- ブログネタ:
- 【 幸せへの一歩 】 に参加中!
画像は2007年6月30日(土) 岡山後楽園 延養亭(えんようてい)前を彩る庭園美。
岡山県観光キャンペーンの一環として特別公開中の延養亭は今日で見納め。
いつでも名残が惜しめるよう、デジカメに思い出詰め込んで。
ここは歴代藩主がこよなく愛したと伝えられる居間。 時折、学者を招くなど、主の学び舎も兼ねてたそうな。
要人さえ滅多にお通ししない聖域なのかも。
現在の延養亭は昭和35年、国内建築技術の粋を集めて築庭当時の間取りに復元されたもの。
岡山後楽園の大切な、名園の情景添えるシンボリックな建造物。
何はともあれ お殿様のお気に入り。
延養亭の床の間を飾る掛軸「致遠(ちえん)」は、備前岡山藩 五代藩主 池田治政公 自筆の書。
「遠きところまで きわめる 遠方まで従える」の意が込められているそうな。
豪壮な太筆から力強さが伝わる秀作です。
そうして特別名勝 後楽園は、霧島杉や春日杉など選び抜かれた銘木の香り漂う延養亭と、
備前富士(芥子山 けしごやま)と操山(みさおやま)、岡山城までも借景とするコンセプトで築堤されたもの。
その眺望の景勝より歴代藩主、ご満悦の様子が瞼に浮かびます。
画像は延養亭の南面 花葉の池(かようのいけ)側から撮影したもの。
昨年「岡山城の石垣のすき間からキツネが顔を出す」というニュースあり。
今はタヌキに姿を変えて延養亭にて養生中!?
よもや木の葉を吹いて殿様を演じたり……。 サギが羽ばたき川鵜飛び込む水と緑が魅せる自然の宝庫 岡山。
何が登場しても不思議なく(後楽園の妙をクリップ)。
『もっと♪岡山』|1.岡山の自然|2.岡山の歴史|3.岡山の文化|4.岡山の産業
【編集後記】
画像は7/1(日)、京橋朝市で購入したインテリアスな苔玉(こけだま)。
小さな緑の眺めが大自然を想起させるからしめたもの。 センス良く、しかも器が土に帰すロハスな逸品。 思わずニンマリ。
ホーム>サイトマップ>後楽園アルバム>延養亭>お田植え祭>岡山のホテル
Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.