政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

ケーキ

珈琲チーズケーキの作り方。 ナッツケーキのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
簡単チーズケーキの作り方を画像で紹介するページ

珈琲チーズケーキの完成
まぜ混ぜ、混ぜまぜ…。ひたすら混ぜるだけの、カカオニブの簡単チーズケーキを作ります。

コーヒー風味のチーズケーキ。 おいし〜☆彡


材料 15cm 丸型 1台分 】  ( 完成まで約1時間 )

簡単チーズケーキの材料
・クリームチーズ 120g ・サワークリーム 30g ・生クリーム 30cc ・砂糖 50g ・全卵 1個

・薄力粉 10g ・塩 ひとつまみ ・ヘーゼルナッツ 50g ・インスタントコーヒー 10g ・カカオニブ 適宜


珈琲チーズケーキの作り方

1.オーブン 170℃でヘーゼルナッツを 6分ほどローストし、渋皮をこそげ落とし、軽く砕いておきます。

2.常温に戻したクリームチーズをボウルに入れ、砂糖を加えてホイッパーで すり混ぜ、サワークリーム・生クリーム・卵の順に入れ、その都度、混ぜあわせます。

3.ボウル(2.)に薄力粉を振るい入れて軽くかき混ぜ、塩・ナッツ(1.)・コーヒーを加えて均一に混ぜ合わせ、ケーキ型に流し入れて底をトントンし、カカオニブを散らします。

4.予熱したオーブン 160℃で 30分ほど焼き、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。


チェックポイント

出来立ては、材料それぞれの味が楽しめ、また、冷蔵庫に一晩ほど入れておくと味がなじみ、調和感のある珈琲チーズケーキに仕上がります。お好みで !!


【 編集後記 】

我が家のパティシエールに材料費を尋ねると、500円くらいかしら〜とのこと。ケーキ材料ほか物価上昇の折柄、手づくりケーキは like it ! ですね〜ヽ(^。^)ノ


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 珈琲チーズ > 桜チーズ > リンク
Copyright (C) 2005-2013 SunVerdir. All Rights Reserved.

コーラ・ケーキの作り方。 焼きっぱなし のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
焼き菓子の作り方を画像で紹介するページ
コーラケーキの完成

変わり種のコーラケーキにチャレンジすると、ガトーショコラのような逸品が完成 ! これは嬉しい驚き ^^

ということで、コーラのケーキを作ります。


【 材料 15cm丸型 1台分 】  ( 完成まで 約1時間 )

コーラケーキの材料
・卵(L玉) 1個 ・赤糖 80g
・無塩バター 100g ・サワークリーム 50g

・コーラ 130cc
・薄力粉 150g ・ココア 20g ・重曹 小さじ1


コーラケーキの作り方

1.卵・バター・コーラを常温に戻しておきます。

2.ボウルに卵を入れてハンドミキサーで撹拌(かくはん)し、赤糖を2-3回に分けて振り入れ、よく撹拌します。


3.ボウル(2.)に、バターを2-3回に分けて加え、その都度ハンドミキサーで撹拌し、サワークリームを入れて撹拌し、さらにコーラを加えて撹拌します。

4.薄力粉・ココア・重曹を合わせ、半量をボウル(3.)に振るってハンドミキサーで馴染むように混ぜ、残りの半量をさらに振るい入れ、ヘラでサックリ混ぜ合わせてタネの完成。


5.タネ(4.)をケーキ型に流し入れ、表面をヘラでならし、底を2-3回 トントンして空気を抜きます。

6.ケーキ型(5.)を、余熱したオーブン170℃で 40分ほど焼き、粗熱が取れたら出来上がり。


【 チェックポイント 】

合成甘味料は加熱によりエグ味が出ることがあるので、普通(ブドウ糖液糖)のコーラを使いました。 コーラケーキはアツアツでも、冷ましても美味しいですよ〜☆彡


【 編集後記 】

岡山県立図書館から借りた本でコーラケーキのレシピを拝見し、作ったところ、ガトーショコラのように仕上がりました。 偶然の傑作にビックリです (`・∀・´)


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > コーラケーキ > ガトーショコラ > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

アボカドのチーズ フランの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
アボカド・フランの作り方を画像で紹介するページ

アボカド・チーズフランの完成
フランとは、スペイン語でカスタードプディング !? う〜む…と、考え込みながらフランを作ります ^^。

おいしく焼き上がったので、結果オーライ〜☆彡


【 材料 20cm タルト型 1台分 】  ( 完成まで約2時間 )

