政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

スイーツ

そば団子の作り方。 和風おやつ(甘味)のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
そばだんごの作り方を画像で紹介するページ
そば団子の完成

日本食文化(和食)のユネスコ無形文化遺産登録に際し、その歓びを、和のおやつで表現 ^^。

第一弾として、そば団子で参ります!


材料 3-4人分 】  ( 完成まで約30分 )

そばだんごの材料
・そば粉 70g ・もち粉 50g
・きび糖 5g

・熱湯 70cc
・つぶ餡 お好みで


そばだんごの作り方 】

1.ボウルに、手粉(そば粉)20g を入れておきます。

2.別のボウルに、そば粉 50g ・もち粉・きび糖を入れて菜箸(さいばし)でかき混ぜ、熱湯を数回に分けて注ぎ、そぼろ状になるまで かき混ぜます。


3.タネ(2.)を手で軽くこね、ひとまとまりになったら手粉のボウルに移し、均一になるまで手でこねます。

4.タネ(3.)を直径 3cm ほどの棒状に伸ばし、スケイパーで適当に切り、それを丸めて指先で平らにつぶし、団子のカタチに整えます。

5.たっぷり目のお湯を沸かして そば団子を入れ、団子が浮いてから2分ほど茹でて水に放し、器に盛りつけ つぶ餡など好みの甘味を添えて出来上がり。


チェックポイント

そば粉だけではタネが まとまりにくいので、もち粉を加えています。 つぶ餡のほか、きな粉や みたらし餡をかけるなど、お好み色々楽しんで!


編集後記

無形文化遺産の登録により、和食はもとより和の甘味や日本酒など、様々な日本の食べ物や飲み物が世界の注目を集めそう。嬉しいですネヽ(=´▽`=)ノ


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > そば団子 > つぶあん > リンク
Copyright (C) 2005-2014 SunVerdir. All Rights Reserved.

生プルーンの杏仁豆腐の作り方。 ひめらて(甘麹)のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
ひめらて杏仁豆腐の作り方を画像で紹介するページ

プルーンの杏仁豆腐の完成
信州名産の生プルーンと新庄村の甘麹を使って、杏仁豆腐を作ってみました!

プルーンと甘麹がベストマッチング〜 !!


材料 プリン型 6個分 】  ( 完成まで約1時間半 )

ひめらて杏仁豆腐の材料・生プルーン 8個
ひめらて(甘麹) 大さじ8 + 大さじ3

・水 ・アマレット 小さじ1 + 1
・粉ゼラチン 5g ・杏仁霜 大さじ3
・牛乳 200cc ・生クリーム 50cc


プルーンの杏仁豆腐の作り方 】

1.プルーンの種に添うよう縦に一周、ぐるりと包丁を入れ、半割りにして実から種を外します。

2.水 約150cc を入れたホーロー鍋にプルーンを入れ、甘麹 大さじ8 を加えて中火で熱し、沸騰したら弱火に落として 20分ほど煮て火を止め、アマレット 小さじ1 を加えて冷蔵庫で冷やし、コンポートの完成(煮づらいので多めに作りました)。

3.ゼラチンに水 大さじ2 を振りかけ、ふやかしておきます。

4.水 200cc を入れた別の鍋に、杏仁霜・甘麹 大さじ3 を加え、中火で熱して かき混ぜ、トロミが出たら火を止めゼラチン(3.)を入れて溶けるまで かき混ぜます。

5.鍋(4.)に牛乳を入れて かき混ぜ、こし器を通してボウルに移し、冷やしながら生クリーム・アマレット 小さじ1 を加えて かき混ぜ、プリン型に流して冷蔵庫で固めます。

6.冷蔵庫から杏仁豆腐を取り出し、コンポート(2.)をのせて出来上がり。


チェックポイント

今回、杏仁豆腐の食感を滑らかにするため一度、こしました。こし器を使わず仕上げれば、甘麹のツブツブ感が生かされた、素朴な杏仁豆腐を楽しめると思います ^^。


編集後記

使ったプルーンは信州 佐久市の名産、生プルーン。そのまま食べて美味しい生プルーンをコンポートにすると、これまた抜群に美味しゅうございました〜ヽ(^。^)ノ


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ひめらて > 杏仁豆腐 > リンク
Copyright (C) 2005-2013 SunVerdir. All Rights Reserved.

