政策形成ブログ

Better Co-being. 政策形成ブログは、経営DXラボ CIO 菅野敦也の東洋哲学メディアです。

Kindle出版より『政策レシピ〔 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3B82TG6 〕』を発刊しました。地方創生2.0を前進させる多次元経営論はじめ、Society5.0 の政策形成に役立つコンテンツを格納しています。

┠ おやつレシピ。

グリッシーニの作り方。 生ハム巻きのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
グリッシーニの作り方を画像で紹介するページ

グリッシーニの生ハム巻きの完成
スティック形状で食感はクラッカーのような……と、Wikipedia の表記が気になる、グリッシーニ

発芽玄米粉と酒粕で試作してみました〜


【 材料 12本分 】  ( 完成まで約1時間 )

グリッシーニの材料・強力粉 100g ・発芽玄米粉 25g ・酒粕 30g

・岩塩 小さじ1/2 ・白ゴマ 大さじ1 荒挽き黒コショウ 適宜 ・オリーブオイル 大さじ1 ・水 70cc

・好みの生ハム 適量


【 グリッシーニの生ハム巻きの作り方 】

1.ボウルに、強力粉・玄米粉・酒粕・岩塩・白ゴマ・黒コショウ・オリーブオイル・水を入れ、滑らかになるまで手でこね、玉にしてビニール袋に入れ、冷蔵庫で一晩 寝かせます。

2.麺棒を使い、タネ(1.)をビニール袋の中で四角く伸ばし、折りたたんでは伸ばす作業を 2-3回 繰り返します。

3.タネ(2.)を袋から取り出し、打ち粉をした台にのせて 8mm厚に伸ばし、縦12等分に切り分けます。

4.1本ずつ手で転がし形を整え、オーブンペーパーを敷いた天板に並べ、予熱160℃のオーブン上段で 20分ほど焼き、粗熱が取れたら生ハムを巻いて出来上がり。


【 チェックポイント 】

発芽玄米粉を使うと もっちり感があり、すべて強力粉で作るとサックリ仕上がります。 生ハムを巻かず、ポリポリ卓上パンもいいですね〜^^


【 編集後記 】

使った生ハムは、幻と謳われるイタリア・パルマ県の特産、クラテッロ。 天満屋 岡山店の “ イタリア展 ” で購入した、至高の生ハムです。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > グリッシーニ > ビスコッティ > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

桜のチーズケーキの作り方。 簡単チーズケーキのレシピ

蒸しケーキの作り方を画像で紹介するページ

桜チーズケーキの完成
春に望み、自然は芽吹きの季節へと。 桜も昨年以上の花を咲かそうと、力を蓄えている頃ですね。

そんな桜を想い、ケーキ作りを始めます。


【 材料 スチームケース 1台分 】  ( 完成まで約30分 )

春ケーキの材料・桜の塩漬け 6枝 ・市販のカステラ 適宜

・クリームチーズ 120g ・サワークリーム 100g ・生クリーム 50cc ・砂糖 60g ・コーンスターチ 15g ・卵 1個 ・レモン汁 1/2個分


【 桜チーズケーキの作り方 】

1.桜の塩漬けは水に浸けて塩抜きをし、5mm厚に切ったカステラをスチームケースの底に敷いておきます。

2.ボウルに、クリームチーズ(常温)を入れて柔らかくなるまで練り混ぜ、砂糖・コーンスターチ・溶き卵・サワークリーム・生クリーム・レモン汁の順に加え、混ぜ合わせてタネの完成。

3.スチームケースに、タネ(2.)を流し入れてヘラでならし、スチームケースを持ちあげトントンして空気を抜き、桜の花を並べてケースのフタをします。

4.電子レンジ200Wで10分ほど加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。


【 チェックポイント 】

チーズケーキをケースから取り出さず、スプーンで食べるもよし。切り分けてデコレーションするもよし。 お好みのスタイルで、お召し上がりください。


【 編集後記 】

粛々とレシピ創りに精励することが、拙ブログにできる僅かながらの社会貢献と考え、復興を心より祈念し、本日、4月8日号を配信いたします。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 桜ケーキ > ベイクド > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

米粉の「お焼き」の作り方。 つぶ餡、高菜の焼き餅のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
おやきの作り方を画像で紹介するページ

米粉で作る、お焼き(焼き餅)の完成
ご飯にも、お菓子にもなる食べ物、お焼き。 小腹がすいた時の、おやつとして重宝することも。

もっちり感が強くなる、米粉で作ります☆


【 材料 8個分 】  ( 完成まで約1時間 )

