政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

倉敷

遊心亭(ゆうしんてい)と 有隣荘(ゆうりんそう) 2008.5.1

ブログネタ
【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
倉敷美観地区の情景描写を目指すページ

美観地区の日本庭園 新渓園の遊心亭 2008.5.1「 日本家屋にて心遊ばす 」

(画像は2008年5月1日、大原美術館に隣接する日本庭園 新渓園の茶室 遊心亭の玄関にて)

倉敷美観地区の大原美術館は、奇跡の絵画、エル・グレコ作『受胎告知』はじめ、世界的名作を収蔵する国内屈指のミュージアム。

大原美術館エントランス (和洋アートが折衷する大原美術館)

しかも棟方志功の木版画や、芹沢けい介の秀作を収めた工芸・東洋館に日本庭園と、和洋のバランス絶妙な芸術御殿と呼ぶべきか。 

遊心亭よりムーアの名作を垣間見る 2008.5.1「 垣間見るならムーアが見える!? 」

(画像は、遊心亭(敬倹堂)の縁側より新渓園越しに撮影したヘンリー・ムーアの名作と思しき彫刻像)

和洋折衷なる贅沢な、アーティスティックな情景に出くわす場は、他にあるのだろうか。 恐るべし、倉敷美観地区の大原美術館……。

5月1日の爽やかな風が、板の間の隙間から抜けてくる。

遊心亭にて新渓園の憩いを堪能す 2008.5.1「 遊心亭から入るも敬倹堂 」

大原美術館の創始者、大原孫三郎氏の別邸 澆花園が大正11年に倉敷町(倉敷市)へ寄贈され、

孫三郎氏の先代雅号より、その庭園を新渓園と命名。

平成3年、大原美術館の増築に際し、敬倹堂は一部解体され、新たに建て直された茶室は「遊心亭」として、市民の憩いの場になっている。

以上、詳しくはブログ『 ちほの旅の写真&日記 』さんより。

新渓園より 有隣荘(ゆうりんそう)へと 2008.5.1「 街並みコントラストが美しく 」

画像は大原美術館の始祖、孫三郎氏が奥方様の養生のために建築したと聞く有隣荘(ゆうりんそう)。

美しい白壁となまこ壁の町並みに際立つ橙(だいだい)の壁。 特別に焼き上げられた屋根の瓦は、風趣な緑色に反射する。

別名、緑御殿と呼ばれる和的に洗練された日本家屋は現在、重要文化財。 この日は春の有隣荘特別公開、太田三郎展も催され。

「 ↓ YouTubeにて拝借した倉敷美観地区の映像。 開始25秒と1分40秒あたりで、有隣荘の外観をご堪能頂けます!! 注)音声あり 」


なまこ壁を曲がった瞬間、視界を独占する、存在感に漲る大原美術館。 少し遅れること、有隣荘の和やかな色合いと趣に魅了され。

有隣荘の瓦と壁に、緑と橙が調和する 2008.5.1
「 緑の瓦は、どう焼いたのか 」

耳にした折角のニュースも、スカッと忘れ(トホホ)。

次回、訪問する際の、探求課題としておこう。 そうこうして、高尚な御仁が ウィキペディア に記載してくださる時も近そうな。

みんなの叡智で豊かな未来を切り拓く、未知でリスキーでエキサイティングな世になろうとも、先賢の遺産に有難く学びたし。 

のんびり歩いて楽しむ観光ファンにお薦めしたい散策スポット、それは倉敷美観地区。 拙い情景描写にて失礼しております。


『もっと♪岡山』|1. 岡山の自然2. 岡山の歴史3. 岡山の文化4. 岡山の産業


【 編集後記 】

倉敷美観地区の帰り道、やっぱり土産は、えびす商店街の 人情コロッケ。 ビックリ価格と、お袋の味に感謝するばかり(嬉)。
 

ホーム岡山紀行>遊心&有隣>大原美術館岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

from 福山 「桜をたずねて三千秒」 to 倉敷 2008.4.3

ブログネタ
【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
倉敷美観地区の桜を記録するページ

福山城の桜を後に サンライナー 2008.4.3「 鞆の浦と福山城を後にして 」

先生の絵画作品展 会場から、ふらっと 潮待ちの港「鞆の浦」 へ出向いた帰り道、

倉敷駅にて途中下車。 桜の鑑賞ついでに 星野仙一記念館 でお菓子を買い入れ、帰宅する手はずであったから。

それにしても良い眺め、福山城が美しい。

2008年3月29日、倉敷駅前 天満屋オープン!!「 華やかに活気づけ 」

