<< 遠い類推 : Concepts worth spreading >>
100万都市の志 “ 路面電車からBRT ” 決断のページ


公共交通利用促進「がけっぷち!」キャンペーンに正義はあるか?方鉄道の在り方を議論する国の検討会の行方

2022年5月14日(土)大安吉日 一粒万倍日。政策起業家 菅野 敦也は、岡山市議会へ “ BRTで地域公共交通を担保する「岡山市MaaS局(仮称)」新設に関する陳情書 ” を提出(郵送)。存続が危ぶまれる地方鉄道の国の検討会において、有識者からは「なぜ地域に鉄道が必要か」。理由の明確化が今後の論点、とする認識が示される中、JR岡山駅前への路面電車延伸事業費は86億円(圧縮して66億円)へ膨張。

あらためて国の検討会は「一概に経費の比較は難しいとしながらも、バスの場合、鉄道のおよそ10分の1の費用負担で抑えられる」と論ずるように鉄道は手段にすぎず、住民の移動を担保する仕組みが重要とするMaaS本質論へ移行する現在。路面電車延伸の理由の明確化ができず動揺する岡山市政は、泥沼と化しています。


※ 衆議院議員 加藤 勝信先生が会長代行を務めておられる「ポストコロナの地方創生実現のための公共交通ネットワークの再構築を目指す議員連盟」による、気仙沼線BRTご視察の際のレポート共有動画

路面電車ロックインを解除。BRTなら「表町バスセンター発 〜 総社市役所行き」ほか路線設定フリー。


本一の民間バス会社の経営哲学や社会問題に対する意見を伝えるWebサイト【 宇野バスのアイ 】

日本一の路線バス企業を問われたなら間髪入れず、胸を張って岡山市の、宇野自動車と即答する私()。


それも岡山市のバス会社は実に両極端で、公共交通は市民の負託に応える公共事業で「遊びじゃない」。その諦観を抱くことなく補助金を強請り、挙句の果てには草しか生えない草バスを仕立てる、ふざけたバス会社暗躍する傍ら、補助金に頼らず独立自尊の経営哲学を貫く崇高な、日本一の民間バス企業が活躍するのです。

BRTで地域公共交通を担保する「岡山市MaaS局(仮称)」新設』の実現には、後者の経営哲学が不可欠。

この政策提言をコンバージョンさせるには、まず、岡山市議会を動かすことが必要で、陳情書の提出ならびに、書面をデジタル化して岡山市民に政策起業家の想いを届けるための「デジタル陳情書」は不可欠と考え、急ぎ下記の通り、共有いたします。その先のパーパスこそ「SDGs未来都市おかやま市」の実現なのです。

※ 岡山市議会へ提出(郵送)した陳情書の住所を伏字にしてWeb上に公開した「デジタル陳情書

中小企業を支援する側に佇み「高度化事業」の登録アドバイザーを担う私の使命はNFTジョブの可能性に気づきWeb3人財の求人を始める。そんな積極果敢な事業者から要請を受けるであろう例えば「中小企業DAO」或いは「高度化事業DAO」等の創設リクエストをサポートすることになるのかも…そんな気がいたします。

いづれも日本再興のためのオープンイノベーションを確かなものにするのが私の天命。鋭意やり切ります。

※ Google マップ活用による「岡山市まちなか循環バス(政策提言の仮称:自動運転EVバス)」政策提言 ※
岡山ゲートプレイスから岡山カルチャーゾーン岡山後楽園を結ぶ新路線も同時に進めたいものです ※

新元号「令和」のライフワークは徳業により洗練される。そう考え、立ち上げた社会事業は “ 岡山令和刷新事業 ” 。コアを担うプロジェクトは、災害に強く、心豊かに生きられる Society 5.0 の街づくり。行政のデジタル化自治体クラウドの導入を促すデジタル陳情書の提出など、DX技術の駆使により推進しています。


閣府 国家戦略特区「スーパーシティ」構想 ” データ連携基盤整備事業の鍵は「住民合意」

住民と議会が志を一つにできれば行政・関係機関を動かし易く、岡山版「スーパーシティ」構想の実現可能性は高くなる。岡山版「スーパーシティ」構想の目的の一つは、岡山県下にローカルハブを幾つも創ること。岡山市に自治体アイデア公募を促すとともに、その先で待つ「住民合意」に円滑に至れる素地づくりが大切。

なぜ今スーパーシティなのか? それは、岡山に暮らす人々の生活を便利にして心豊かな社会を創るため。


スーパーシティ岡山BRT構想、瀬戸内『三都物語』は地図メニューを展開。当該ボックス☑により確認可

スーパーシティ岡山B 》※ 末尾の「B」はブラウンフィールド型の頭文字より
JR岡山駅を起点に、岡山大学岡山理科大岡山後楽園岡山城岡山県庁岡山大学病院岡山市役所岡山商工会議所リットシティを終点として囲んだ、岡山市を縮小したようなカタチの中心市街地エリア。

スーパーシティ岡山G 》※ 末尾の「G」はグリーンフィールド型の頭文字より
岡山市内2つ目のエリア選定(素案)は、岡山桃太郎空港岡山リサーチパークを含めた楕円のエリア。

スーパーシティ岡山K 》※ 末尾の「K」は吉備高原都市(吉備中央町)の頭文字より
岡山県内3箇所目はエントリー済み。岡山版「スーパーシティ」構想の魁は吉備中央町を参照ください。

スーパーシティ岡山B&G+Kの成功要因となるべく主たる事業は「岡山版MaaS」で既にお示ししている、岡山市南区役所〜JR岡山駅岡山リサーチパーク岡山桃太郎空港吉備中央町を結ぶ、BRT(バス高速輸送システム)の実現。そのとき岡山は世界を魅了する “ まるごと未来都市 ” として産声を上げるのでしょう。


札幌〜東京〜大阪を経て、2006年。地方都市おかやま市へ移住し、深く静かに潜伏を続ける私の役割あります、バラエティ。拙コラム「「スーパーシティ」構想の魁は、吉備中央町」からの再掲と相成りますが、岡山版「スーパーシティ」構想をシェアして擱筆します。ここまでお読みくださり、感謝の念に堪えません。

※ このコラムは組織を代表する意見でも友人・知人と共有するものでもなく、あくまで健やかな地域の未来を願う一人の岡山市民としての、わたくし個人の見解である旨ご賢察ください。ありがとうございます。


 著者紹介 )) 経営DXラボ CIO 政策起業家 菅野敦也
リベラルアーツ(あるいは、ディープテック)を活かして SDGs、Online Merges with Offline(OMO)、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進および、AIスコアリング研究を継続。Society 5.0へのリスキリング、地方創生ホラクラシー組織づくりも試行しています!
時代に先駆け地方都市、岡山市へ移住・定住10年超。大企業5社、自治体の外郭団体2組織での就業とスタートアップあわせてキャリアチェンジ(転職・起業)6回以上(出向を含む11社に所属)。多様な実務のなかで鍛え抜かれたDX人材(DX投資で先行する大企業を内部から俯瞰し適切なUXを体得した横断型人材)として、新しい生活様式に呼応する働き方DXの支援を実施。また、上場企業での管理職経験を活かして、大企業と中小零細企業の生産性を比較分析。未来志向の人財開発および、DX経営ビジョンの提案、メンバーシップ型からジョブ型雇用への円滑な移行など旬のソリューションサービスをご提供いたします。


ホーム > サイトマップ > 想い > 日本一のバス会社【 宇野バスのアイ 】
Copyright (C) 2005-2022 SunVerdir. All Rights Reserved.