米粉で作る、焼き餅(おやき)の材料米粉 300g ・ベーキングパウダー 大さじ1 ・粗糖 40g ・塩 ひとつまみ ・卵白 1個分 ・水 180cc

・サラダ油 大さじ1 ・黒ごまペースト 大さじ1 ・刻み高菜 60g ・粒餡 120g


【 お焼きの作り方 】

1.ボウルに、米粉・ベーキングパウダー・粗糖・塩・卵白を入れ、水を数回に分けて加え、耳たぶ程度の硬さになるまで手でこね、ひとまとめにします。

2.サラダ油を加え、なじむまで手でこね2等分して、片方には黒ごまペーストを混ぜ込みタネの完成。

3.2つのタネ(2.)を4等分し、丸めてボール状にした後、それぞれ円盤状に伸ばします。

4.タネ白の中心には高菜15gをのせ、タネ黒の中心には粒餡30gをのせ、それぞれ包むようにして口を閉じ、閉じ目を下にして薄くつぶして お焼き形に整えます。

5.サラダ油を薄くひいたプライパンに、お焼きをのせ、フタをして弱火で8分ほど焼き、ひっくり返して6分ほど焼き、火の通りをみて出来上がり。


【 チェックポイント 】

粒餡を手づくりするには、“ つぶあん(小倉餡)の作り方 ” レシピを参考にしてください。 増粘剤の入った米粉が使い易いですね^^


【 編集後記 】

ブログ “ レシピmomo. ” は、“ FOOD ACTION NIPPON ” および “ 米粉倶楽部 ” のパートナーサイトとして、米粉の普及を応援しています!!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > おやき > 焼饅頭 > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

バナナ蒸しパンの作り方。 米粉のスチームケーキのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
バナナ蒸しケーキの作り方を画像で紹介するページ

バナナ米粉ケーキの完成
製菓用の米粉で作る、バナナ蒸しパン。 お洒落に表現すれば、スチームケーキということも。

さくサクッとスチームケースで仕上げます!!


【 材料 2-4人分 】  ( 完成まで約30分 )

バナナ蒸しパンの材料・バナナ 1本 ・レモン汁 少々 ・ココナッツパウダー 20g ・卵 1個 ・赤糖 50g ・豆乳 80cc ・オリーブオイル 20cc

・米粉 100g ・ベーキングパウダー 7g ・シナモンパウダー ・バニラエッセンス 少々


【 スチームケーキの作り方 】

1.皮をむきフォークでつぶしたバナナにレモン汁をかけ、ココナッツパウダーを混ぜてバナナペーストを作ります。

2.ボウルに、卵・赤糖を入れて よく混ぜ、豆乳・オリーブオイルを加え、なじむまで混ぜ合わせます。

3.ボウル(2.)に、ペースト(1.)・シナモンパウダー・バニラエッセンスを加えて軽く混ぜ、合わせておいた米粉・ベーキングパウダーを入れて かき混ぜ、タネの完成。

4.タネ(3.)をスチームケースに流し入れてフタを閉め、電子レンジ500Wで5分ほど加熱して出来上がり。


【 チェックポイント 】

米粉を振るう必要はありません。 甘さ控え目のケーキなので、お好みにより、メープルシロップやホイップクリームを添えて、お楽しみください。


【 編集後記 】

レシピ企画でいただいた、ルクエ社のスチームケース。 簡単スピーディなレシピも沢山あるから、とっても便利。 ステキです〜☆☆☆


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 蒸しパン > 芋パン > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

アプフェル・シュトゥルーデルの作り方。 林檎タルトのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
シュトゥルーデルの作り方を画像で紹介するページ

アプフェル・シュトゥルーデルの完成
初めて耳にし、初めて食べた、アプフェルシュトゥルーデル(Apfelstrudel)。 これはオイシ〜^^

リンゴたっぷり、健康的な焼き菓子です。


【 材料 1本分 】  ( 完成まで約2時間半 )

アプフェル・シュトゥルーデルの材料・薄力粉 300g ・無塩バター 150g + 50g ・全卵 1個 ・卵黄 1個 ・牛乳 30cc ・砕いたビスケット 大さじ3

リンゴ 2.5個 ・カシューナッツ 25g ・レモンの皮 1個分 ・ラムレーズン 30g ・アーモンドパウダー 25g ・カソナード(赤糖) 40g ・シナモンパウダー 小さじ1/2 ・卵黄 1個 ・粉糖 ・生クリーム 適量


【 林檎のシュトゥルーデルの作り方 】

1.振るった薄力粉・細かく刻んだ無塩バター 150gをボウルに入れ、そぼろ状になるまで すり混ぜます。

2.全卵 1個・卵黄 1個・牛乳を容器に入れて混ぜ、ボウル(1.)に入れて軽く混ぜ、ひとまとまりになったら円盤状にしてラップに包み、冷蔵庫で1時間ほど寝かせます。