珈琲チーズケーキの作り方。 ナッツケーキのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
簡単チーズケーキの作り方を画像で紹介するページ

珈琲チーズケーキの完成
まぜ混ぜ、混ぜまぜ…。ひたすら混ぜるだけの、カカオニブの簡単チーズケーキを作ります。

コーヒー風味のチーズケーキ。 おいし〜☆彡


材料 15cm 丸型 1台分 】  ( 完成まで約1時間 )

簡単チーズケーキの材料
・クリームチーズ 120g ・サワークリーム 30g ・生クリーム 30cc ・砂糖 50g ・全卵 1個

・薄力粉 10g ・塩 ひとつまみ ・ヘーゼルナッツ 50g ・インスタントコーヒー 10g ・カカオニブ 適宜


珈琲チーズケーキの作り方

1.オーブン 170℃でヘーゼルナッツを 6分ほどローストし、渋皮をこそげ落とし、軽く砕いておきます。

2.常温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、砂糖を加えてホイッパーで すり混ぜ、サワークリーム・生クリーム・卵の順に入れ、その都度、混ぜあわせます。

3.ボウル(2.)に薄力粉を振るい入れて軽くかき混ぜ、塩・ナッツ(1.)・コーヒーを加えて均一に混ぜ合わせ、ケーキ型に流し入れて底をトントンし、カカオニブを散らします。

4.予熱したオーブン 160℃で 30分ほど焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。


チェックポイント

出来立ては、材料それぞれの味が楽しめ、また、冷蔵庫に一晩ほど入れておくと味がなじみ、調和感のある珈琲チーズケーキに仕上がります。お好みで !!


【 編集後記 】

我が家のパティシエールに材料費を尋ねると、500円くらいかしら〜とのこと。ケーキ材料ほか物価上昇の折柄、手づくりケーキは like it ! ですね〜ヽ(^。^)ノ


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 珈琲チーズ > 桜チーズ > リンク
Copyright (C) 2005-2013 SunVerdir. All Rights Reserved.

ばななプリンの作り方。 らくちんスイーツのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
バナナプリンの作り方を画像で紹介するページ

ばななプリンの完成
持ち運びに便利な天然の、鮮やかな黄色のケースに包まれた、おいしいバナナは おやつの優等生。

チャチャッとバナナでプリンを作りましょっ ^^。


材料 18cm 1プレート分 】  ( 完成まで約1時間 )

バナナグラタンの材料
・バナナ 3本 ・牛乳 180cc ・全卵 1個 ・ハチミツ 20g ・赤糖 大さじ1 ・バルサミコ酢 大さじ1 ・バナナリキュール 小さじ1 ・レーズン 大さじ1

・〔トッピング〕 カカオニブ 適宜


ばななプリンの作り方

1.バナナは皮をむき、1.5cm厚の輪切りにして、断面を上に向け、耐熱プレートに並べます。

2.ボウルに卵を割りほぐし、ハチミツ・赤糖・バルサミコ酢・バナナリキュールを入れて かき混ぜ、牛乳でのばしてプリン液を作ります。

3.こし器を使ってプレート(1.)に、プリン液(2.)を流し入れ、レーズンを散らします。

4.予熱したオーブン 200℃で 40分ほど焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして皿に盛りつけ、お好みでカカオニブなどをトッピングして出来上がり。


チェックポイント

プリン液を注ぐ際、泡が立たないよう、こし器などを使って静かに流し入れ、表面を滑らかに仕上げます。 ココットなどで 1人分ずつ焼いても OK です。


【 編集後記 】

バナナを使ったお菓子。と問わば、迷わず “ 東京ばな奈 ” を想い起こす人は少なくないと思います。 おっ…ヽ(^o^)丿 バナナプリン味、「見ぃつけたっ」 !!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > バナナプリン > キャビネット > リンク
Copyright (C) 2005-2013 SunVerdir. All Rights Reserved.

桃の冷製スープの作り方。 白桃スイーツのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
白桃スープの作り方を画像で紹介するページ

白桃の冷製スープの完成
そのまま食べて美味しい岡山の白桃で、桃の冷製スープを作ります。贅沢っ!て叱られそう…(^_^;)

オシが入ったり、不揃いの おつとめ品でネ !!


