- ブログネタ:
- 【 岡山ブランディング構想 】 に参加中!
(画像は「えびす宮総本社 西宮神社」の表大門)
2008年元旦に青春18きっぷを握り締め、
厳島神社(広島県廿日市市宮島町)まで日帰り参拝をしてから10日が過ぎて。
そんな1月10日は西宮神社(兵庫県西宮市)の十日えびす大祭の日。 関西では通称(親しみを込めて)「えべっさん」。

(画像は平成19年開業のJRさくら夙川駅)
「 新駅のお披露目も 」
さて7時48分、岡山駅から各駅停車に乗り込み、姫路より新快速にて。
うとうと列車に揺られてジャスト2時間半、10時半を少し過ぎた頃、JRさくら夙川駅で下車することに。 おやっ!?
その時間差は、ひと駅先のJR西宮駅から引き返したロスタイム。 より近く、便利な新駅を通過してしまったのだ。
その新駅は昨年2007年3月18日に開業したばかりのJRさくら夙川(しゅくがわ)駅。 凧川と書き違えのなきよう。
(大阪へ転勤まもなく凧川(たこがわ)と読み違えたのはこの私、トホホ…) えべっさんまで徒歩10分が有り難く。

岡山〜神戸は日帰り小旅行にうってつけ♪
「 験がいい青春18きっぷ 」
青春18きっぷとは、期間限定で発売されるJR普通列車が乗り放題のトクトク切符。
一人で乗るなら5日分、グループ5人で使えば1日乗り放題と、使い方は自由自在。
元旦そして今日、2人連れの旅にて4回分を消化した。
厳島神社(広島県)は絶景で、西宮神社(兵庫県)は縁起良く、中間に構える岡山県の好立地もまた有り難い。
残りの1日分は一人、瀬戸大橋から美しい海を眺めつつ、東浜恵美須神社(香川県高松市)を参拝してみようかと。
心ゆくまで使えるきっぷ。 青春18きっぷの気っ風の良さに、験の良さも加わって。 心から感謝の年初の旅立ち(爽)。
(えべっさんの福男選び映像等 ハッピーポータル へ) そうして美味しいランチを求めてJR神戸元町駅より歩を進め。
(画像は神戸中華街 南京町の長安門)
「 長安門と敦睦(とんぼく) 」
大丸百貨店より神戸南京町へのアプローチ、
くぐり抜ける長安門(東楼門)は1985年(昭和60年)11月19日竣工。
中国石刻芸術によるこの楼門は、日中両国 永遠の平和を想って中国が輸出を許可した初めての漢白玉楼門であるそうな。
太陽の光で金色に輝くと聞くから興味は深く。 そうして偉大な楼門に記された「敦睦」の文字は、両国の友好を願うもの。
詳しくはホームページ 熱烈歓迎!神戸南京町 ◆ 町の沿革にて♪
そんな魅惑の南京町はもうすぐ中国の旧暦のお正月、20回目の「春節祭(しゅんせつさい 2008年2月7日-2月11日)」。
またも行って観たくなる……。
[ YouTubeで観る神戸南京町の春節祭。 中国皇帝のシンボルともいわれる龍の舞いに目が回るかも!? 注)音が出ます♪ ]
南京町の春節祭は古式ゆかしい龍や獅子が舞い踊る、1997年(平成9年)神戸市指定の地域無形民俗文化財。
(画像は南京町商店街から望む長安門)
「 広東料理を愉しむなら 」
神戸南京町の民生(みんせい)と決めてます。
もう、こればかりはしょうがない。
豪華なプライス厭わずどんどんオーダー。 岡山〜神戸30分の新幹線に乗らずして、青春18きっぷで来た者ですからネ。
(「青春18きっぷのエコ旅行」という企画当初のサブタイトルは、この時点で使えなくなりました)
風水のうねる龍脈、黄色の看板、凄い「気」を感ずるパワーランチ。 もちろん、行列絶えない老祥記の豚饅頭を持ち帰り。
今年もお正月を心底堪能。 素晴らしい年初のスタートは、青春18きっぷから(えべっさんと神戸南京町の招福旅行にて)。
『もっと♪岡山』|1.岡山の自然|2.岡山の歴史|3.岡山の文化|4.岡山の産業
【編集後記】
西宮神社公式Webの「えびすリンク」で オカヤマ という酒販店を見つけ、えべっさんと岡山県のつながりを確信したり……。
ホーム>おいでんせぇ岡山>えべっさん>バス旅行>岡山のホテル
Copyright (c) 2005-2008 SunVerdir. All Rights Reserved.
僕の仲間にも、先日大阪〜東京を青春18きっぷで日帰り往復したのがいるんですよ! で、僕も地方でカラオケ大会やるときは使ってみようかな?なんて思ってたところなんです^^
神戸に来られたんですね? 実は昨年5月に神戸に引っ越しました。 三宮の近くです。 便利できれいないい町です^^
>> FUJIYANさん ご無沙汰ー。 三宮の近くにお引越しとは、憧れてしまいます。 一歩も大好きな街♪ そうして活躍のご様子が伝わってきました。 私も頑張らなくては…(汗)。 本年もとうぞ宜しくお願いいたします