3.リンゴは皮ごと千切りにして、カシューナッツは刻み、レモンは表面の皮を すりおろしておきます。

4.ボウルに、リンゴ・カシューナッツ・レモンの皮・ラムレーズン・アーモンドパウダー・カソナード・シナモンパウダーを入れ、よく混ぜ合わせて15分ほどおいておきます。

5.ビスケットをビニール袋に入れて麺棒で叩き粉状にして、常温に戻したバター 50gと混ぜ合わせてバターソースの完成。

6.大きめのビニールシート2枚を使い、冷蔵庫から取り出したタルト生地(2.)に打ち粉をして挟み込み、麺棒で約5mm厚の円形になるよう上から伸ばします。

7.生地(6.)の上にバターソース(5.)を薄く伸ばし、フィリング(4.)の水分を絞りながら まんべんなく広げます。

8.生地(7.)の手前からしっかり巻き込み、カーブをつけながら三日月状に巻き上げ、つや出しの卵黄を塗ります。

9.予熱したオーブン200℃に、タルト(8.)を入れて1時間ほど焼き、粗熱が取れたら粉糖を振って出来上がり。


【 チェックポイント 】

フィリングがはみ出さないよう(8.)、タルト生地の両端をしっかり閉じておきます。 ホイップクリームを添えて、お召し上がりください。


【 編集後記 】

先生から頂いた、Yさんの信州りんご。 スパッと2つにすれば、蜜の香りがほわ〜んと。 感謝の念に堪えません。ありがとうございます!!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 焼菓子 > 焼林檎 > リンク
Copyright (C) 2005-2011 SunVerdir. All Rights Reserved.

アップル(りんご)ケーキの作り方。 米粉ケーキのレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
焼きっぱなしケーキを画像で紹介するページ

アップル(りんご)ケーキの完成
毎年11月22日は、長野県りんごの日(今日の記念日)。 さっそく、信州りんごの焼きっぱなし。

米粉のアップルケーキを焼いてみました!


【 材料 18cm丸型 1台分 】  ( 完成まで約1時間 )

林檎の米粉ケーキの材料リンゴ 1個 ・米粉 300g ・ベーキングパウダー 大さじ1 ・豆乳 280cc ・EXオリーブオイル 100cc

メイプルシロップ 80cc ・ラムレーズン 大さじ3 ・アーモンドスライス 20g ・岩塩 少々 ・好みのジャム


【 りんごケーキの作り方 】

1.ケーキ型にオリーブオイルを薄く塗り、底にオーブンペーパーを敷いておきます。

2.リンゴは皮をむかずに縦8等分にカットして芯を取り、切ったリンゴの5個をくし形に薄くスライスし、残りの3個は薄いいちょう切りにして、塩水にくぐらせておきます。

3.容器に、豆乳・オリーブオイル・メイプルシロップ・ラムレーズン・アーモンドスライス・塩を入れて混ぜ合わせます。

4.ボウルに、米粉・ベーキングパウダーを入れて軽く混ぜ、(3.)を注ぎ、いちょう切りにしたリンゴ(3/8個分)を入れてサックリ混ぜ、タネの完成。

5.ケーキ型(1.)にタネを入れてヘラで表面をならし、スライスしたリンゴ(5/8個分)をきれいに並べます。

6.予熱したオーブン170℃にケーキ型(5.)を入れて40分ほど焼き、お湯で溶いたジャム(りんご or あんず)を薄く塗り、粗熱が取れたら型から外して出来上がり。


【 チェックポイント 】

米粉のケーキは腹持ちがよいので、朝食にもお薦めです。 とってもヘルシー。 An apple a day keeps the doctor away. ですね^^


【 編集後記 】

先生から頂いた、Yさんの信州りんご。 スパッと2つにすれば、蜜の香りがほわ〜んと。 感謝の念に堪えません。ありがとうございます!!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > リンゴケーキ > 米粉ケーキ > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.

