政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

ビッグデータ

ブランディング・ストラテジー (7/8ページ)

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
大企業のブランド戦略を考察するページ

VSブランディング
「 大枚ブランディング 」

莫大な資金を惜しみなくメディアにつぎ込む、パワーで押し込む、大企業のブランド戦略。

リストラの傍ら、プロモーションコスト増は厭わない!?

メディア広告戦略は企業の救世主か、はたまた、妄信か……( ケロッグ経営大学院 ブランド実践講座―戦略の実行を支える20の視点 by Amazon. )。


「 国内マーケティングの遷移 」

マーケティングの日本上陸は1952年頃といわれ、その広まりは、テレビ放送が開始された1960年前後と比較的新しい。 当時の神器は、カラーテレビ、カー、クーラーの3Cだった(現在は、Google、mixi、Wikipediaの頭文字より「GmW」と呼ばれている)。

冷蔵庫や洗濯機など、耐久消費財の急速な普及が十人一色という同質のライフスタイルを創出し、マス(大衆)マーケティングが定着。 1980年、モノが行き渡ると消費者は、個性を好む消費スタイルを選択。 一人一色、付加価値を問う差別化マーケティングが囃される。 バブルはじける1990年頃にはモノ余りを背景に、顧客一人の大量購入を狙った、ワン・ツー・ワン(One-to-One)マーケティングが登場。

デフレが止まらない2000年。 マーケティングは、CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)の様相をみせはじめ。 その後は、顧客の購買行動を解析し、抱き合わせ販売のためのデータマイニングを編み出すなど、テクニカルに複雑化。

そうしてマーケティングは、崇高な机上の学問として崇められ、その請求書(マーケティングコスト)は、驚愕のそれに変貌を遂げる。 いつしか大企業は、マッキンゼーやボスコンなどのコンサルティング・ファームへ支払う膨大なコンサルティング・フィーに酔いしれていた。 ( 外資系コンサルの真実―マッキンゼーとボスコン by Amazon. )

年間フィー数億円に、広告宣伝費。 TVCM採用の場合、ブランド認知に効果があるといわれる投下量1000GRPは、約2億円。 信じられないが、一応の訳はある。


「 エクセレントカンパニー(超優良企業) 」

パワー(企業)ブランドの確立は、収益増加、株価上昇、企業価値増大、人財確保等、継続と繁栄の正のスパイラル入りと、夢のエクセレントカンパニーの仲間入りを約束してくれる。 マーケティング費を削減しない、漸増を続ける理由は、そこにある。

すると、莫大なマーケティングコストを調達できなければ、エクセレントカンパニーにはなれない、ということか。 中小企業、零細企業は、どうすべき!?

 次ページ「ブランディング・タクティクス」に続きます


【 編集後記 】

 大企業に所属していた頃の、惜しみなく投下されるブランド戦略コストに意気消沈した記憶が懐しく。 今は、創発の時代ですものね。


ホーム > B目次 > デザイン(6/8) > 戦略(7/8) > ブランディング戦術(8/8)
Copyright (C) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

ブランディング・タクティクス (8/8ページ)

ブログネタ
【著作 ロハス de 幸せ!】 に参加中!
中小企業のブランド戦術を考案するページ

最高峰ブランディング
「 独創の独走トライ 」

大企業の ブランド戦略 を15人のパワーで押し込むスクラムトライとするなら、中小企業のブランド戦術は、トリッキーなステップを踏む俊足プレーヤーが華麗に駆け抜ける、独走トライのようなもの。

一点突破を果たせば、トライゴールへまっしぐら。 ( ブランドビジネス―成功と失敗を分けたもの by Amazon. )


「 パーソナル(個人)ブランディング 」

一点突破の俊足プレイヤー、そんなビジネスアスリートとは、どのような人たちなのか。 さっそく独創の起業家カルテットをご紹介。

1. ブログ『みやじ豚.com』の運営者で経営者の、宮治勇輔氏。 「かっこよくて・感動があって・稼げる3K産業」を掲げ、新1次産業振興に精励中。

2. ブログ『ステキなえがお』を運営する岡山の人気歯科医師ブロガー、中野浩輔先生。 著書 より白く美しく 幸運を呼ぶあなたの白い歯 by Amazon.

3. 『My Life Between Silicon Valley and Japan』でお馴染みの、梅田望夫氏。 著書 ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く! by Amazon.

4. 日本一のメールマガジン『平成・進化論。』を一日も休まず発刊する、鮒谷周史氏。 著書 仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる by Amazon.

