- ブログネタ:
- 『 レシピmomo 』 に参加中!

「 腑に落ちる食生活のお話 」
2009年2月19日(木)、山陽新聞さん太ホール(岡山市)において、幕内秀夫先生の講演会に参加。
演題にみるよう、先生のご著書『美味しい食事の罠―砂糖漬け、油脂まみれにされた日本人 (宝島社新書)
笑いあり笑いアリ、時には耳の痛い話あり。 そうか、そうだよと、出張職だった私の、過去の油にまみれた食事の恐ろしさが、五臓六腑にしみるよう。 何でも美味しく化けさせる、精製された油脂と砂糖の洪水に溺れた私の姿が瞼に浮かぶ。
体調不良が当り前の食事をしていた、という訳だ(汗)。
フーズ&ヘルス研究所と“学校給食と子どもの健康を考える会”の代表を務める幕内秀夫先生。
今や全国を飛び回る人気の講師。 その御仁を岡山へお招きする背景にあったものは、思いやり。 詳しくは、なかの歯科クリニックの院長先生ブログを拝見。 若きスタッフの健康、将来の幸福を案ずる優しい心に打たれてしまう。
講演会を迎えるまでの、中野院長先生の広報活動も凄まじかった。 みずからポスターを貼り、パンフレットを配布するブログの記事にまた打たれ。
そして今、連綿とした苦労と想いが、偉業に変わる。
「 300席の大ホールが、満席。 」
2008年3月、養老孟司先生を擁した環境フォーラムでさえ、ビッグな“さん太ホール”は、満席手前。
2009年1月、緒方貞子先生を迎えたシンポジウム(有料)のニュース映像もまた、満席に遠く及ばない。 その巨大なスペースも、今日は、喝采を博してる。 本質を突く幕内先生の講演内容はもちろんのこと、中野院長先生の頑張りも讃えたい。
シリコンバレーには、Aクラスの人はAクラスの人と一緒に仕事をしたがり、Bクラスの人はCクラスの人を採用したがる、という格言があるそうだ。
そんな話を思い出し、まさに檀上ではAクラスの人がAクラスの人を迎え、そこにAクラスの人、またはAクラスを目指す人々が集まった。 と推察。 同時に、院長先生とともに働くスタッフが幸せで、うらやましいなぁと感じたり。
何よりAクラスの講演会(無料)に、感謝の念に堪えません。 幕内秀夫先生、中野院長先生、このたびは、誠に有難うございました。
【 編集後記 】
Aクラスの人の共通点は、実名のブログかも!? 『幕内秀夫の食生活日記』、『中野浩輔のステキなえがお』に敬意を払って、ご紹介。
ホーム > サイトマップ > 食のコラム > 幕内先生講演 > セミナーノート
Copyright (C) 2005-2009 SunVerdir. All Rights Reserved.