政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

ディープイシュー

すでに起こった未来は、東京一極集中の終わりの始まり。Beyondコロナの国家プロジェクト 〜 地方創生 Society5.0シティ構想 〜

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

地方創生 国家プロジェクト 2020 ” 構想のページ

新たに岡山を誇り|アルファステイツ表町
ジタル格差と定常型社会住宅双六

折込チラシを眺め、東京に暮らした10年弱に巡らす想い様々。Google MeetZoomMS Teams 諸々、Web会議システムが地方都市に齎す快適で高効率なリモートワークの日々に感謝するばかり。

通学・通勤に利用したJR中央線や東急目蒲線はまだしも、JR赤羽線(現在は埼京線)や東京メトロ千代田線で窒息寸前、寿司詰め電車の記憶を忘れはしない。でもしか今朝に至って振り返るなら、大阪14年を含めた大都市圏での生活あらばこそ、地方都市への移住構想は豊かに膨らみ夢は目標に置き換わり、OODAループは円滑に回って2006年。20年間に渡りマーケターに鍛えてくれた上場企業に深謝し、10倍超に育てたポートフォリオをキャッシュポジションに移して不動産(住宅)投資へ切り替え、退職・移住を以って計画完遂。

地方暮らしで物件価値は上昇し、自らはローカルキャリアを手に入れる。そんな時間投資もまた成功。


東京時分は秋葉原エリアを中心に担当し、大阪へ異動後は情報通信事業本部で東京メガマーケットおよび全国主要都市でのマーケティング職を担った私に、静かに忍び寄る巨大都市生活のパラダイムシフトに気づかせてくれたのは、紛れもなくブラウザ。時代をサーフィンする私は、Netscape NavigatorからChromeへ。検索窓から覗いて学ぶ住宅双六のこと定常型社会へ遷移のこと、それに沿う構想を描いておくのもまた大事。

1次情報を吟味し、編集。暮らしに活かせる応用技術なくして地方都市での快適な生活は成立し得ない。


翻って1次情報を吟味し、編集。暮らしに活かす技術があれば快適な地方の生活は担保されましょう。

さて、冒頭。東京一極集中の終わりに関し、私は預言者ではなく構想アーティストなので、いつでも反都市化の始まりに対応できる構想を描き備えておりました。一つは極力お金をかけず、法人格を所有すること。それは民間への委託事業に入札エントリーするには法人格が必要で、民間事業者同士のコンソーシアムにおいても法人格を持たなければ協業は難しい。さりとてダウンサイジングの時勢、持続コストは極力ゼロがよい。

なればと、未来指向の同志とともにNPO法人を立ち上げ、岡山県と市の入札資格を獲得。臨む、3期目。

Beyondコロナの首都圏をサポートするのは地方都市であり、同時に岡山県の場合は県都を担う岡山市の使命であって、首都圏・関西圏ほか大都市圏から地方を目指す人々を事業ターゲットに据えた、実のある地方創生プロジェクトを構想し起動すべき時機。ということから今号のタイトルは、リモート化で格差を拡大させないための「Beyondコロナの国家プロジェクト 〜 地方創生 Society5.0シティ構想 〜」を掲げる次第です。


型コロナの標的はオールドタイプ社会イノベーション督促ウィルスか !?
 〜 リモートワークが催促する「新しい生活様式」≒ Society 5.0シティ


岡山へ移住して約14年、閉塞社会の地域課題を具に抽出してきた私。Web記事「リモートワークこそ、新しい働き方をプロトタイプする好機である」は正鵠を射ており、COVID-19そのもの超高齢化社会と人口爆発を是正する自然の摂理と仮定するならば、旧態依然として腐った楽園を築いた岡山市のオールドタイプからニュータイプへ世代交代を催促する某であり、いわば「社会イノベーション督促ウィルス」とも換言可能。

Beyondコロナは意外にも健やかな社会(Society5.0シティ)の始まりだと私は愚直に信じています。

NEWS PICKS WEEKLY OCHIAI: 【落合陽一】コロナ格差と教育を考える

トークセッション動画の中で「ニュータイプの時代」を上梓された山口 周さんはリモートワークによるパフォ−マンスの個人格差に触れていますが、例えてマイ徳業ワーク “ おかやま市 MaaS プロジェクト ” は社会課題に向き合うコレクティブインパクトの試作物であり、仮想空間の中で完結をみるサイバー事業。


SDGsはイノベーションの宝庫と考える私は、いつまで待っても解決されない全国ワースト屈指の待機児童問題を氷山の一角とする岡山市は何故ディープイシューの宝庫なのか。それら問題の本質はベンチマークによって発見できるので、リモートワークを通して一騎当千の変革の志士に徹し、刷新を継続しようと存じます。


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 Beyondコロナ 国家プロジェクト2020 】2020.4.26 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『Beyondコロナの GovTech & CivicTech』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 地方創生 Society5.0シティ構想
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