木の実(ナッツ)タルトの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
ナッツタルトの作り方を画像で紹介するページ

木の実(ナッツ)タルトの完成
焼くほどに香ばしいローストナッツ。 その美味しさを活かして、木の実のタルトを作ります。

焼いている時間が待ち遠しぃ〜^^


【 材料 15cmタルト型 1台分 】  ( 完成まで約2時間 )

ナッツ(木の実)タルトの材料・薄力粉 100g + 45g ・ベーキングパウダー 小さじ1/2 + 1/4 ・砂糖 40g + 60g ・塩 少々 ・アーモンドプードル(パウダー) 10g + 45g

・卵 2個 ・無塩バター 60g + 60g ・ココナッツパウダー 10g ・好みの素焼きナッツ(無塩) 100g


【 木の実のタルトの作り方 】

1.タルト型にバターを塗り、薄力粉をはたき、冷蔵庫で冷やしておきます。

2.ボウルに、薄力粉100g・Bパウダー小さじ1/2・砂糖40g・塩・アーモンドプードルを合わせて振るい入れ、溶き卵1個を加え、ヘラでさっくり混ぜます。

3.ボウル(2.)に、バター60gをヘラで切るように混ぜ合わせ、ひとまとめにしてラップで包み、冷蔵庫で1時間ほど休ませタルト生地(外側)の完成。

4.生地(3.)を、2枚のビニールシートではさみ、麺棒でタルト型より ひとまわり大きく伸ばしてタルト型に敷き込み、余分な生地を切り落とし、底にピケして冷蔵庫で冷やします。

5.別のボウルに(室温に戻した)バター60gを入れてハンドミキサーでクリーム状になるまで混ぜ、2-3回に分けて砂糖60gを加え、白っぽくなるまで混ぜます。

6.ボウル(5.)に、溶き卵1個を混ぜ込み、薄力粉45g・Bパウダー小さじ1/4・アーモンドP45g・ココナッツPを合わせて振るい入れ、さっくり混ぜてフィリングの完成。

7.タルト生地(4.)の内側にフィリング(6.)を詰めてヘラでならし、ナッツをきれいに並べます。

8.予熱したオーブン170℃の上段にタルト型(7.)を入れ、35分ほど焼いて出来上がり。


【 チェックポイント 】

生のナッツを使う場合は、オーブン120℃で15分ほど空焼きを。 甘さ控え目なので、メープルシロップや生クリームなど お好みで!!


【 編集後記 】

今回のナッツタルト。 外側はクッキーで、内側はパウンドケーキという感じ。 一緒に食べちゃう、ちょっと贅沢なお菓子かも〜。


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ナッツタルト > チーズタルト > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.

林檎(りんご)のラスクの作り方。 焼き菓子のレシピ

ブログネタ
『 レシピmomo 』 に参加中!
アップル菓子の作り方を画像で紹介するページ

林檎(リンゴ)ラスクの完成
美容に、そして健康に。 そう、リンゴひとつで医者いらず!? さっそく、リンゴのラスクを作ります。

あっぷるラスクに愛称つけて、iラスク!?


【 材料 10枚分 】  ( 完成まで約1時間 )

林檎(りんご)ラスクの材料
・リンゴ(紅玉) 1個 ・バゲット 5mm厚 10枚

・エクストラバージンオイル 大さじ2 + 2 ・メープルシュガー 大さじ2 +2 ・シナモン 適宜 


【 りんごラスクの作り方 】

1.バゲットを5mmの厚さに斜め切りし、オーブンレンジの耐熱皿に並べます。

2.バゲット(1.)の表面に、オイル 大さじ2を均等に塗りつけ、シュガー 大さじ2を均等に振りかけます。

3.バゲット(2.)をレンジ500Wで2分ほど加熱して一旦 取り出し、下に溜まった水気をキッチンペーパーで拭き取り、再びレンジ500Wで2分ほど加熱してラスクの完成。

4.リンゴを縦4等分して芯を取り、2mmを目安にいちょう切りして5-6枚をずらして重ね、10組つくります。

5.オーブンシートを敷いた天板にリンゴ(4.)を並べてオイル 大さじ1を均等にかけ、シュガー 大さじ2・シナモンを振りかけ、予熱したオーブン170℃の上段で20分ほど焼きます。

6.リンゴ(5.)にオイル 大さじ1を均等にかけ、ラスクの上にのせて出来上がり。


【 チェックポイント 】

使う林檎は、酸味の強い紅玉や国光を。 風味をつけるためのトッピングには、ミントの葉や、ローストしたナッツをお奨めします。


【 編集後記 】

今回は、お手軽をテーマにした焼き菓子レシピ。 よろしければ、“ アップルパイの作り方。 タルトタタンのレシピ ”も、お試しください!


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > ラスク > 焼き林檎 > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.
TEAM EXPO 2025
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App

スポンサード・リンク
AGI 広報 / Owned Media

WLD招待コードは_CMHQUT1
Priority Blockspace for Humans(PBH)World App
Kindle本『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
Kindle自叙伝『移住者が明かす秘伝の政策レシピ』
検索窓から眺める私のプロフィール
ページ・ビュー数 速報

    ※ 閲覧くださり、ありがとうございます。

    月別コンテンツ一覧
    記事検索
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