ブログネタ
【 レシピmomo 】 に参加中!
粒餡(つぶあん)の作り方を画像で紹介するページ

あんころ餅のような 餡子餅の完成
世界の注目集める日本の食文化。 次のブームは、伝統受け継ぐ和菓子、餡子(あんこ)かも!?

先賢の智恵の賜物に、感謝を添えて作ります。


【 材料 あずき300g分 】  ( 完成まで半日ほど )

つぶ餡(小倉餡)の材料
・小豆(大納言) 300g

・グラニュー糖 450g ・塩 少々


【 餡子(あんこ)の作り方 】

1.小豆の4倍の水を鍋に入れ、ひと晩、小豆を浸します。

2.鍋(1.)を強火で熱し、沸騰したら茹でこぼし(ザルにあけ)、あらたに小豆の4倍の水を鍋に入れ、小豆を戻します。

3.鍋(2.)を強火で熱し、沸騰したら茹でこぼし(2回目)、あらたに小豆の4倍の水を鍋に入れ、小豆を戻します。

4.鍋(3.)を強火で熱し、沸騰したら茹でこぼし(3回目)、小豆の頭がかぶる程度の水を鍋に入れ、小豆を戻します。

5.鍋(4.)を弱火にかけ、水が減らないよう差し水をしながら、小豆が軟らかくなるまで、30分ほど煮ます。

(これを布巾でこし、絞り汁に砂糖を加えてじっくり煮詰めると、こし餡づくりのコースに入ります)

6.砂糖を2-3回に分けて鍋(5.)に加え、中火にかけて完全に煮溶かし(目安は5分ほど)火を止め、3時間ほど置いて冷まします。

7.鍋(6.)の小豆をザルにあけ、煮汁のみを鍋に戻し、かきまぜながら半量になるまで、中火で煮詰めます(目安は20分)。

8.鍋(7.)に塩を加え、小豆を戻して中火にかけ、粒をつぶさない程度にへらで練って(目安は15分)出来上がり。


【 チェックポイント 】

砂糖を入れてからは焦げやすいので、しっかりヘラでかき混ぜます。 餡子を餡玉(あんだま)にして、冷凍保存すると便利です。


【 編集後記 】

つぶあんが完成したら、1. おしるこ 2. どらやき 3. お饅頭 など、あんこを使った和菓子レシピも、宜しければ。 ゆう


ホーム > サイトマップ > レシピmomo > つぶ餡子 > 柏餅 > リンク
Copyright (C) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.