Beyondコロナの GovTech(ガブテック)& CivicTech(シビックテック) Code for Okayama(コード・フォー・オカヤマ)想起録

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

Code for Okayama ” 5年を経て再考に就くページ

Beyondコロナ 国家プロジェクト Society5.0シティ
ブテックが行政を効率化する可能性

テックスープ・ジャパンお知らせメールを起点に昨日は朝7時より8時半まで、Code for Japan 主催 “ 緊急開催)npoのための事業変革とIT活用ミニセミナー ” を聴講。その流れに乗り、在宅勤務を終えた19時からは “ Civic Tech Live! Online ver. #3 ” も聴講したことから、Google MeetZoomMS Teams 諸々WebMTG三昧の一日。快適で高効率なワークスタイルの普及に感謝するばかりです。


さて、冒頭。初めて私が “ シビックテック(CivicTech)” に触れたのは Code for Japan 代表 関 治之さんのエントリーで、2014年当時。岡山の街づくり研究会にジョインしていた私は素敵にインスパイアされて「Civic Tech(シビックテック)。 Code for Okayama ( CfO : コード・フォー・オカヤマ )を考える」とタイトルを冠し、脊髄反射のままにエントリー。三歩歩いて忽ち忘れたものの、セミナー申し込み欄の質問「何でCode forを知ったorいつ頃からCodeforに関わっているか」により、5年半ぶりに投稿を想起。


そこからスイッチが入り、社会課題に取り組むNPOの現場に活動しコレクティブインパクトを生み出すためのソーシャル・テクノロジー・オフィサー(Social Technology Officer)募集!ページからCode for JapanのSlackへ入室。今しばらくCivicTech(シビックテック)やGovTech(ガブテック)について学ばせていただき(エンジニアではない私ではあるけれど)、腑に落ちるところあらば、Code for Okayama(コード・フォー・オカヤマ)構想を再び膨らませ、手足を動かし CfO 実現の協働へ踏み出してみようかと。

そうやって情報探求を進める中、株式会社トラフィックブレイン 代表取締役トークに釘付けに…。


それは令和元年に臨み、マイ徳業ワークの一環として位置づけた岡山令和刷新事業おかやま市 MaaS プロジェクト ” に太田 恒平さんのコンテンツは激しく重なり、オープンデータから展開される氏の専門性は海より深し。サイバー空間で太田さんを勝手同志に指名した私の気分は、力強いハンドシェイクのそれ。拙エントリー『Beyond下剋上のイノベーション。腐った楽園のディープイシューを解決に導き蘇生する、Withコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)』を具体的に実現させるにあたり、トラフィックブレイン社の自動ダイヤ改正支援システム「Dia Brain」と同社ブログのラストの行「3.合意形成」に着目しています。


太田氏ほど(私を除き)岡山市の公共交通の問題の本質に踏み込んだ県外の人を、私は知らない。


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 Beyondコロナ 国家プロジェクト2020 】2020.4.26 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『Withコロナのサイバーフィジカルシステム』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 働き方改革 lab. CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > シビックテック Code for Okayama
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

Beyond下剋上のイノベーション。腐った楽園のディープイシューを解決に導き蘇生する、Withコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

Beyondコロナ ” の創造戦略を考察するページ

Beyondコロナ 国家プロジェクト Society5.0シティ
イバーフィジカルシステム(CPS

スクープは大きくふたつに分けられます――。

そう書き出す、私淑してやまない橘玲さんの日々刻々『日本の美術界は「腐った楽園」』の冒頭。ディープイシューとスクープの宝庫おかやま市に暮らす私は氏のコラムの延長線上に、サイバーフィジカルシステムにより炙り出されるであろうスクープを連想し思わず、ほくそ笑んでしまいました。

桜を見る会問題 ” それはルール違反だ!

なぜなら橘さんの言説「(スクープの)ひとつは、これまで一般に知られていなかった秘密を暴くもの。もうひとつは、誰もが当たり前だと思っていたことに対して、『それはルール違反だ』と指摘するものです」に従えば、フィジカル空間がサイバー空間に包含された今に至って後者は、幾何級数的に激増する。そんな想像は難くないばかりか、拙ブログ「百年に一度の百年河清」でレポートしたように、岡山市の閉塞社会の偶像崇拝は終わりを告げて、サイバーフィジカルシステムが炙り出すスキャンダラスな御仁のスクープまたぞろ。


それはルール違反だ――。卑近な例をあげるなら、公金が投入された「あいちトリエンナーレ」は全国的に物議を醸し、ここ住民サービス劣化の一途の岡山市が企業のブランディング事業に公金および職員を投じた「岡山芸術交流 Okayama Art Summit」等は、それはモラル違反だ!と指摘ができる後者のスクープ。


CPSの普及によりタコツボ化した社会が根底から揺らぐとき、グレート・リセットは必然のものとなり、すでに起こった未来のイノベーションこそ “ 徳業スコア ” で、そこから派生するのは首長スコアリング議員スコアリングという為政者精査のための、信用スコア。翻って信用スコアが著しく低い首長や議員が炙り出されるようになると、ブロックチェーン技術の応用利用により「誰々により選ばれた」もまた可視化されてしまう、そんな傀儡市政を擁立する人々には厄介な新しい生活様式がスタンダードになるかも知れません。



共交通ではない興行電車チャギントンの道路占用料の支払いは?

