中合わせの国に暮らす人々は、新型コロナより、仕事がなくなるほうが怖ろしいと感じるのではなかろうか。これほど平和な日本に生かされる私さえ、世界の恒久平和のため次の世代のため世のため人のためという社会的使命を果たし天命を返還したときに “ 私は美しく幸せに死ぬ ” と信じているので、今なお休むことなく神に祈り、仕事を続けているのです。


ロナてんでんこ。Beyond COVID-19の生存戦略 by 岡山令和刷新事業.

令和という新元号に臨み、こしらえたライフワークとしての徳業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。

暮らす地域に感謝して、よりよい国づくりに必要不可欠である、徳業。資本主義社会が根幹から揺らぐとき、グレート・リセットは必然のものとなり、すでに起こった未来のイノベーションこそ “ 徳業スコア ” で、そこから派生するのは首長スコアリング議員スコアリングという為政者精査のための、信用スコア

翻って信用スコアが著しく低い首長や議員が炙り出されるようになると、ブロックチェーン技術の応用利用により「誰々により選ばれた」もまた可視化されてしまう、旧態依然とする人々には極めて厄介な、新しい生活様式がスタンダードになるかも知れません。そうした折柄、次代を逞しく生き抜く若い人々にお伝えしたい、コロナてんでんこ。緊急事態宣言の延長は、いわば経済的大津波を引き起こすプレートテクトニクス


経済的巨大津波に飲み込まれるであろう日本において、新しい時代を担う世代とお年寄り世代を一緒くたにして若者の動きを封じれば、みんな一緒に飲まれてしまう…大川小の悲劇を繰り返すようなもの。ならば、コロナてんでんこ。若い人たちは自らの行動は正しいと信じて、Beyondコロナを生き抜いていただきたい。


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 Beyondコロナ 国家プロジェクト2020 】2020.4.26 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割多様にあります、バラエティ。拙コラム『「Beyondコロナ(COVID-19)by 岡山令和刷新事業. 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり。百年に一度の、百年河清の好機到来!』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > Beyondコロナてんでんこ生存戦略
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