宮治氏、中野先生、梅田氏はブログを、鮒谷氏はメールマガジンを駆使して情報発信を継続し、揺るぎない信頼の個人(中小企業)ブランドを構築した御仁。

その卓越したITリテラシーと、常に進化するフューチャリストの思考に学びたく( クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング by Amazon. )。


「 ブログが一点突破を果たすのか!? 」

事業規模が零細になるほど、経営者の兼務は当たり前。 社長兼管理部長が、企画、宣伝、製作諸々すべてをこなしたり。 そんな執念の事業家ほど雨の日も風の日も、朝から晩までビジネスを考える。 頭の中は常にアイデアで満タンだ。

ビジネスが独創的であるほど、ブログに綴られた情報は独走し、やがてトライシーンが訪れる。 それを想像するのは難くない( 但し、くれぐれもITリテラシー習得の時間は惜しまずに。 自走する言説リスクは、ブランディングデザイン(6/8ページ) )。

是非、思い出してください。 大企業が莫大なコストを投じて得た顧客のDesire (欲求)さえ、Search(検索)段階で変化する1億総ブランディングの時代

もう一度イメージしてください。 15人のパワーで押し込む大企業のスクラムを、トリッキーで華麗なステップを刻んで一点突破、あとはゴール目指してまっしぐら。

ブログブランディング という素晴らしいチャンスの訪れ。 独創の独走トライを決めるのは、次は御社の番かも知れません。 ともに頑張りましょう!!

( 執筆力を養成、物書きが楽しくなる、『文章のレッスン』 by Amazon. )


【 編集後記 】

シリーズ『CGMブランディング』は、ユビキタス・ブランディング論効果1億総ブランディングマイスターマスターデザイン戦略、戦術の全8ページ。

ブランディングとは、「価値を高める行為」にはじまり、エクセレント・カンパニーへのスパイラル等、甘美な表現もありました。 それらはCGMブランディングの恩恵であり、こと、ブログブランディングの可能性について、詳しく解説して参りました。

最後に、ブログブランディングは、企業の「価値を高める行為」であるとともに、その執筆過程でみられる経営者様の思考の練磨は「人格を高める行為」でもあるのです。 そんな真情を吐露して、ここに擱筆したいと思います。

御社、益々のご発展を心より祈念しております。  菅野 敦也


ホーム > B目次 > 戦略(7/8) > 戦術(8/8) > ユビキタスブランディング(1/8)
Copyright (C) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.


Contact Us|経営DXラボ

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
TOPブランディングレシピmomoサイトマップ運営者情報想いContactUs


いつもお世話になり、ありがとう存じます。

本ページは、ブログ『政策形成ブログ』に関する取材や広告掲載、コンサルティングのお申し込みなど、クライアント様との大切なご縁をつなぐためのコミュニケーション共有ページです。

下記フォームをご参考として、検索クエリ「菅野敦也」結果ページからアプローチ方法を選択の上、ご用件をお申しつけください。ご対応が可能な案件を優先して順次、ご返信に努めています。

↓↓ ご記入フォーム ( カット&ペースト。ご利用ください )
------------------------------------------------------------
・ 貴社名 『 ○○○株式会社 』 ( プライバシーポリシー
・ ご連絡先の Eメールアドレス 『 xxx@xxx.co.jp 』
・ ご用件  1. 取材 2. 広告掲載 3. コンサルティング
------------------------------------------------------------
※ 繁忙により、ご返信に際し時間を要しております。なお、当方より返信なき場合は、
ご依頼ご要望に添えなかったものとご賢察賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

貴社、益々のご発展を祈念しております。 経営DXラボ CIO 菅野 敦也


挨拶 - 理念 - 由来 - CSR - 利用規約 - プライバシーポリシー - リンク
Copyright (C) 2005-2021 SunVerdir. All Rights Reserved.

SunVerdir (サン・ベルディエール) の 概要

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
TOPブランディングレシピmomoサイトマップ運営者情報想いContact Us


【 概要 】

屋号 サンベルディエール(SunVerdir)
ホームページURL https://www.maemuki.info/
ビジネスブログURL https://www.sunverdir.com/
( RSSフィード https://feeds2.feedburner.com/SunVerdir
YouTubeチャネルURL https://www.youtube.com/SunVerdir

創業 2008年  設立(目標) 2015年
所在地  岡山県 岡山市 北区
代表者  CIO 菅野敦也 ( スガノアツナリ )


【 事業概要 】

常に進化しようという企業、元気になろうと努力する地域や、社会の一隅を照らす人のためのブランド構築コンサルティング事業。 専門領域は、ブログブランディング。 事業コンセプトや企業理念の樹立にネーミングやキャッチコピーを連携するブランド戦略の創出と、超低コストで驚愕の広報効果が見込める、ブログ利活用の自社メディア構築サービスをご提供(販売)しています。


【 事業内容 】

1. すぐに使えるIT経営のお手伝いをします
☑ 1日1,000アクセスを狙うビジネスブログ作成
☑ Webブランディングを利活用する経営革新提案 
☑ セールス レップ(販路開拓)等、販売アライアンス

( ※ 教材としての参考資料 『 CGM ブランディング 』 )

2. 講演会およびセミナー講師をお務めします
☑ Webリテラシー(ウェブマスター)養成講座
☑ ファンを増やすプレゼンテーション力強化講座
☑ 目標達成への意欲を養う管理職育成セミナーほか

御社の強いブランド構築をサポート致します!!