誰もが当たり前だと思っていたことに対して、『それはルール違反だ』と指摘する――。

例えば岡山市では、中心市街地の幹線道路中央部を占有する日本一短い路面電車の軌道上を、公共交通機関ではない興行電車おかでんチャギントン」が運行を始めたものの、道路の占用許可申請はどのように為なされているのでしょうか。軌道法との深い関連があるようで、私の判断は及ばないものの、それでも興行電車を走らせる傍ら赤字を理由に補助金を要求する事業会社の所業は、それはルール違反だ!と私は思います。

さらに一つ「腐った楽園」で想起するのは、岡山市都市整備局 交通政策課による法定協議会岡山市公共交通網形成協議会 ” 。昨年8月「宇野バス 両備バスの比較で判る、岡山市の公共交通機関の問題の本質」で報告した通り、弛まぬ経営革新に努めつつ「理想は補助金なしの経営」を標榜する宇野自動車株式会社に対し、杜撰な経営を続ける傍ら「交通維持へ補助金早く」と催促する両備グループ。社会の評価は…、勝負あり。


岡山市の健やかな未来のために働く私たちは宇野自動車株式会社の経営思想が崇高であることを深く理解・共有し、今後。岡山県の県都を担う岡山市の公共交通新システムを創出するリーダーとして、10年先への革新を続ける同社に依頼をしなければ、岡山市都市整備局 交通政策課による腐った楽園と化した法定協議会への宇野バス社の参加は二度と望めないのではないでしょうか。リーダー選びを間違えれば岡山市は終わる。

岡山市の公共交通再生の鍵を握るのは、適正運賃で全国2位。誠実経営を貫く「宇野自動車株式会社」。


さて、確証バイアスの危険性を指摘するコラム『「王様は裸だ!」と言える人、周りにいますか 〜 追認バイアスから自由なチームが腐敗を防ぐ』を読めば腑に落ちるように、悪魔の代弁者を徹底的に排除した上で、付和雷同の面々あるいは面従腹背の ―― 例えばオカヤマアワードで私的喝采を浴びたような ―― 人々で企業や地域が構成されてしまえば同調圧力により批判・反論がしづらい空気が醸成され、未来志向の発展的な議論は続かず、健全な社会を創造する思考の蒸発を奇しくも繰り返す。そんな末法の世で機能するのが、下剋上

その下剋上の後に芽生えるのは、新機軸。名づけて、Beyond下剋上のイノベーション……とも。


令和という新元号に臨み、マイライフワークは徳業により洗練されると考え立ち上げた社会事業の一つは “ 岡山令和刷新事業 ” 。そのコアを担う事業は、豊かに生きることのできる災害に強い自給自足の街づくり。


Beyondコロナ(COVID-19) 反都市化で加速する地方創生、強い街づくり
 〜 自給自足新しい生活様式)へ先祖返りする Society 5.0シティ

張り詰めていた東京一極集中が逆回転を始める、そのトリガーを引いてしまった、COVID-19

すでに起こった逆都市化に呼応する、SDGsローカルハブSociety5.0シティ」を地方に幾つも誕生させる壮大な事業構想。地方の荒廃農地と耕作放棄地に、半農半DX人財(DX公務員)の移住を促し、CPSを実装することで「自給自足」と「ベーシックインカム」を同時機能させる「スーパーシティ」構想の進化版。もはやリニア中央新幹線より優先し、推進されるべく国の公共事業緊急提言にまとめて、ここに共有いたします。


本エントリーもなおキャッチィな釣りタイトルからダッチロールを続けたものの、そろそろ滑らかにランディングしなくては…。と、私が描いているBeyondコロナのサイバーフィジカルシステム(CPS)戦略とは、フィジカル空間で洗練した自らの哲学をサイバー空間で分析・知識化を行い、創出した情報・価値によって産業の活性化や社会問題(ディープイシュー)の解決を図る技術(ディープテック)を活かして生きること。

すでに起こった未来は、逆回転を始めた東京一極集中。急ぎ国家プロジェクトを緊急提言にまとめたり。

※※ 緊急提言【 Beyondコロナ 国家プロジェクト2020 】2020.4.26 転載

札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム『コロナてんでんこ、自給自足の生存戦略』からの再掲ですが、「Beyondコロナ 国家プロジェクト2020」をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > Beyond下剋上のイノベーション
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

