<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>岡山市を責任の主体とする「岡山市交通局(仮称)」新設に関する陳情書
広報DX “ 主権者教育 ” を岡山市に根づかせるページ


政競争・争点投票を体験した岡山市の革新性

10月3日(日)20時01分。取り急ぎ、このたびの首長選挙に出馬されたお二方(届出順)、浦上雅彦さん、大森雅夫さんに私は、心から感謝を申し上げます。なぜなら2006年に岡山市へ移住し、2009年の岡山市長選挙から数えて今回で4回目となった投票において、これほど、夢と希望の萌芽をアリアリ感じさせてくれる岡山市長選挙は初めてだったから。

なんと言っても前回。2017年に行われた市長選挙の投票率 28.35%は、岡山の県都を担う政令指定都市・岡山市の有権者の1人として、同時に、岡山県の県民の1人として恥じるとともに、次の世代に対して申し訳ない気持ちで一杯になった記憶は辛辣で、今なお忘れることはありません。なればこそ、主権者教育の大切さを肝に銘じ、シビックテッカーの一兵卒となり、投票啓発活動を継続して参りました。

あらためて主権者教育とは、下記(知恵蔵mini「主権者教育」の解説より)
社会で起きている出来事について自ら考え、主体的に行動できる人間を育成するための教育。また、若者が有権者として政治に参加するための政治的教養を育成すること。2016年に選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられたことから、日本でも同教育の必要性が叫ばれるようになった。文部科学省は15年に「主権者教育の推進に関する検討チーム」を設置し、高校生向けに政治参加の意識を高める副教材を総務省と共同で作成した。また、各自治体の選挙管理委員会は学校などに職員や有識者を派遣し、出前講座や模擬選挙を行っている。(2019-2-21)

さて今回。保守分裂選挙を演じたご両名により争点投票へ展開、岡山市初の善政競争の萌芽に深謝しきり。

そうやって岡山市長選挙 2021の開票が始まる頃合い。いかなる結果であれ、岡山市民であり岡山県民であり政策起業家である私は、主体的に行動できる人材育成が目的であるNPO法人の運営を通じて、「分断」と「対立」のない地域社会、あるいは、健やかに成長する岡山市の街づくりに貢献することをお誓いいたします。


※ 本コラムは新岡山市長とシビックテッカーによる社会イノベーションの創出を目的にしています。

と、1つ提案。落選した候補者の登用こそ、岡山市のインクル―シブの見せ所。全国に響くこと請け合い。


点投票・善政競争を体験した岡山市は「分断」と「対立」を乗り越え、健やかな成長をはじめる。

健やかに成長を続けるSDGs未来都市へ岡山市を誘おうとする、その際。必須になるのは、シビックテック(Civic Tech)。岡山市の三大ロックインの解消にはオープンガバメントが必要で、陳情DXの洗練もまた不可欠。いづれにしても住民が岡山市政にきちんと街の声を届け、協業・協働することが必要不可欠。例えば、

頻繁に公共交通を利用する私のようなシビックテッカーが行政の課題解決に動かなければ街は変わらない。


私が急いでいるのは「岡山市交通局」を新設するであろう新市長と協業を始める、10月4日以降の準備。あわせて岡山版MaaS パーク&BRTライド基幹公共交通システムづくり実証実験(素案)について住民アンケートを実施して、民意を確認した上で素案を中長期計画に落とし込み、可及的速やかに実現させることが重要。

そのとき、頻繁に公共交通を利用する私のようなシビックテッカーが行政の課題解決に動いて、街は変わる。


持続可能なスマートシティ岡山の実現。おかやま市 MaaS PJの推進もまた、パーパスドリブンな私の使命。

新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


閣府 国家戦略特区「スーパーシティ」構想 ” データ連携基盤整備事業の鍵は「住民合意」

住民と議会が志を一つにできれば行政・関係機関を動かし易く、岡山版「スーパーシティ」構想の実現可能性は高くなる。岡山版「スーパーシティ」構想の目的の一つは、岡山県下にローカルハブを幾つも創ること。岡山市に自治体アイデア公募を促すとともに、その先で待つ「住民合意」に円滑に至れる素地づくりが大切。

なぜ今スーパーシティなのか? それは、岡山に暮らす人々の生活を便利にして心豊かな社会を創るため。


スーパーシティ岡山BRT構想、瀬戸内『三都物語』は地図メニューを展開。当該ボックス☑により確認可

スーパーシティ岡山B 》※ 末尾の「B」はブラウンフィールド型の頭文字より
JR岡山駅を起点に、岡山大学岡山理科大岡山後楽園岡山城岡山県庁岡山大学病院岡山市役所岡山商工会議所リットシティを終点として囲んだ、岡山市を縮小したようなカタチの中心市街地エリア。

スーパーシティ岡山G 》※ 末尾の「G」はグリーンフィールド型の頭文字より
岡山市内2つ目のエリア選定(素案)は、岡山桃太郎空港岡山リサーチパークを含めた楕円のエリア。

スーパーシティ岡山K 》※ 末尾の「K」は吉備高原都市(吉備中央町)の頭文字より
岡山県内3箇所目はエントリー済み。岡山版「スーパーシティ」構想の魁は吉備中央町を参照ください。

スーパーシティ岡山B&G+Kの成功要因となるべく主たる事業は「岡山版MaaS」で既にお示ししている、岡山市南区役所〜JR岡山駅岡山リサーチパーク岡山桃太郎空港吉備中央町を結ぶ、BRT(バス高速輸送システム)の実現。そのとき岡山は世界を魅了する “ まるごと未来都市 ” として産声を上げるのでしょう。


札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO GXDX融合イノベーター 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進および、AIスコアリング研究を継続。Society 5.0へのリスキリング、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回以上(出向を含む11社に所属)。多様な実務のなかで鍛え抜かれたDX人材(DX投資で先行する大企業を内部から俯瞰し適切なUXを体得した横断型人材)として、新しい生活様式に呼応する働き方DXの支援を実施。また、上場企業での管理職経験を活かして、大企業と中小零細企業の生産性を比較分析。未来志向の人財開発および、DX経営ビジョンの提案、メンバーシップ型からジョブ型雇用への円滑な移行など旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 善政競争を経た 岡山市の主権者教育
Copyright (C) 2005-2021 SunVerdir. All Rights Reserved.