アボカド(チーズ)フランの材料
・アボカド 180g(およそ 1個半)
・クリームチーズ 150g

・卵 2個 ・生クリーム 120cc ・粗糖 50g ・高きび粉 30g ・ラム酒 小さじ1 ・バター ・強力粉 適宜


【 アボカド・チーズフランの作り方 】

1.タルト型にバターを薄く塗り、強力粉をはたき、余計な粉を落とし、冷蔵庫で冷やしておきます。

2.ボウルにクリームチーズを入れ、常温に戻し、ヘラを使って柔らかくなるまで練ります。

3.ミキサーに、アボカド・全卵を入れ、撹拌(かくはん)してピューレを作ります。

4.小鍋に、生クリーム・粗糖を入れて中火にかけ、かき混ぜ、沸騰したら火を止め、ふるった高きび粉を加えて、しっかりヘラで練ります。

5.ボウル(2.)に小鍋(4.)を入れ、しっかり混ぜ合わせてピューレ(3.)を こしながらボウルに入れ、均一になるまで しっかりかき混ぜ、ラム酒を加えます。

6.タネ(5.)をタルト型(1.)に流し入れて均一にならし、底をトントンして空気を抜き、予熱したオーブン 150℃で 1時間20分ほど焼いて出来上がり。


【 チェックポイント 】

たかきび粉に代えて、薄力粉やコーンスターチでも OK です。 焼き立てを食べても、冷蔵庫で冷やして食べても、おいしく召し上がれます。お好みを、どうぞ !!


【 編集後記 】

なぜレシピを創るの ? って問われたら、頭の体操〜☆彡 って答えます。パートナーの料理を取材し、編集して完成するレシピ。お金の要らない至高の道楽〜 (*^_^*)v


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > チーズフラン > 酒粕チーケ > リンク
Copyright (C) 2005-2012 SunVerdir. All Rights Reserved.

トマトのパウンドケーキの作り方。 米粉スイーツのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
焼きっぱなしケーキを画像で紹介するページ

米粉トマト・パウンドケーキの完成
米粉の普及に役立つレシピを創ろう☆ ということで、米粉を使ったトマトのパウンドケーキを作ります。

おやつはモチロン、軽食や、ランチにも〜 ^^。


【 材料 8×18cm パウンド型 1台分 】  ( 完成まで約1時間半 )

米粉トマト焼きっぱなしケーキの材料米粉 80g ・アーモンドパウダー 40g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 ・ミニトマト 15個

・岩塩 少々 ・卵 2個 ・メイプルシュガー 70g ・トマトペースト 大さじ1 ・EXVオリーブオイル 50cc


【 米粉のパウンドケーキの作り方 】

1.縦半分に切ったトマトの種を取り、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

2.オープンシートを敷いた耐熱皿にトマト(1.)を並べて軽く塩を振り、電子レンジ500Wで 5分ほど加熱します。

3.レンジから耐熱皿を取り出し、たまった水分をキッチンペーパーで拭き取り、再び電子レンジ500Wで 6分ほど加熱し、風通しの良い場所において粗熱を取り、セミドライトマトの完成。飾り用の10個を残し、粗みじんに切っておきます。

4.ボウルに卵を割り入れ、2-3回に分けてメイプルシュガーを振り入れながら、もったりするまでハンドミキサーで しっかり攪拌(かくはん)します。

5.混ぜ合わせておいたトマトペースト・オリーブオイルをボウル(4.)に入れ、サックリ混ぜ合わせます。

6.米粉・アーモンドパウダー・ベーキングパウダーを合わせてボウル(5.)に振るい入れ、サックリ混ぜ合わせ、最後に刻みトマト(3.)を入れてサックリ混ぜ合わせてタネの完成。

7.ケーキ型に薄くオリーブオイルを塗ってオーブンペーパーを敷き、タネ(6.)を流し入れ、型の底をトントンして空気を抜き、予熱したオーブン170度で 5分ほど焼きます。


8.一旦ケーキを取り出し表面が乾燥していることを確認し、飾り用のトマト(3.)を並べ、生地の中央に縦の切り目をナイフで入れ、あらためてオーブン170度で 45分ほど焼き、粗熱が取れたら型から取り出し出来上がり。


【 チェックポイント 】

焼きっぱなしのケーキとしてシンプルに召し上がれ。お好みにより、ホイップクリームを添えれば濃厚な味わいに。 おやつだけでなく、軽食やランチにも!!