岡山市長と松江市長を比較した岡山市民は、安倍首相を叩く以前に大森市長を叩き出す。首長の資質に翻弄される、街の栄枯盛衰

新型コロナウイルスに直接または間接的に罹災された方々へ、心からお見舞い申し上げます。

ディープイシューの宝庫 岡山市 ” その難点を共有するページ

岡山市のBRT化の兆し
おかやま市は大変なことになっています…

岡山市民10名で市役所をお訪ねし、大森雅夫市長に公共交通再生に関する提言書を直接お渡ししたのは2017年8月30日(水)。その翌年には市内において公共交通ストライキという言語道断の “ 街テロ ” が勃発、岡山市の公共交通サービスの機能不全は深刻さを増すばかり。あわせて待機児童数は全国ワースト4位はじめ人食い用水路の犠牲者数は全国トップレベルなど、岡山市の住民サービスは劣化の一途。


上記の記事のタイトルに読むように、ハコモノ鉄モノなど一部の企業を喜ばせる事業費の膨張により予算は4年連続過去最大と肥大を続ける傍ら、優先して取り組まねばならない重要な問題の放置を続ける岡山市。そんな折、首相官邸HPに読む総理の 〜 全国全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について、来週3月2日から春休みまで、臨時休業を行うよう要請します 〜 とする発言があり、文科省の通知を受けた岡山市は脊髄反射で「岡山市立学校の臨時休業」を発表。ところが、松江市明石養護学校では異なる対応も。

茨城県つくば市 “ 五十嵐 立青 つくば市長の英断

待機児童数は常に全国トップクラスの岡山市による、市民への誠実な説明なき即断は、保身か…
〜 脊髄反射による首長のリスク回避。不要不急の学校等における一斉臨時休業で街はボロボロ 〜

NHK NEWS WEB 記事 “ 臨時休校要請 安倍首相「実情踏まえ柔軟に対応を」” の中で総理は「今回の要請は法的拘束力を有するものではなく、最終的な判断は学校を設置する地方自治体や学校法人などで行われるものだ。それぞれの地域や学校で事情が違うわけで、基本的な考え方としてお示しした。各学校や地域で柔軟に判断いただきたいと考えている」と述べており玉虫色とも言えますが、無党派層の私は、地方自治体へのリスク分散と斟酌。そのとき首長の裁量として「学校等における一斉臨時休業」は国の指針に従う(保身をも兼ねた)無難な選択であり、何も考えることなく即断可能。それでも市民の暮らしに寄り添い真剣に考える首長諸氏は、今後状況に変化があった場合あらためて対応するとして休校しない方針を打ち出し、誠にあっぱれ。

多様な「現場」が想像できる次世代リーダーであるなら即座に休校できる国からの切り札を温存、市民の暮らしに与える影響を勘案し、自ら莫大なリスクを背負って苦渋の決断に至るもの。そこに保身の意図はなく、誠にあっぱれ。他方、ミスター保身が岡山市に就任してから “ おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 ” は中止になるなど街の文化は損なわれ、インバウンド消費は冷める冷える。疫病神に取り憑かれてしまった岡山市。


街づくりは首長の為政力によるところが大きく、最善を模索する気概の島根県と、思考停止の岡山市…。大森雅夫氏が岡山市長に就任されて忽ち、街はボロボロ。転出超過(人口減)に歯止めがかかりません……。


こと毎日新聞社の記事 “ 島根県・松江市「態勢整わない」感染出るまで休校せず 新型コロナで対応割れる自治体 ” に読む金沢市の山野市長の記者会見での対応は「首相の危機感は共有するが、これは壮大な社会実験。行政が新しいことをやるには慎重にやらないといけない。庁内や市民と議論するのに時間がない。影響があまりに大きく、市長として市民に責任を持った説明ができない」としたもので、待機児童数は全国ワースト4位でありながら『一斉休校』を即断した大森雅夫岡山市長の市民への説明責任は、山野之義金沢市長とは対象的に、全く果たされず。岡山市議会の数少ない市民派 森山幸治市議が特別支援学校の対応について鋭い考察を共有くださり一安心も、岡山市としての正式な見解は今時点で確認できず。新型コロナウイルス感染症に試される、選挙投票率 28.35%の街の首長の資質と為政力。困窮へ突き落とされる、岡山市民の暮らし向き。


想い起こさば、2013年。天然リソースに恵まれた交通の要衝かつ晴れの国おかやま市は、大森氏が岡山市長選に当選してからというものこども食堂をはじめ、待機児童数は全国ワースト4位人食い用水路の犠牲者数は全国トップレベルなど、根深い問題の放置を続ける岡山市の肝心要の住民サービスは劣化の一途。にも関わらず、安倍政権を叩く岡山市民は少なからずも大森市政を叩く市民は殆どいないという岡山市民の摩訶不思議。将に “ 森を見て木を見ず ” は茹でガエル化の兆しで、路面電車による公共交通の自殺は、その証左。

