- ブログネタ:
- 『 レシピmomo 』 に参加中!
端午の節句に粽(ちまき)を食べる習慣は、邪気を払うとした中国の故事に因るそうです。
中華風の強飯、おこわを作りました。
【 材料 6個分 】 ( 完成まで約3時間 )
・ごま油 大さじ2 ・水 200cc ・鶏がらスープの素 小さじ1/2 ・干し椎茸と干しエビの戻し汁 大さじ2
・醤油 大さじ2 ・オイスターソース 大さじ1 ・砂糖 大さじ1 ・紹興酒 大さじ1 ・五香粉 ・胡椒 少々 ・竹の皮 3枚 ・たこ糸
【 中華おこわ(強飯)の作り方 】
1.もち米を軽く洗い、ひと晩ほど水に浸けてザルにあけ、水を切っておきます。
2.酒と砂糖少量を入れたぬるま湯に、干し椎茸・干しエビを2時間ほど浸けて戻し、竹の皮は2時間ほど水に浸けて軟らかくしておきます。
3.焼豚・干し椎茸・茹で筍・赤ピーマンを1cm角に切り、アスパラ・長ネギは5mm厚の小口切り、銀杏を2等分、干しエビは汚れを落とし粗みじんにします。
4.フライパンに ごま油を入れて弱火で熱し、干し椎茸・干しエビを入れて5分ほど ゆっくりと炒めます。
6.(5.)に、醤油・オイスターソース・砂糖・紹興酒・五香粉・胡椒を加えて味を調え火を止めます。
7.竹の皮を半分に切り、円錐型に丸めて(6.)を詰め、残りの部分を折り返して3角形に整え、糸で縛ります。
8.水を張り中子を置いた圧力鍋に(7.)を並べフタをして、強火で熱し、蒸気が出たら弱火に落とし12分ほど加圧(加熱)して火を止め、自然減圧して出来上がり。
【 チェックポイント 】
蒸し器を使う場合は40-50分を目安にしてください。 竹の皮の代わりにクッキングシートを使う方法もあるようです。
【 編集後記 】


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > 粽 > もち米焼売 > リンク
Copyright (C) 2005-2010 SunVerdir. All Rights Reserved.