JR福山駅にて快速サンライナーに乗り込み、倉敷駅まで揺られること34分間。

駅前はオープンまもない天満屋さん。 心なしか美観地区への商店街が明るく見える(嬉)。 ぶらり歩いて16分、福山駅より計50分。

幾度となく歩きたし、憧れの倉敷美観地区に到着だ。

美観地区で桜越しに鶴形山を望む 2008.4.3「 鶴形山が美しく 」

ここは星野仙一記念館の入り口付近、手中に収めた 燃える男の激辛おかき

おっと、菓子はついでだ、桜が先だ。 出石を髣髴とさせる、鶴形山の櫓も見えた。

星野仙一記念館 入り口 (心華やか、天領くらしき散策)

川面に、映える桜の、美観地区。 福山駅より50分、「桜をたずねて三千秒(50分×60秒)」……。 おアトが宜しいようです(笑)

『もっと♪岡山』|1. 岡山の自然2. 岡山の歴史3. 岡山の文化4. 岡山の産業


【編集後記】

ブランディングに関するコンテンツ をあらためて推敲しました。 文章力とは簡単には上達しないもの。 さらに努力しなくては(汗)


ホームサイトマップ岡山紀行>倉敷散策>福山散策岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

美観地区と、星野仙一記念館。 2008.3.19

ブログネタ
【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
倉敷美観地区をレポートするページ

大切なことを語りかける大原美術館
「 星野仙一記念館オープン 」

画像は2008年3月19日(水)、強めの春雨が風情を添える、大原美術館のエントランス。

月に一度は訪れたい、倉敷美観地区の大原美術館。

そうして、倉敷AM(ArtistMeetsKurashiki)Vol.2の開催と、八間蔵の美味しいランチに背中を押され、出向いた本日。 まさに、阪神タイガース シニアディレクターかつ、2008年北京オリンピック日本代表監督の、星野仙一記念館オープンの日。

あいにくの雨さえ吹き飛ばす、燃える男の晴れ舞台(祝)。

星野仙一記念館 入り口 楽しさを増した、倉敷散策。

( 大原美術館前より徒歩約3分。 倉敷アイビー スクゥエアを目指し、倉敷館(無料休憩所)を右手方向へと進むと、まもなく見えるはず ) 

闘将 仙さん記念館のエントランス
「 日本一シンプルな冊子かも 」

倉敷駅前観光案内所で手にした、星野仙一記念館のA4サイズ3つ折りのパンフレット。

表に筆文字縦書きで“星野仙一記念館”と記し、裏には自動車の広告。 開けば「どや!!」と威風堂々、星野氏の写真と、描かれしMAPと諸案内。

キャッチフレーズや説明書きは、どこにも見当たらず。 例えて、星野氏のWebサイト『ドリームズプロジェクト』を拝見しても見当たらない。

黙って星野について来い! そんな隠されたメッセージの連想も。

「 YouTubeで観る、闘将の瞬間。 闘笑とも!? 」


記念館1階にある“仙さんグッズ売り場”に「燃える男の激辛おかき」というお菓子があるそうな。 『星野氏公式サイト』のエピソードも面白く( 『星野流』 by Amazon. )。

凄い存在感 星野仙一記念館 2008.3.19
「 燃える男は倉敷より 」

1947年、岡山県倉敷市生まれの星野氏は、県立倉敷商業高校より、明治大学へと進学。

東京六大学リーグで投手として頭角を現した後の1968年、中日ドラゴンズよりドラフト1位指名を受け、プロ野球人生が開幕。 闘志むき出しのピッチングでファンを魅了し、現役引退後も監督としてご活躍。 そうしてこの度、郷里の倉敷に錦が掲げられ。

人望厚いアスリート、星野仙一記念館が只今オープン。 スポーツ精神と夢を伝える、美観地区の名所になりそうです( 星野仙一記念館|公式ホームページ )。


もっと岡山!!|1. 岡山の自然2. 岡山の歴史3. 岡山の文化4. 岡山の産業


【 編集後記 】

2008年3月19日(水) - 3月23日(日)18:00-21:00、「倉敷春宵あかり」と題する、幻想的な夜間景観照明あり。 またも誘われてしまいます。
 

ホーム > サイトマップ > 岡山紀行 > 星野仙一記念館 > 人気者に!!
Copyright (C) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