街づくりは首長の為政力によるところが大きく、成長する金沢市と、衰退へ踏み出さんとする岡山市…。

Remember KANAZAWA ! No more OKAYAMA !! そんな近未来を受け入れてはならない私たち岡山市民は、安倍首相を叩く以前に大森市長を叩き出す。そうして例えば原田ケンスケさんのような、次代が求める逸材の活躍を密かに願う今ここ。もう二度と首長の選択を間違えない決意表明として、ここに記します。

岡山市長と松江市長を比較した岡山市民は、安倍首相を叩く以前に大森市長を叩き出す

※ これより以降は岡山市による「公共交通の自殺」に関する問題提起へ続きます。


NO 路面電車! 未来志向の岡山市民の総意は推定 8割 !?


Remember HIROSHIMA ! No more UTSUNOMIYA !! 岡山市民の声なき声(パブコメ)に耳を傾けるなら、広島市の “ 共通定期券制度 ” に学び、宇都宮市の “ LRT 導入の錯誤、「LRT ありき」に陥らせた「不幸」等について ” から多くを教わり、次の世代のために同じ轍を踏んではならない私たち岡山市民。

公共の利益なき路面電車ありき、何がそこまでさせるのか? 岡山市長の気味悪さは増すばかり――。

あらためて 大森雅夫市長 殿
私の提言は「1. MaaS に逆行する時代錯誤の路面電車を速やかに廃線し、2. 路線バスの運賃プール制を主軸に犇めく事業会社を統廃合するための「岡山市交通局」を創設。引き続いて、3. 郊外へと伸びゆく路線フリーの BRT を整備しましょう」という、いたってシンプルたった3つです。

路面電車は軌道架線が不可欠で、それらに費やされる保守・点検コストは莫大かつ、なんといっても輸送費あわせて多額の補助金が浪費される電車車両の取得費用が市の財政に与える打撃は甚大。2億8千万円超のMOMO2に換算するとき、新型連接バスなら3-4台が購入可能であることから、持続可能な地域の将来を考える誠実な首長(例えば福岡市神戸市宇部市)は、LRT ではなく BRT を選択なされたり。特定の事業会社を喜ばせる傍ら市民に負債を負わせる大森市長の路面電車(LRT)ありきは、やはり気味が悪いです……。


岡山の栄枯盛衰を将来的に司る路面電車の延伸と環状化には “ 住民投票 ” が必要で、岡山の県民・市民の総意なき強行は即ち “ 市長のリコール ” に直結する大事件。誠実な説明を何卒よろしくお願いいたします。


再々掲で恐縮ですが、機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通機関の問題の本質は、岡山駅東口のバス乗り場に集約されており、乗り入れる路線バス7社および、乗り入れを阻害されている岡山市中心部循環バス「めぐりん」を含めた統廃合こそ喫緊の課題。群雄割拠の戦国バス時代に終止符を打つには、繰り返すまでもなく「岡山市交通局」新設の選択しか残されておりません。責任を負わない岡山市が不毛な会議を続ければ、結末は、勝者のいない焼け野原。なれば市民の私は岡山令和刷新事業 “ おかやま市 MaaS プロジェクト ” を推進、「岡山市交通局」新設の陳情を継続いたします。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 首相を叩く以前に大森市長を叩き出す
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

MaaS なき、時代錯誤。公共交通レガシーシステムの延伸は、岡山市の終わりの始まり。大森雅夫岡山市長の、路面電車ありきの気味悪さ

ディープイシューの宝庫 岡山市 ” その難点を共有するページ

岡山市のBRT化の兆し
おかやま市は大変なことになっています…

岡山市民10名で市役所をお訪ねし、大森雅夫市長に公共交通再生に関する提言書を直接お渡ししたのは2017年8月30日(水)。その翌年には市内において公共交通ストライキという言語道断の “ 街テロ ” が勃発、岡山市の公共交通サービスの機能不全は深刻さを増すばかり。あわせて待機児童数は全国ワースト4位はじめ人食い用水路の犠牲者数は全国トップレベルなど、岡山市の住民サービスは劣化の一途。