【 材料 2-3人分 】  ( 完成まで約1時間 )

冷たい桃のスープの材料
・白桃 3玉
・レモン 1個 ・ミント ひとつかみ

・水 120cc ・板ゼラチン 2枚
・ハチミツ 大さじ6 + 大さじ2


冷たい桃のスープの作り方 】

1.桃は、30分ほど冷蔵庫で冷やします。

2.鍋に、水・ハチミツ大さじ 6を入れて熱し、沸騰したら火を止めミントを入れてフタをして、10分ほど蒸らします。


3.鍋(2.)に、レモン汁 1/2個分を入れて軽くかき混ぜ、こし器でこして容器に移し、1-2分ほど冷水につけた板ゼラチンを絞って加え、軽くかき混ぜ溶かします。

4.容器(3.)にミントの葉 5-6枚を散らし、冷蔵庫で30分〜1時間ほど冷やしてトッピング・ゼリーの完成。

5.冷やした桃(1.)の種に沿って 6等分になるよう縦に包丁を入れ、種から実をはずして皮をむき、桃 1玉分の実はさらに縦半分に切って(12等分にして)皿に並べ、レモン汁を振りかけ冷蔵庫で冷やしておきます。

6.桃の2個分(5.)・レモン汁 1/2個分・ハチミツ大さじ 2をミキサーに入れ、滑らかになるまで撹拌(かくはん)し、器に移して冷蔵庫で冷やして桃のスープの完成。

7.スープ(6.)を器に注ぎ、桃(5.)・ゼリー(4.)・ミントで飾って出来上がり。


【 チェックポイント 】

むいた白桃は酸化して茶色くなるので、手早くレモン汁をかけておきます。 白桃に限らず、黄桃やメロンに代えて、色々お試しくださいね ^^。


【 編集後記 】

おかやま珠玉のフルーツのお取り寄せなら、生産者さんの笑顔がみえる、漂流岡山さんの産直通販 “ 岡山果物カタログ ” をオススメします。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 桃スープ > 桃コンポート > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

米粉の苺ムースの作り方。 ヘルシー・スイーツのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
いちごムースの作り方を画像で紹介するページ

米粉いちごムースの完成
お正月。カラダが重たいわ〜(´・ω・`) と感じたので、ヘルシーな米粉のスイーツを作ってみました〜ノシ

豆乳と米粉で作る、苺のムースです ☆彡


【 材料 プリン型(小) 4個分 】  ( 完成まで 約45分 )

豆乳で作る苺ムースの材料米粉 10g
・イチゴ 150g ・無調整 豆乳 200cc

・粗糖 30g ・粉寒天 2g ・水 45cc ・フレーズデボア(リキュール) 小さじ1 ・飾り用イチゴ ・ミントの葉など


【 米粉いちごムースの作り方 】

1.ミキサーに、米粉・イチゴ・無調整豆乳・粗糖を入れ、よく泡立つまで3分ほど攪拌(かくはん)します。

2.小鍋に粉寒天・水を入れて中火で熱し、沸騰したら海藻臭さが抜けるまで手早くヘラでかき混ぜます。

3.小鍋(2.)にミキサー(1.)を入れ、かき混ぜながら沸騰手前で弱火に落とし、トロミがついたら火を止め、フレーズデボアを入れて軽くかき混ぜプリン型に流し入れます。

4.粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、粉糖を振るなど好みの飾り付けをして出来上がり。


【 チェックポイント 】

ヘルシーに徹するなら、そのままプレーンで。 写真は、カップに生クリームを流し入れ、イチゴとミントの葉で飾った濃厚仕上げです ^^。


【 編集後記 】

今回の苺ムースは、超お買い得いちごパックが手に入ったから。小粒で酸味が強い分、ムースづくりにバッチリ。 やった〜感もアリ〜 ヽ(^。^)ノ


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 苺ムース > 米粉ケーキ > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

ブラウニーの作り方♪ バレンタインデーのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
チョコレートケーキの作り方を画像で紹介するページ

ブラウニー(チョコレートケーキ)の完成
チョコレートとココアパウダーで作る焼き菓子、ブラウニーは、簡単で失敗の少ないチョコケーキ。

バレンタインデーや、クリスマスに もってこい!!