バレンタイン・デーは大原美術館(倉敷美観地区)♪

ブログネタ
【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
くらしき美観地区 ご紹介のページ

世界の名画に酔いしれる 大原美術館(岡山県倉敷市)
画像は、奇跡!と称される世界の名画を収蔵した倉敷美観地区、大原美術館の入り口。

アーチをくぐり中へ踏み入れると、

まるでエントランスを守護するかのように左右に配置されたロダンのブロンズ像が来訪者を待ち受ける。

一対の重厚な名作に、驚きの表情を隠せない芸術ファンを散見してみたり……。 是非、魅了される瞬間、その情動を体感してください。

大原美術館で学ぶ美術入門 (JTBキャンブックス) by Amazon.

大原美術館エントランス くらしき美観地区 世界芸術の館♪

「バレンタイン・チケット」みっけ!
「 バレンタイン・チケット 」

画像はロダン作、カレーの市民と向き合う券売ブースのプライス・リスト。

そうして右側の、コーラル・ピンクの掲載パンフレットにご注目。 < お二人で¥2000円 チョコ付! >

なんとチケット2枚に コルネ・ポート・ロイヤル チョコの嬉しいプレゼント(500セット限定)。

名画の鑑賞と、ヨーロッパを魅了した格調高いカカオの香りが二人のハートを薫陶(くんとう)してくれること、ウケアイです。

美しく清らかな愛を育んでくださいネ(ポッ)。

「琥珀の女王」みっけ!
「 ハイ・コンセプト・コーヒー 」

画像は倉敷珈琲館の琥珀の女王。

凝縮された水出しコーヒーのカフェインに、リキュール・ハチミツを効かせ、ミルクでカモフラージュした妖しいカフェ。

お酒が弱けりゃ酩酊しそう。 そんな優しい彼にはこのコーヒー。 値段が倍なら風味は3杯分と、お得感で一杯!? かも……。

詳しくは 倉敷珈琲館の店長コラム にて。


「えびす饅頭」みっけ!
「 バレンタインまんじゅう 」

画像は 倉敷えびす商店街 の大判焼き、倉敷名物 えびす饅頭(夏期休業、秋〜春限定)。

大原美術館の華やかな名作、そして妖艶な琥珀の女王に翻弄された帰り道。

バレンタインのお返しは和の甘味。 くらしきの情景に、福まんじゅうを添えて持ち帰る。 シニアにお薦めしたいコースです。

そんな美観地区はいつの季節も誰とでも!? 嬉しい発見のある散策スポット。 魅惑の倉敷へ、お出掛けしてみませんか?


『もっと♪岡山』|1.岡山の自然2.岡山の歴史3.岡山の文化4.岡山の産業


【編集後記】

芸術作品に発した彼の一声で、美的センスを問う場面。 コルネ・ポート・ロイヤルと美観地区、彼の真心をどうみるか!? 頑張って!!


ホームサイトマップおいでんせぇ>バレンタイン>クリスマス岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

ハイコンセプトな大原美術館♪ 2007.12.22

ブログネタ
【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
大原美術館クリスマスレクチャー 備忘録のページ

大原美術館(倉敷市)のエントランス
芸術とは、心情を線描・造形をして美しいカタチに、ハイコンセプトに変換されたもの。

言葉では表せない情景。 そんな表現があるように、

人の心を動かす風景や場面(情景)が美的に具現化されたとき、私たちはそれを芸術作品と認識している気が致します。

名作鑑賞の繰り返しは飽きるはおろか、一層その味わいを深めたり。

芸術とは、作者の想いが「美」へ昇華した鑑賞者への贈り物。 なればこそ、審美の識見、心の目を養いたく修養中。

そうしてまもなく幸せへのクリスマス(嬉)。

名作『天使にラブソングを』(by YouTube)よりオーハッピーデー(Oh Happy Day)の贈り物。 ↓注)音が出ます♪

 

「 大原美術館 クリスマスレクチャー 」

講演 「 キリストの愛した女 」  対談 〜 ジョルジュ・デヴァリエール作《キリストとマドレーヌ》の謎 〜

講師 京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 岡田温司 先生

ご著書 ・レオナルド・ダ・ヴィンチと受胎告知 ・マグダラのマリア―エロスとアガペーの聖女 (中公新書) by Amazon.