上記の記事のタイトルに読むように、予算は4年連続過去最大と肥大を続ける傍ら、優先して取り組まねばならない重要な問題の放置を続ける岡山市。そんな折柄「暮らしを豊かにする交通のために」と題したパネルディスカッションに登壇なされた大森市長。真意を確かめに会場へ赴き、聴講。そのなか披露された公共事業の一つは岡山市都市整備局 都市・交通部 庭園都市推進課 街なかにぎわい推進室が手掛けるホコテン!事業で本末転倒、呆れるばかり。公共交通機関の充実あればの街なか賑わいであって、基調講演で宇都宮浄人(うつのみやきよひと)先生が公共交通先進国 ウィーンの地下鉄・トラム・バスの年間パスについて教示くださったように、岡山市は街なかにカネをバラ撒く以前にMaaSの3類型「都市版」「地方版」「観光型」を理解して、住民と市外・県外からの来訪者の移動サービスとしての公共交通事業の再生を最優先しなくては…。

路面電車延伸のアウトカムに関し、市民に誠実に説明しない岡山市長の気味悪さは増すばかり――。

宇都宮先生は講演およびシンポジウムの中で幾多の貴重なご発言をくださり、街の健全な成長と繁栄のために働く未来志向の私たち岡山市民にとって、嬉しい援護射撃は星の数。質疑応答の時間を取らないシンポジウム会場で、申し合わせたように前列に座した数名にマイクを回す主催者の用意周到さは、あたかもサクラを見る会と重なり失笑を堪えるのがやっと。MaaS をスルーし路面電車延伸・環状化への対案を持つ者を排除したパネルディスカッションは路面電車ありきのプロパガンダ集会に傾く多大な危険を孕んではいたものの、そうならずに閉幕まで辿り着けたのは、紛れもなく宇都宮先生の粋な提言による賜物で、岡山市民への恩恵。


先生から「岡山駅東口バス案内所たらい回し」問題の共有、「芸陽バス共通定期券制度」の紹介等があり、大森市長の「65歳以上の高齢者、障害者の運賃半額」案に対し宇都宮先生は「郊外から街なかへの利便性の高い公共交通の整備が急務であって、1時間に1本のバスなど現在の岡山市の実情では意味をなさない」旨の指導をもって軽く一蹴。加えて「日本一短い岡山市の路面電車」発言にかぶせるような「アウトカムあればの公共交通サービスへの事業投資」の大森市長への諫言は、とうに廃線されていたはずの路面電車の延伸・環状化を強権的に進める理由を暗に問うもので、会の予定調和を阻止した名言。推察するなら「大森市長、路面電車の延伸云々よりも、真っ先にバスの改革をやりなさい」という示唆に富んだ貴重な時間を市民は共有。


プロパガンダは不発で、路面電車ありきの市長の面目丸潰れ。そんなシンポジウムに、静かに拍手。

機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通の問題の本質を悟り切っていたと思しき宇都宮浄人先生は、主催者側のホームページや配布物には表記のなかった MaaS(Mobility as a Service) について敢えて何度も繰り返して丁寧に、岡山の聴講者に語りかけ啓発くださったのだろうとお察しし、感謝の念に堪えない私。



NO 路面電車! 未来志向の岡山市民の総意は推定 8割 !?

岡山市都市整備局 都市・交通部 交通政策課 公共交通係が令和元年9月9日(月)から令和元年10月7日(月)まで実施した、路面電車の将来のネットワークについてのパブリックコメント

その結果の公表は、締切日から4ヶ月以上が過ぎた令和2年2月の下旬。利用者の視点なき岡山市政の下、ご担当者みな様の艱難辛苦の推察は難くなく、大変おつかれ様でございました。さて、2017年10月1日に投開票された岡山市長選挙の投票率は過去最低の28.35%で「現職市長の得票数 ÷ 有権者数」で割り出される信任率は、約2割。そんな首長が強権的に進める市政の一つが、路面電車の延伸および環状化。投票に行かない、岡山市政に無関心な有権者の問題はさておき、その無関心を突いて敢行されたパブコメながらも、なんと、路面電車の不要論またぞろ散見。数秒ザッと眺めて直観したのは、路面電車推進派は 2割程度で、延伸慎重派・市政懐疑派・MaaSやBRTなど未来志向派あわせて路面電車不要論の総和は 8割ではなかろうか…と。



Remember HIROSHIMA ! No more UTSUNOMIYA !! 岡山市民の声なき声(パブコメ)に耳を傾けるなら、広島市の “ 共通定期券制度 ” に学び、宇都宮市の “ LRT 導入の錯誤、「LRT ありき」に陥らせた「不幸」等について ” から多くを教わり、次の世代のために同じ轍を踏んではならない私たち岡山市民。

公共の利益なき路面電車ありき、何がそこまでさせるのか? 岡山市長の気味悪さは増すばかり――。
( 機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通、市長の着任、岡山市の転出超過は無縁ではなさそう… )