【 材料 20cm正方形型1個分 】  ( 完成まで約2時間 )

チョコレートケーキ(ブラウニー)の材料・無塩バター 190g ・カカオ70%チョコレート 100g ・ブラウンシュガー 130g ・グラニュー糖 20g ・卵 3個

・薄力粉 45g ・カカオパウダー 10g ・ヘーゼルナッツ 40g ・ピーカンナッツ 40g ・オレンジピール 10g


【 ブラウニーケーキの作り方 】

1.オーブン120℃でナッツを20分ほど焼き(乾燥焼き)、渋皮を軽く取り除いておきます。

2.卵白3個分をハンドミキサーで泡立て、メレンゲにします。

3.ボウルに、バター・チョコレートを入れ、湯せん(湯を張った鍋にボウルをつける、間接的な加熱法)して溶かします。

4.ボウル(3.)に、ブラウンシュガー・グラニュー糖・卵黄3個分を加え、ホイッパーで混ぜ合わせます。

5.ボウル(4.)に、薄力粉・カカオパウダーを合わせて振るい、さっくりヘラで混ぜ合わせます。

6.ボウル(5.)に、ヘーゼルナッツ・ピーカンナッツ・オレンジピールを加え、ヘラで混ぜ合わせます。

7.ボウル(6.)に、メレンゲ(2.)を3回に分けて加え、さっくりヘラで混ぜ合わせます。

8.オーブンペーパーを敷いたケーキ型に、タネ(7.)を流し入れ、平らにならします。

9.予熱190℃のオーブンで、30分ほど焼き、冷めたら適度な大きさに切り分け、出来上がり。


【 チェックポイント 】

よく使われるナッツは、クルミやアーモンド。 マカダミアナッツやカシューナッツなど、好みのナッツでお試しくださいね。


【 編集後記 】

ブラウニーは日持ちが良いので、作り置きのスイーツに最適。 アイスやハチミツを添えて、バラエティに楽しめます。 ゆう


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ブラウニー > ガトーショコラ > リンク
Copyright (C) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.

チーズタルトの作り方。 フルーツタルトのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
いちじくタルトの作り方を画像で紹介するページ

無花果(いちじく)のチーズタルトの完成
不老長寿の果物と伝わる無花果(イチジク)を使った、見た目に豪華なチーズタルトを作ります。

地産地消の恩恵授かる、季節のスイーツ。


【 材料 21cmタルト型1個分 】  ( 完成まで約3時間 )

無花果(イチジク)のフルーツタルトの材料・薄力粉 75g ・強力粉 75g ・無塩(発酵)バター 75g ・ブラウンシュガー 5g ・塩 2g ・全卵 1個

・無花果(イチジク) 5個 ・好みのジャム 少々

・リコッタチーズ 200g+50g ・卵黄 1個 ・粉糖 25g+10g ・レモン 1/2個 ・コアントロー 小さじ1 ・ピスタチオ 10g ・型用 無塩バター 強力粉 少々


【 いちじくチーズタルトの作り方 】

1.バターをダイス状に切り、ボウルに入れ、冷やすなどして、ダレない状態を保ちます。

2.ボウル(1.)に、薄力粉・強力粉を振るい、ヘラで切るようにしてかき混ぜ、そぼろ状になったら手で拝むように、すり混ぜます。

3.ボウル(2.)に、ブラウンシュガー・塩・溶き玉子を加え、さっくり混ぜ、ひとまとめにした生地をビニール袋に入れ、軽くつぶし、冷蔵庫で最低1時間寝かせます。

4.生地(3.)をビニールシートにはさみ、麺棒でタルト型より ひと回り大きく伸ばし、片面のビニールシートをはがします。

5.生地(4.)を、薄くバターを塗って強力粉をはたいたタルト型に載せ、軽く押しつけながら、敷き詰めていきます。

6.生地の余り部分は、麺棒を転がして押し切り、タルトの底に、フォークでピケをします(空気の逃げ穴をつけること)。

7.別のボウルに、リコッタチーズ200g・卵黄・粉糖25g・レモン(しぼり汁と、すりおろした皮)・コアントローを入れ、ホイッパーで かき混ぜます。

8.ボウル(7.)にピスタチオを加え、さっくり混ぜ、タルト型(6.)に流し込み、ヘラを使ってならします。

9.予熱200℃のオーブンで、35分ほど焼いて取り出し、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やします。

10. 容器に、リコッタチーズ50g・粉糖10gを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫から取り出したタルト(9.)の上に薄く伸ばし、輪切りしたイチジクを美しく並べ、好みのジャムを塗って出来上がり。


【 チェックポイント 】

生地を前日に作り、ひと晩寝かせる方法がお薦め。 余りの生地(練りパイ)は、タルトと一緒に焼き、ひと口パイに仕上げました。


【 編集後記 】

岡山県産の無花果(いちじく)は、桃に引けを取らない逸品フルーツ。 観光立県岡山の、地産地奨の推進に心がけています。 ゆう


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > タルト > チーズケーキ > リンク
Copyright (C) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