対談 大原美術館 館長 高階秀爾 先生  共著 ・芸術都市の創造―京都とフィレンツェの対話 (エンゼル叢書) ・ミュージアム・パワー by Amazon.

2007年12月22日(土) 18:00-19:30(対談含む) 大原美術館 本館

大原美術館 正門のインビテーションボード
岡田先生のレクチャーはクリスマスに相応しい、西洋キリスト美術への興味が深まる教養講座。

歴史・文化・宗教・人間性などバラバラな概念の中から芸術と感情の視点で物語性を見出すハイ・コンセプトな内容。

宗教的に不都合なマグダラのマリア(マリヤ・マグダレナ)が何故、

伝説のアイドルとして歴史のフィルターを通過できたのか。 四福音書で語られる聖女は悔悛した罪の女なのか?

芸術的に描かれた美しく官能的なマグダラのマリアが演じた役割は、信仰プロモーション!? 果たしてその真相は……。

聖と妖の相反するキャラクター(驚)。

加えて高階館長とのトークショーでは、キリストとマドレーヌ(マリアのフランス語読み)二人の神秘的な関係のお話も。

そうして名画、ジョルジュ・デヴァリエール作《キリストとマドレーヌ》(1905年 大原美術館所蔵)をあらためて鑑賞。

作者の心の深層に近づけた、そんな気が致します(嬉)。

『天使にラブソングを』よりもうひとつ、ジョイフルジョイフル(Joyful, joyful)を。 by YouTube. ↓注)音が出ます♪
 “嬉したのし”と訳す!?
(DVD版 天使にラブ・ソングを… by Amazon.)


「 世界的民間総合美術館 」

大原美術館は昭和5年、倉敷紡績はじめ病院・学校の開設や奨学基金設立を推進した社会貢献の父、大原孫三郎氏により開館。

渡欧すること自体が大変困難だった時代に名作コレクションに奔走したのが奨学生で孫三郎氏の後の親友、児島虎次郎画伯。

開館には先立った児島虎次郎氏への敬意も込められて。

そうした創始者たちのコンセプトは、世界の芸術作品の真髄に宿る豊かで美しい心情に触れ、子供たちが立派な大人に育つこと。

豊かな社会とは、美しい心を有する人々によって創られるもの。 そんな美しい私財の投じ方に敬意を払わずにはいられません。

(お薦めの書 ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 by Amazon.)


「 ハイコンセプトが生んだ奇跡の数々 」

ズラリ世界の名作。 エル・グレコ作『受胎告知』など存在自体が奇跡といわれる名画を拝観できる美術館。 それもまた奇跡的。

美術鑑賞初心者の私でさえ、名画・名作のオーラに妙な震えを覚えたり。 あたかも右脳をガツンと叩かれたという感じ……。 

そうして世界の教養が集まる大原美術館は今もなお、見識の高い方々のご努力によって将来へと確実に引き継がれています。

先達・賢人のハイコンセプトに感謝するばかり。

クリスマス♪ そしてお正月も、大原美術館で心のご馳走を頂いてみませんか? (大原美術館クリスマスレクチャーの感銘を記し)


『もっと♪岡山』|1.岡山の自然2.岡山の歴史3.岡山の文化4.岡山の産業


【編集後記】

会場・懇親会にて、個展に向けて精力的に描画する芸術の、人生の大先輩N先生の自画名刺を頂くことに(嬉)。 ありがとうございました


ホームサイトマップおいでんせぇ岡山>大原美術>竹喬美術岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

くらしき「花七夕祭」 倉敷散策 2007.8.4

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
倉敷美観地区の夏をクリップするページ

天領倉敷美観地区
画像は2007年8月4日(土) 夕刻 倉敷美観地区の入り口あたり。

歴史的な街並みを幻想的に照らし出す、癒しの夜間景観照明が灯る少し前。

倉敷天領太鼓の打ち出しまで、あと2時間(興)。

「 くらしき花七夕祭 2007年8月4日(土)- 8月5日(日) 」

パンフレットが記す倉敷 涼花夜街散歩の文字に魅かれて導かれ。 風情溢れるこの街並を、七夕短冊飾りで彩るその風流さ。 

倉敷美観地区 「花七夕祭」 江戸幕府直轄の歴史情緒に華を添え

花七夕「有隣荘」
画像は大原孫三郎翁が建てた別邸「有隣荘」。

風韻の夕べと題された夜間特別開館。

風韻とは「すぐれた趣(おもむき)。風趣。雅趣。 三省堂提供 大辞林 第二版より」。

花七夕「大原美術館」
振り返ると眞板雅文氏 コーディネートによる七夕飾り。

(野外彫刻家の眞板(まいた)氏は日本全国で数々の賞を受賞する実力派)