《 各種コンサルティング料金の目安(要相談) 》
✓ ビジネスブログ基礎構築(1ヶ月間) 50万円〜(諸経費別途必要)
☞ 15ページ作成、電話(または対面)コンサルティング1時間×3回つき
〜 時間経過とともに忘却が進む、既存の高額なマスメディア広告と異なり、検索エンジンに紹介される、半永久的な自社メディア構築を目指します。 〜
✓ Web運営コンサルティング(1日2時間目安) 5万円〜(諸経費別途必要)
✓ セミナー(60-90分目安)講師 31.5万円〜(交通宿泊ほか諸経費別途必要)


【 特筆すべき特長 】

率先垂範型コンセプターのサンベルディエールは、未開のネットPR市場でプロトタイプによる研究開発を継続、SEM(SearchEngineMarketing)理論を体得し、ペルソナ(ターゲットとするリアルな顧客像)志向のキーワード獲得に成功。 試作ブログ『幸せへの一歩』は、1日1,000アクセスを記録。 その成果により習得したランディングページ構築ノウハウを活かし、企業や組織のブランディングをデザイン致します。

サンベルディエールは、未踏のウェブ社会に仮説を立てて検証を行う、研究開発型の創作家。 社会貢献を心の糧に、ホスピタリティ重視の事業、人類の未来を豊かに進化向上させる徳業を目指しています。


【 沿革 】

2005年 5月  屋号『サンベルディエール』創出
2005年10月  メールマガジン『ろはすびと』創刊
2006年 8月  ブログサイト『幸せへの一歩』開設
2007年 2月  『幸せへの一歩』 月間1万アクセス突破
2007年12月  累計 181,493セッション 235,937PV
2008年 1月  『幸せへの一歩』 月間2万アクセス突破
2008年 8月  Webコンサルティングサービス開始
2008年 9月  『幸せへの一歩』 月間3万アクセス突破
2008年12月  累計 526,192セッション 661,115PV
2009年 4月  『まちづくりPRネット』グランドオープン
2009年 5月  『レシピmomo.』グランドオープン
2009年 6月  レシピmomo.、ウェブカタログに掲載
2018年 8月  ブログ名称『生涯学習ブログ』へ改称
2022年 1月  ブログ名称『政策形成ブログ』へ改称


ホーム - 概要 - 挨拶 - 理念 - 由来 - 領域 - CSR - 規約 - プライバシーポリシー
Copyright (C) 2005-2018 SunVerdir. All Rights Reserved.

ご挨拶

ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
TOPブランディングレシピmomoサイトマップ運営者情報想いContact Us


 『 ありがとうございます 』
サンベルディエール CIO 菅野敦也
ビジネスとは、「地域リソースを組み合わせて価値を創造し、組織が共有する社会的使命を果たすこと」。

また、「人々の協力と助け合いにより成果を生み、投じたリソースの総和より、大きな価値を創出すること」。
SunVerdir CIO A Sugano

そうした社会が求める徳業としてのビジネスは、より大きな使命を帯びて、さらなる成長の好機を必然的に迎えることになる。 一方、パラダイムシフトを体験するウェブ社会において、あらゆるビジネスは継続しようとする限り、何らかのリスクにさらされます。 例えば地球温暖化をはじめ自然環境保全に伴う、低炭素社会への移行に発生する費用など。 それらは経済成長の対極に位置する、極めて難解な問題でもあるのです。 今や世界レベルで論じられる諸々のリスクは細分化され、大小問わず、すべての企業に負担を求めることでしょう。

そんな激動のビジネス環境においてサンベルディーエルは、『 太陽と緑に感謝して 自然と共生する知恵を生み続けたい 』を理念に掲げ、独創のWebコンサルティングに努めています。 企業の営業企画、管理職経験より培った組織運営と研修ノウハウ、また、週末実業家としてコンテンツライティングに励み蓄積したWebマーケティング技術、さらに、個人投資家として高いパフォーマンスを生む投資観を備えた経験型のマーケターが、すぐに使えるマネジメントサービスをご用意しています。 そのマーケターは、独立、移住の夢を実現させたモチベーションのかたまり的人材で、目先に揺れない長期視点より俯瞰する分析力と、万象の本質に迫る根源的思考をコアコンピタンスに備え、常に仮説と検証を繰り返すコンセプター。

徳業を志すサンベルディエールが担う使命は、「生かされるすべての人々が、社会貢献の中に喜びを見出し、心の幸せを実感できる社会を創ること」。 なればこそ、明るい未来を切り拓く、理想の社会に存する企業をサポート。 将来ビジョンを共有できる、貴社のビジネスパートナーになれたら幸いです。

ご用命賜りますよう何卒、宜しくお願い申し上げます。



ホーム - 概要 - 挨拶 - 理念 - 由来 - 領域 - CSR - 規約 - プライバシーポリシー
Copyright (C) 2005-2009 SunVerdir. All Rights Reserved.