※ 一般的に、国政や市政に関心が低い地域における公共事業に関するパブリックコメントは、ステークホルダーのなかでも利益を享受する団体による組織票ならぬ「大賛成・賛成・修正可」の組織的投稿(ラウド・マイノリティ効果)により大部分が占拠され易いのですが、今回のパブコメにみる「大賛成・賛成・修正可」意見は、半数を満たすか否かの低水準。スマートなサイレント・マジョリティの意見によって私は、岡山市が健全化する可能性と希望を感じ取り、感謝の念に堪えない今しがた。いづれにしても岡山市の健やかな将来を願う市民にとって、このたびの「路面電車の将来のネットワークについてのパブリックコメント(ご意見募集)の結果について」は重要な資料であるため、改竄や削除を防ぐ目的において、ここに共有いたします。



場への嫌がらせや、自宅へ送りつけられたSLAP訴訟を匂わす通告書をも乗り越えて

もはや行動原理の主目的は金銭を得ることではなくなり、徳業の実現に生きる歓びを見出した私――。

ではありますが、権威との対峙は趣味のはずなく得意でもなく、正直に告白するなら見て見ぬ振りしたい、言語化するには億劫すぎる憂鬱な事業。何がそこまでさせるのか? さはさりながら、それが徳業。岡山市の天然リソースに魅せられ2006年、札幌〜東京を経た私は大阪より移住。海の幸に山の幸の恩恵を授かり、燃え尽きたはずの企業戦士は瞬く間に再醒、フェニックスの如く一騎当千のサイバー戦士として蘇生したり。

私は今ここ。こうして生かされるのは、繰り返すまでもなく恵まれ過ぎの岡山秘境の天然リソースと、珠玉のご縁をくださる皆々さまのお陰様。なれば報恩謝徳と利他の心を以って地域貢献しなくては。その志に突き動かされる私は歯に衣着せず「王様の耳はロバの耳」「市民の総意に耳を傾けない大森市長の路面電車ありきは薄気味が悪い」と叫び、近未来の真実を語ることで、イソップ寓話に読むハッピーエンドを目論んだりも。

あらためて 大森雅夫市長 殿
私の提言は「1. MaaS に逆行する時代錯誤の路面電車を速やかに廃線し、2. 路線バスの運賃プール制を主軸に犇めく事業会社を統廃合するための「岡山市交通局」を創設。引き続いて、3. 郊外へと伸びゆく路線フリーの BRT を整備しましょう」という、いたってシンプルたった3つです。

路面電車は軌道架線が不可欠で、それらに費やされる保守・点検コストは莫大かつ、なんといっても輸送費あわせて多額の補助金が浪費される電車車両の取得費用が市の財政に与える打撃は甚大。2億8千万円超のMOMO2に換算するとき、新型連接バスなら3-4台が購入可能であることから、持続可能な地域の将来を考える誠実な首長(例えば福岡市神戸市宇部市)は、LRT ではなく BRT を選択なされたり。特定の事業会社を喜ばせる傍ら市民に負債を負わせる大森市長の路面電車(LRT)ありきは、やはり気味が悪いです……。
( 機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通、市長の着任、岡山市の転出超過は無縁ではなさそう… )

岡山の栄枯盛衰を将来的に司る路面電車の延伸と環状化には “ 住民投票 ” が必要で、岡山の県民・市民の総意なき強行は即ち “ 市長のリコール ” に直結する大事件。誠実な説明を何卒よろしくお願いいたします。


再々掲で恐縮ですが、機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通機関の問題の本質は、岡山駅東口のバス乗り場に集約されており、乗り入れる路線バス7社および、乗り入れを阻害されている岡山市中心部循環バス「めぐりん」を含めた統廃合こそ喫緊の課題。群雄割拠の戦国バス時代に終止符を打つには、繰り返すまでもなく「岡山市交通局」新設の選択しか残されておりません。責任を負わない岡山市が不毛な会議を続ければ、結末は、勝者のいない焼け野原。なれば市民の私は岡山令和刷新事業 “ おかやま市 MaaS プロジェクト ” を推進、「岡山市交通局」新設の陳情を継続いたします。ここまでお読みくださり、ありがとうございます。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > MaaSなき岡山市の終わりの始まり
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.

グレタさんに、叱られる !? 持続可能な開発目標(SDGs)11.2に逆行。百年河清を俟つ責任の所在なき、岡山市地域公共交通網形成協議会。

ディープイシューの宝庫 おかやま市 ” 考察のページ

岡山芸術交流 Okayama Art Summit 開催応援まとめ “ 言論の不自由展・その後 ”
作為の大罪を重ねる岡山市と、その議会

構想アーティストとして2014年にエントリーした “ 岡山市(岡山県)公共交通機関の、問題の本質。” より4年を経た、2018年春。岡山市内において公共交通のストライキという禁断の “ 街テロ ” は勃発。岡山の公共交通が荒廃していく問題の本質は、自治体が担う【主要な住民サービスの一つ「公共交通事業」】の民間事業者への丸投げにあり、街を衰退へ導く岡山市の不作為の罪は、深まるばかり。

