- ブログネタ:
- 『 岡山ブランディング構想 』 に参加中!
(画像は2008年7月6日(日)、岡山後楽園の井田(せいでん)を背景に、お田植え踊りの様子)
さて、毎年7月7日はクールアース・デー(地球温暖化対策の日)。 国民参加の一斉消灯など、低炭素社会への取り組みを目的に国が制定。
2008年は、初めての、記憶すべきクールアース・デー。
[ YouTubeより、天才ビデオブロガー ジェット☆ダイスケ氏 提供、2008年7月7日、東京タワーのライトダウン。 注)音が出ます ]
ライトダウン伝説…。 消灯の瞬間を目にしたカップルは、永遠の幸せを手に入れる。 そんなロマンチックな都市伝説があるそうな……。
と、田植え歌のかけ声に、男衆の太鼓が響く。 (※ 囃子(はやし)田植えとも呼ぶそうです)
水田の緑、青と黄色に紺がすり、ぼんぼりピンクの愛嬌も。 早乙女の、手植えの疲れは太鼓のリズムに癒される。 リラクゼーション効果あり。
炎天下、田植えで上がる体温も、水田に優しく冷やされる。 お田植え祭、それは太鼓の、もとい、太古のクールアース・デーなる田舎伝説か……!?
田植えに励む先輩早乙女を背景に、早乙女ジュニアは、シニアカメラマンに大人気。
ひつふたつ、フレームに収まる蓮の花。 300年の歴史を遡る、日本庭園にみる自然と田植えの情景に、低炭素社会の本質を学んだり。
エブリディロー・カーボン岡山の、理想のエコの仕組みとも( Every day low-carbon society in OKAYAMA is an ideal eco-system. )。
岡山後楽園のお田植え祭で熟考するクールアース・デー。 省エネすべし電力使用も見当たらず(笑)。 これぞ究極のecoイベントだ。
都会より、地方が憧れ集める時代とか……。 岡山、案外、いかしてるかも知れません。 COOL OKAYAMA! OKAYAMA is Cool!!
『もっと♪岡山』|1. 岡山の自然|2. 岡山の歴史|3. 岡山の文化|4. 岡山の産業
【 編集後記 】
2008年7月20日(日)は、早朝ハスの開花を観賞する観蓮節。 さらに7月29日から 幻想庭園と、岡山後楽園のイベントは続きます(嬉)。
ホーム>サイトマップ>後楽園アルバム>田植08>田植07>岡山のホテル
Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.