経営理念

ブログネタ
【著作 ロハス de 幸せ!】 に参加中!
TOPブランディングレシピmomoサイトマップ運営者情報想いContact Us


【 サン・ベルディエールの経営理念 】

サンベルディエール(SunVerdir)ロゴマーク


太陽と緑の恵みに感謝して 自然と共生する知恵を生み続けたい


 サンベルディエールの永遠のテーマは、「生かされるすべての人々が、社会貢献の中に喜びを見出し、心の幸せを実感できる社会を創ること」。

 それを具現するサンベルディエールの役割は「雇用の創出」で、それは理想社会を繁栄させるビジネス創造により自然発生する、と考えています。

 その雇用が齎す勤労は、すべての人々に社会貢献を実感させるものであり、自己実現を伴う、人に生まれた究極の満足と喜びを提供し得るもの。

 サンベルディエールは、それらを満たすべく事業創出を使命に、感謝を怠ることなく修養を続けて参ります。 ご支援を賜り、ありがとうございます。


ホーム - 概要 - 挨拶 - 理念 - 由来 - 領域 - CSR - 規約 - プライバシーポリシー
Copyright (C) 2005-2009 SunVerdir. All Rights Reserved.

屋号の由来 (秘められた想い)

ブログネタ
【著作 ロハス de 幸せ!】 に参加中!
TOPブランディングレシピmomoサイトマップ運営者情報想いContact Us


【 サン・ベルディエール 屋号の由来 】

『 太陽と緑の恵みに感謝して 自然と共生する知恵を生み続けたい 』


 上記、経営理念冒頭の「太陽」より英単語 サン(Sun)と、「緑(色にする)」の意を持つフランス単語 ベルディエール(Verdir)、2つの単語を抽出。

 サンベルディエールとは、世界レベルで自然を連想して頂けるよう、英仏単語を組み合わせて創出したグローバルな屋号です。

 加えて SunVerdir に、「自然の恵みに感謝して 自然と共生する」日本古来の教えを発信して世界を平和にしたい、という想いを秘めました。

日本文化の源流 その発想の源流には、万物に神が宿るとした自然に抱く畏敬の念『八百万の神(やおよろづのかみ)思想』、

日本独特の自然観に基づく考えがあるのではないか、そう連想頂ければしめたもの。

 自然と共生する知恵を生み続け、「生かされるすべての人々が、社会貢献の中に喜びを見出し、心の幸せを実感できる社会を創ること」。

 屋号『サンベルディエール』に込めた、もうひとつの想いです。


ホーム - 概要 - 挨拶 - 理念 - 由来 - 領域 - CSR - 規約 - プライバシーポリシー
Copyright (C) 2005-2009 SunVerdir. All Rights Reserved.

事業領域

ブログネタ
【著作 ロハス de 幸せ!】 に参加中!
TOPブランディングレシピmomoサイトマップ運営者情報想いContact Us


【 サン・ベルディエールの事業領域 】

『 CGM(CitizenGeneratedMedia)ブランディング事業フィールド 』


【 主な事業と活動 】

1. 循環型社会に呼応した紙資源の消費を抑えるWebメディア事業
2. 地域情報化による地方の活性化を促進する ブランディング 活動
3. 情報格差を解消するソーシャルビジネス、コミュニティビジネスの推進

 地域活性化のためのコンテンツ創りがサンベルディエールのライフワークと捉え、CGMブランディングを事業領域の中核に据えています。

( ※ CGM(CitizenGeneratedMedia) は、市民により生成されたブログなどのコンテンツ メディアを指す、比較的新しい造語。 CGMブランディングとは、地方の自然や文化遺産、特産物や手工芸品など、地域の資産価値を高めるブランド構築活動のこと )

 あわせて、主に都会と地方、大企業と中小零細企業、大手スーパーと商店街に開くデジタルデバイド(情報格差)の解消を目的に、ソーシャルビジネス / コミュニティビジネスのロールモデル(見本)となるべく革新的な提案に努めています。


ホーム - 概要 - 挨拶 - 理念 - 由来 - 領域 - CSR - 規約 - プライバシーポリシー
Copyright (C) 2005-2009 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