【 編集後記 】

 米粉たべて! まんプーく キャンペーン ^^。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 米粉ケーキ > 林檎ケーキ > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

桜のチーズケーキの作り方。 簡単チーズケーキのレシピ

蒸しケーキの作り方を画像で紹介するページ

桜チーズケーキの完成
春に望み、自然は芽吹きの季節へと。 桜も昨年以上の花を咲かそうと、力を蓄えている頃ですね。

そんな桜を想い、ケーキ作りを始めます。


【 材料 スチームケース 1台分 】  ( 完成まで約30分 )

春ケーキの材料・桜の塩漬け 6枝 ・市販のカステラ 適宜

・クリームチーズ 120g ・サワークリーム 100g ・生クリーム 50cc ・砂糖 60g ・コーンスターチ 15g ・卵 1個 ・レモン汁 1/2個分


【 桜チーズケーキの作り方 】

1.桜の塩漬けは水に浸けて塩抜きをし、5mm厚に切ったカステラをスチームケースの底に敷いておきます。

2.ボウルに、クリームチーズ(常温)を入れて柔らかくなるまで練り混ぜ、砂糖・コーンスターチ・溶き卵・サワークリーム・生クリーム・レモン汁の順に加え、混ぜ合わせてタネの完成。

3.スチームケースに、タネ(2.)を流し入れてヘラでならし、スチームケースを持ちあげトントンして空気を抜き、桜の花を並べてケースのフタをします。

4.電子レンジ200Wで10分ほど加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。


【 チェックポイント 】

チーズケーキをケースから取り出さず、スプーンで食べるもよし。切り分けてデコレーションするもよし。 お好みのスタイルで、お召し上がりください。


【 編集後記 】

粛々とレシピ創りに精励することが、拙ブログにできる僅かながらの社会貢献と考え、復興を心より祈念し、本日、4月8日号を配信いたします。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 桜ケーキ > ベイクド > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

アプフェル・シュトゥルーデルの作り方。 林檎タルトのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
シュトゥルーデルの作り方を画像で紹介するページ

アプフェル・シュトゥルーデルの完成
初めて耳にし、初めて食べた、アプフェルシュトゥルーデル(Apfelstrudel)。 これはオイシ〜^^

リンゴたっぷり、健康的な焼き菓子です。


【 材料 1本分 】  ( 完成まで約2時間半 )

アプフェル・シュトゥルーデルの材料・薄力粉 300g ・無塩バター 150g + 50g ・全卵 1個 ・卵黄 1個 ・牛乳 30cc ・砕いたビスケット 大さじ3

リンゴ 2.5個 ・カシューナッツ 25g ・レモンの皮 1個分 ・ラムレーズン 30g ・アーモンドパウダー 25g ・カソナード(赤糖) 40g ・シナモンパウダー 小さじ1/2 ・卵黄 1個 ・粉糖 ・生クリーム 適量


【 林檎のシュトゥルーデルの作り方 】

1.振るった薄力粉・細かく刻んだ無塩バター 150gをボウルに入れ、そぼろ状になるまで すり混ぜます。

2.全卵 1個・卵黄 1個・牛乳を容器に入れて混ぜ、ボウル(1.)に入れて軽く混ぜ、ひとまとまりになったら円盤状にしてラップに包み、冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。

3.リンゴは皮ごと千切りにして、カシューナッツは刻み、レモンは表面の皮を すりおろしておきます。

4.ボウルに、リンゴ・カシューナッツ・レモンの皮・ラムレーズン・アーモンドパウダー・カソナード・シナモンパウダーを入れ、よく混ぜ合わせて15分ほどおいておきます。

5.ビスケットをビニール袋に入れて麺棒で叩き粉状にして、常温に戻したバター 50gと混ぜ合わせてバターソースの完成。

6.大きめのビニールシート2枚を使い、冷蔵庫から取り出したタルト生地(2.)に打ち粉をして挟み込み、麺棒で約5mm厚の円形になるよう上から伸ばします。

7.生地(6.)の上にバターソース(5.)を薄く伸ばし、フィリング(4.)の水分を絞りながら まんべんなく広げます。

8.生地(7.)の手前からしっかり巻き込み、カーブをつけながら三日月状に巻き上げ、つや出しの卵黄を塗ります。

9.予熱したオーブン200℃に、タルト(8.)を入れて1時間ほど焼き、粗熱が取れたら粉糖を振って出来上がり。


【 チェックポイント 】

フィリングがはみ出さないよう(8.)、タルト生地の両端をしっかり閉じておきます。 ホイップクリームを添えて、お召し上がりください。


【 編集後記 】

先生から頂いた、Yさんの信州りんご。 スパッと2つにすれば、蜜の香りがほわ〜んと。 感謝の念に堪えません。ありがとうございます!!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 焼菓子 > 焼林檎 > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

