ブログネタ
【 幸せへの一歩 】 に参加中!
第45回 岡山市芸術祭を記録するページ

出石芸術百貨街07 テーマは「こい」
「まちづくり アートプロジェクト」と銘打つイベントが今、熱い。

ここは岡山カルチャーゾーン に位置する出石町。 アーティストが集まるホットスポットに要チェック!

出石芸術百貨街 07 」 2007年4月27日(金)- 4月30日(月)


「まちづくり」といえば We Love Tenjin が記憶にあたらしい。 福岡市天神地区を愛する人の、夢をつなぐ街づくりのための協議会。

出石町では、そんな想いを2001年から発信しているというから驚きだ。 「出石をどねぇんかする会(2001年10月発足)」

「国吉康雄」生誕碑
そうした出石町アートの先達は国吉康雄画伯。

現、出石町1丁目生まれ。

岡山県立工業学校中退後 渡米して、世界が認める画家となる。

「国吉康雄」生誕碑の解説
氏は一度、飛行家を目指すも断念。

美術苦学の日々につき、写真家を糧としながらシアトル・ロサンゼルス・ニューヨークへ移り住み、

その後も日米開戦勃発など波瀾万丈の生涯を過ごされました。

「カーテンを引く子供」「日本の張子の虎とがらくた」「鯉のぼり」「牛のいる風景」「舞踏会へ」「ミスターエース」など数々の名作。

懸垂幕の虎威(こい)
そんな国吉先輩の意志を継ぐ若きアーティストが岡山市出石町に集結。

絵画・イラスト・グラフィック・オブジェ・ガラス・陶器・テキスタイルなど、ジャンル・素材は多種多様。

全体的には前衛的で、しかもノスタルジックと妙な表現になり得ない。 岡山から世界的アーティストを輩出する日が楽しみ。

出石町の18番
この街が、福岡市天神の如く活気溢れるそれとは言わないが、

あと数年で芸術の街として、アートのクロスポイントになるのかも。

そうあって欲しいと願う者、応援してみたい。

気になるサラリーマン食堂
アートな街の食堂は興味深いもの。

名前の由来が気になる「サラリーマン食堂」は、店名がアートだったりするのかな。

とろりスープの鳥唐揚げがメチャ旨いとブログ 岡山大好き!情報に目が留まり、徐々に行ってみたくなる。

縁起の良い黄土色ラベルの地発泡酒「出石発」など、次は仕事を忘れて酔ってみたいとも思います。


出石芸術百貨街 07 の開催テーマは「 こい 」

「鯉」「恋」「来い」にノスタルジックな「古意」、トラの威を借る「虎威」など、その連想はさまざま。

街を愛する人々の「好意」がベストな「こい」かも知れません。 楽しい一日をありがとう (まちづくりを応援しています)

『もっと♪岡山』|1.岡山の自然2.岡山の歴史3.岡山の文化4.岡山の産業


【編集後記】
イベント盛りだくさんの後楽園
岡山後楽園のゴールデンウィークは楽しい企画が目白押し。

子供イベント「端午の節句だ!後楽園(5月3日-5月5日)」、幻想的な庭園ライトアップ「春の宵待庭園」を奏でるクラシックコンサートまで。

カルチャースポット「出石町」 後楽園より鶴見橋を渡れば出石町


ホームサイトマップおいでんせぇ岡山>出石町>美術館岡山のホテル

Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.