持続可能な開発目標(SDGs)11.2 に準拠どころか、抗わんとする岡山市はグレタさんに叱られる !?
2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子ども、障害者、および高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、すべての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。

なぜ岡山市は罪を重ねるのか。責任の所在・改革の主体である「岡山市交通局」を持たない岡山市は、利用者ファーストの視点を持たず、政令市に相応しい公共交通のグランド・デザインを描けず、公共交通事業の利用者数や経営上の収支といった定量的な目標を記載するなど地方の交通網維持のための計画策定、その責務を民間事業者に丸投げ転嫁したまま、久しく行政としての自発的な改善を怠っているからにほかなりません。

参考追記 )“ 地方の交通網維持へ 自治体が計画策定 国交省
※ 地域公共交通網の維持を目的に自治体の主体性を問う記事

なので岡山市都市整備局 交通政策課による法定協議会 “ 岡山市公共交通網形成協議会 ” は、生き残りを賭けた民間事業者各社が利害得失を競い合うだけの修羅場の争奪戦と化すのは必然であって、利用者ファーストの抜本的改革については将に、百年河清を俟つ不毛な会議。2019年11月26日の山陽新聞社の記事『高齢者のバス半額補助も、岡山市 公共交通改革案、路線再編求める』に読むように、適正運賃の実現に誠実な(利用者にとって最も頼りになる)宇野自動車株式会社に会議を欠席されてしまうなど、繰り返すまでもなく、責任の所在・改革の主体である「岡山市交通局」を持たない岡山市は、政令市の体を成していないのです。

※ 2月20日追記 )路面電車の老朽化。下記、頻発する全線不通問題を考えるニュース報道。
岡山で路面電車「MOMO」脱線 けが人なし 前輪がレールから逸脱

さらに最悪なのは、時代錯誤の路面電車ありきの惑溺に冒された岡山市政は、公共交通の自殺へまっしぐら。なればこそ市民はOMOアート社会実験を兼ね、「岡山市交通局」新設の陳情を継続いたします。


山市議会・岡山県議会を作品展示会場と仮想する『陳情書インスタレーション』
〜 前衛芸術のチカラで社会を変革! たった一人の構想アーティストが地域を刷新 !! 〜


陳情書インスタレーションは、リアル社会のなかでクローズに扱われてきた従来の「陳情書」をサイバー空間において公開する前衛美術。表現物と鑑賞者(岡山市民・県民ほかステークホルダー)が相互に作用し合うならば精神的・感覚的な変動を得ることとなり、場所や空間(地域あるいは社会)全体を作品として体験、斬新なインスタレーションを創造することになりましょう。上述、サイバー空間に設置した2つの陳情書のA/Bテストをも兼ね、社会実験を継続する私。有用な成果が得られた際は、速やかに報告シェアを行います。

オブジェクトとしての陳情書ふたたび(現代アート観点より試行錯誤中)】

国交省の政策に呼応、計画策定のための「岡山市交通局」新設に関する陳情書


中期的な交通政策のあり方について具体的議論をスタートします! 〜 交通政策基本計画小委員会を4 年ぶりに開催 〜 (※)正式名称:社会資本整備審議会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会

国交省の政策に呼応するための「総合政策局 MaaS推進室」新設に関する陳情書

SDGs 11.2 実現のためのディープテックと “ おかやま市 MaaS プロジェクト

おかやま市 MaaS プロジェクト ” いま岡山の県民・市民が議論を始めなければ、この街は終わる…

岡山県議会・市議会議員の皆さま路面電車を創造的に廃線する理由 ” 是非ご議論ください!

標題の件
機能不全に陥って久しい岡山市の公共交通機関の問題の本質は、岡山駅東口のバス乗り場に集約されており、乗り入れる路線バス7社および、乗り入れを阻害されている岡山市中心部循環バス「めぐりん」を含めた統廃合こそ喫緊の課題。群雄割拠の戦国バス時代に終止符を打つには、繰り返すまでもなく「岡山市交通局」新設の選択しか残されておりません。責任を負わない岡山市が不毛な会議を続ければ、結末は、勝者のいない焼け野原。なればこそ市民はOMOアート社会実験を兼ね、「岡山市交通局」新設の陳情を継続いたします。


※ このコラムは組織を代表する意見でも、友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO ディープテック構想アーティスト 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)事業および、AIスコアリング研究を推進。Society 5.0に臨む、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回超(出向を含む11社に所属)など、多様で多彩な実経験に裏打ちされた実業出身の実務家(誠の有識者)として、社員・職員のリカレント教育や生涯学習の習慣づけ、副業・兼業に関する学び直しの支援を行います。また、上場企業での管理職経験を活かして大企業と中小零細企業の生産性を比較分析、未来志向の人財開発および、労使双方の観点から実りある働き方改革の提案など、旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > ディープテックによる街づくり
Copyright (C) 2005-2020 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