- ブログネタ:
- 【 幸せへの一歩 】 に参加中!
◇ コミュニティー・タイム 13:35〜13:55
「輝洋秀会」の皆さまによる三味線合奏と日本民謡
三味線合奏「上を向いて歩こう」「よさこい節」「黒田節」「下津井節」ほか全6曲
瞳を閉じれば城下町の情景が巡る楽しいひととき。
◇ 3月講演テーマ 「 中東情勢とその行方 」 14:00〜15:30
講師 中東調査会上席研究員 大野元裕 さま
著書(翻訳) イラクの歴史 by amazon.
◇ 2007年3月3日(土) 13:30−15:30 岡山シンフォニーホール 大ホール
主催 岡山市民文化大学 事務局 後援 岡山県教育委員会 岡山市教育委員会 岡山市連合町内会 岡山市連合婦人会 岡山商工会議所 岡山青年会議所
第17期「岡山市民文化大学」2講目、3月講座は大野元裕先生より「中東情勢とその行方」と題された、滅多に聞けない貴重な講話を頂くことに。
冒頭、「今日は3月3日 桃の節句。岡山は桃の街。 外はすでに桃の花が咲き始め、私のネクタイはピンク色」と、小気味良い笑いのジャブからスタート。
中東情勢というテーマの重たさゆえ、受講者をリラックスさせる意図が見え隠れ。 そうしてイラクの歴史文化に関して分かり易く説明が行なわれ。
チグリス・ユーフラテス川の間に栄えた世界最古の「メソポタミア文明」を継承するイラク。 「イラクは文化度の低い国」という一般的な偏見を払拭。
その上で、荒れ果てた現状の根源にあるものは
「1979年までのイラクは現在の韓国並みの豊かな国。産油国の恵まれ過ぎた市民生活は一転、暮らしは貧窮へ。 それがリスクの素だ」と痛烈に分析。
引き続き油価(原油価格)に関し
1. 原油の需給バランスを数値・図・グラフ記載のレジュメで解説
産油日量・生産余力を合算した供給量に対し、需要の過去推移・将来予測から勘案すれば「供給過多」。 しかし油価は上昇傾向、それは何故?
2. 原油全体の 2/3を埋蔵する中東に潜む政治的リスクの説明
1.において、経済原理をくつがえす油化上昇の原因は「イランの政治的リスク」と。 最悪、1バレル100ドル突破の可能性まで踏み込んだ。
イランの産油日量290万バレルを仮に失うと、他国の生産余力で補えず、最悪のリスクプレミアムが原油相場に織り込まれ、価格上昇を誘発していると。
滅多に聞けない「原油価格変動メカニズム」のご教授あり。
そのほか、米国の対中東政策とイラク情勢の行方、また、日本への影響と対策など、リスクと対峙する大切さについての詳しいご講義も。
日頃、考え及ばないことが学べる貴重な機会。 それにしても重たい実話が続々と……。 蛇足ながら
シンドバッド発祥の港町「バスラ」の最高気温は62℃。
寒いとき、両手をこすり合わせて温める「ぬくもり」感もその酷暑では、「ひんやり」感に変わるという話が面白く。
学ぶ・知る・考える、岡山市民文化大学 第2講は「考える大切さ」を確認して閉幕となりました。 (サンは備忘録の共有に努めています)
【編集後記】
次は内閣総理大臣補佐官 小池百合子 先生。 楽しみー♪
ホーム>サイトマップ>大学 目次>市民大学2>市民大学3>岡山のホテル
Copyright (c) 2005-2007 SunVerdir. All Rights Reserved.