その向こうに見える大原美術館。

日本の伝統文化と西洋美術が出逢う、まさにアートのクロスポイント。

花七夕「風韻の夕べ」
今夜はナイトミュージアム in 倉敷美観地区。

倉敷民藝館・日本郷土玩具館、そして大原美術館の夜間延長に誘われる七夕の夜。

ゆかた姿で観賞するエル・グレコやピカソなど、いつもと違う味わいを、見つけられるかも知れません。

ゆかたDE入場無料の嬉しいサービス、織姫さまへの特典もまた魅力的。

花七夕「倉敷天領太鼓」
画像は豪壮なる 倉敷天領太鼓

打楽器が織り成すシンプルな響き。

あたかも江戸の都文化とリンクした、そんな天領 倉敷を表現するような。

腹に伝わる大太鼓があたりを清め、くらしき花七夕の夜は少しずつ更けてゆきました。 来年も宜しくお願いします 倉敷天領太鼓 by Amazon.


『もっと♪岡山』|1.岡山の自然2.岡山の歴史3.岡山の文化4.岡山の産業


【編集後記】
花七夕「織姫星と彦星」
大原美術館の工芸・東洋館の中庭では織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)の天体観望も。

しかもTVで人気の星の王子さまのエスコート。 来て観て良かった♪


ホームサイトマップおいでんせぇ岡山>花七夕>モネの睡蓮岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.

くらしきベンチャーオフィス(KVO) 開所 1周年記念セミナー 2007.8.4

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
倉敷市のインキュベーション・セミナーを記録するページ


くらしきベンチャーオフィス(KVO)は2006年8月、倉敷市が起業家の創出・IT関連産業の振興・地域経済の活性化を目的に開設した起業家支援施設。

「起業家経済の時代」を掲げた開所より1年。 今回、あらためて想いを確認し、今後の進捗を確実にすべくセミナー講演会 開催の運びへと。


【セミナー 次第】

1. セミナー開催挨拶 倉敷市 経済局長 三宅忠良 さま 14:30

2. 基調講演 「 おもしろく起業したら 」 14:40〜15:20

講師 はままつ産業創造センター ビジネス・コーディネーター 小出宗昭 さま
著書 独立したい!社長になりたい!あなたの起業成功させます―創業支援施設「SOHOしずおか」の起業マネージャー奮闘記 by Amazon.

3. パネル・ディスカッション

「 くらしきで 起業するのは おもしろき 」 15:30〜16:30

パネリスト ・小出宗昭 さま(本日の講師)  ・KVOインキュベーション マネージャー 飯田永久 さま  ・せとうちIT技術者協同組合 代表理事 古里利彦 さま  ・アッパービレッジ 代表取締役 ムラカミヨシコ さま