アップル(りんご)ケーキの作り方。 米粉ケーキのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
焼きっぱなしケーキを画像で紹介するページ

アップル(りんご)ケーキの完成
毎年11月22日は、長野県りんごの日(今日の記念日)。 さっそく、信州りんごの焼きっぱなし。

米粉のアップルケーキを焼いてみました!


【 材料 18cm丸型 1台分 】  ( 完成まで約1時間 )

林檎の米粉ケーキの材料リンゴ 1個 ・米粉 300g ・ベーキングパウダー 大さじ1 ・豆乳 280cc ・EXオリーブオイル 100cc

メイプルシロップ 80cc ・ラムレーズン 大さじ3 ・アーモンドスライス 20g ・岩塩 少々 ・好みのジャム


【 りんごケーキの作り方 】

1.ケーキ型にオリーブオイルを薄く塗り、底にオーブンペーパーを敷いておきます。

2.リンゴは皮をむかずに縦8等分にカットして芯を取り、切ったリンゴの5個をくし形に薄くスライスし、残りの3個は薄いいちょう切りにして、塩水にくぐらせておきます。

3.容器に、豆乳・オリーブオイル・メイプルシロップ・ラムレーズン・アーモンドスライス・塩を入れて混ぜ合わせます。

4.ボウルに、米粉・ベーキングパウダーを入れて軽く混ぜ、(3.)を注ぎ、いちょう切りにしたリンゴ(3/8個分)を入れてサックリ混ぜ、タネの完成。

5.ケーキ型(1.)にタネを入れてヘラで表面をならし、スライスしたリンゴ(5/8個分)をきれいに並べます。

6.予熱したオーブン170℃にケーキ型(5.)を入れて40分ほど焼き、お湯で溶いたジャム(りんご or あんず)を薄く塗り、粗熱が取れたら型から外して出来上がり。


【 チェックポイント 】

米粉のケーキは腹持ちがよいので、朝食にもお薦めです。 とってもヘルシー。 An apple a day keeps the doctor away. ですね^^


【 編集後記 】

先生から頂いた、Yさんの信州りんご。 スパッと2つにすれば、蜜の香りがほわ〜んと。 感謝の念に堪えません。ありがとうございます!!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > リンゴケーキ > 米粉ケーキ > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.

寒天きな粉ケーキの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
和風ケーキの作り方を画像で紹介するページ

寒天きな粉ケーキの完成
もっちりレアケーキのような寒天ケーキができました。 バター・卵を使わない、和風のケーキ。

レアきな粉ケーキとでも名づけたく……。


【 材料 18cm丸型 1個分 】  ( 完成まで約1時間 )

和風きな粉ケーキの材料・きな粉 75g ・薄力粉 40g ・寒天 4g ・塩 少々 ・豆乳 400cc ・レモン汁 40cc

メープルシロップ 50cc ・オリーブオイル 大さじ2 ・洋酒漬けレーズン + ブロークンマロングラッセ 70g


【 和風きな粉ケーキの作り方 】

1.ケーキ型にオリーブオイルを薄く塗り、オーブンペーパーを敷き、レーズン・マロングラッセを散らします。

2.ミキサーに、きな粉・薄力粉・寒天・塩・豆乳・レモン汁・メープルシロップ・オリーブオイルを入れます。

3.ミキサーを長めに回して(目安は2分)よく混ぜ合わせ、ケーキ型(1.)に流し入れます。

4.予熱したオーブン200℃で30分ほど焼き、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やして型から外して出来上がり。


【 チェックポイント 】

焼き立ての寒天ケーキは崩れやすいので、よく冷やしてから型を外します。 レーズン、マロングラッセ代えて、ドライフルーツやナッツもOK。


【 編集後記 】

作り始めたときのイメージは洋菓子だったのですが、試食してみて一転、「和風ケーキ」というキャッチを加えることになりました(笑)


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 黄粉ケ-キ > 黄粉ロール > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