ナビゲーター ・倉敷市経済局 主幹 山本裕司 さま

4. 情報交換・名刺交換会  於 KVO交流スペース 16:45〜17:45

2007年8月4日(土) 倉敷ターミナルホテル 9階  主催 倉敷市  後援 倉敷商工会議所 児島商工会議所 玉島商工会議所


「 おもしろく起業したら 」

基調講演の講師は2005年2月、「 Japan Venture Award 2005 」起業支援家部門 経済産業大臣表彰という最高の栄誉を受賞された小出氏。

氏は、浜松市創業都市構想の実現を掲げ、浜松地域 ものづくり産業の成長・発展を担う はままつ産業創造センターの扇の要的存在。

数え切れない成功パターンを実装するインキュベーションの達人。 NHKはじめ、多くのTVメディアでその功績が取り沙汰されています。

そんな小出先生の講演テーマは、おもしろく起業したら。


「 チャレンジャーに夢と自信を与えたい 」

具体的な起業の実例で構成された小出氏のセミナー。 理論 幾千に勝る いくつかの成功事例。 肌より染み入る納得感。

事業のツボを耳で聞き、起業のコツを資料で学ぶ。 頂いた小出氏のインタビュー記事は、成功への事例集。 起業のための虎の巻。

ふつふつと、夢と希望が湧きあがる。 


「 起業の成功要因は情熱・行動力・オンリーワン 」

氏が強調する情熱とは持続力のこと。 ふたつ目は、まず踏み出してみようという前向きな一歩。 ラストは差別化でありオリジナリティー。

この3つを携え成功しよう!と、元気の出る内容。

完璧で万全な事業計画書に必要以上に固執せず、継続性・行動力・独創性を磨き、夢の実現計画書を描いて欲しいという教え。


「 起業することが絶対価値ではない 」

起業は、起業家のひとつの生き方・働き方であり、地域でのあり方が大事。 なぜ創業なのか、いわゆる理念の美しさを問う言葉。

澄める魂なくして起業ナシ、ということ。


「 インキュベーションのあり方 」

資料にみる小出氏のコーディネーション業務における成功要因は、高いコミュニケーション能力とビジネスセンス、大きくこのふたつ。

コサルテーション業を起こすなら、繰り返しチェックしておく重要ポイント。 と、みずからに言い聞かせている次第です。


「 パネル・ディスカッション 」

起業家をインキュベートする2名の指導者と、創業から成長路線を歩む現役経営者2名によるトーク・セッションにヒントがいっぱい。

悩み・挫折・失敗の、リアルな人生劇場も。 数々の苦難を逞しく乗り越え、大きな飛躍をはじめた今だから、聞かせて貰える貴重なお話。

変化をピンチとするのかチャンスと捉えるか、機会認識に関する考え方等、価値ある生のメッセージが随所に盛り込まれておりました。


「 情報交換・名刺交換会 」

和やかな雰囲気の中、ビジネスを考え続ける意識の高い方々と名刺の交換。 くらしきベンチャーオフィス見学など、感謝の連続。

ありがとうございました


【編集後記】
花七夕「倉敷天領太鼓」
今日は折りしも くらしき花七夕の日

セミナーから貴重な学びとステキな夕べを持ち帰らせて頂きました(嬉)。


ホームサイトマップブランディング 目次>セミナー>岡山B構想岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.

モネの睡蓮の池と八間蔵 2007.6.14

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
梅雨時期の倉敷観光を記録するページ

フレンチレストランは重要文化財
画像左はホテル日航倉敷のフレンチレストラン 八間蔵(はちけんぐら)のアプローチ。

奥行き八間(14.5m)に由来する八間蔵は、もとは大橋家の米蔵。

1973年(寛政5年)に建築された大橋家住宅は現在、国指定重要文化財。

その名家の蔵の内壁は、ひんやり快適な平目地瓦張り。 断熱・防寒・防湿に加え、防火を備える完璧な設計思想。

220年を経て毅然と、仏蘭西料理の館を演じています。

モネとシトロエンXM-X
身に余る会食を終え、至福のひとときを散策に充て。

ブラリ歩いて約5分。 倉敷の、いや、世界の資産 大原美術館が見えてくる。

空はあいにくの雨模様。

(画像のシトロエンはアーティスト2人によるユニット Rogues’Gallery(ログズギャラリー)のドライブ・パフォーマンス「ガソリンミュージック&クルージング」に使用された実車)

睡蓮、雨
さて、睡蓮の身になれば、雨はあいにくではなくウェルカム。

慈雨が洗練する蓮の花のイエローはひときわ新鮮。

透き通るような美しさ。

「睡蓮、黄色のハーモニー」と名づけたしファインショット。

モネの睡蓮の池 米蔵だった大原美術館の工芸・東洋館

モネの睡蓮の池
「睡蓮」で名を馳せるクロード・モネは、「光の画家」と称されたフランスの印象派。

季節の遷移を色彩と陽光を巧みに操り描き出す天才画家。

1890年代より描きはじめた連作『睡蓮』はあまりに有名。

睡蓮、微笑み
画像はフランス・ジヴェルニーの自宅、モネの庭(アトリエ)から株分けされた正真正銘の「モネの睡蓮」。

大原美術館のスイレンは咲き始め。

頬を赤らめ微笑むような色彩がよろしく、梅雨時の雨を狙い、倉敷美観地区 大原美術館の睡蓮を鑑賞するのも一興です。


【編集後記】

現代作家にスポット当てる大原美術館の新規事業「Artist Meets Kurashiki(略称AM倉敷)」の会期は2007年7月8日(日)まで。


ホームサイトマップおいでんせぇ岡山>モネと睡蓮>カフェ岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